307172 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ピアノ調律師の日々

ピアノ調律師の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Meister MK

Meister MK

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

コメント新着

メイプル@ ピアノ 頑張って下さい!
FIGARO@ Re:自然(01/12) 折しも先日、ピアノの友人が「フランスの…
Meister MK@ Re[1]:効果(08/13) 440さん 今度の9月の会で実験しようよ。…
440@ Re:効果(08/13) ウルフやその影響を受ける三度を生かした…
Meister MK@ Re[1]:検証(07/23) 岡本芳雄さん フォルテピアノでミーント…

カレンダー

2011.09.28
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
近藤嘉宏さんのベートーベンピアノソナタ全集(鈴木大介さんDirection) のCD録音が終盤に入った。
昨日から録音が始まり今日が2日目。

Recording mic

今回の録音は後期の作品の "Hammerklavier ピアノソナタ29番 B Dur op.106 " だ。
Hammerklavier と名付けられてるが、交響曲がそのままピアノに置き換えられたような感じを受ける。本当に複雑で、且つ、ドイツ的な曲だな、という印象を録音を聴きながら改めて感じている。
ベートーベンはこの曲をN. StreicherとJ. Broadwoodの両方のピアノの音域と機能性を考えて作曲したということや、ベートーベンが「50年経てば人も弾く」と言ったといわれている位、極めて弾きこなすのが困難な楽曲だと言う事だ。

Noten

僕は楽譜を瞬時に解釈する能力は無いが、複数の楽器が楽譜から見えてくるし、多分とても難しいと言う事は想像できる。そして、これをピアノで表現するのは、なるほど頭を使う事だろうと思う。


現代のベヒシュタインでの仕上がり、どう完成するか楽しみだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.09.28 21:20:01
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.