3459596 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Recent Posts

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2008/06/27
XML
テーマ:鉄道雑談(1519)



今回の旅程は、晴れて愛知県民にして名古屋市民になったnotoshunが、東海三県の私鉄や、JR東海の在来線を乗り潰して行く、というシリーズの第一弾になるのでございます。東海地方の私鉄をチマチマと味わっていく第一弾として、豊橋鉄道を選択致しました。でも、その前に、

江南駅

名鉄江南駅であります。皆さん「携帯国盗り合戦」をご存知ですか?。携帯の位置情報機能を用いた、日本中を対象としたスタンプラリーみたいなものです。これの「犬山地域」を「盗る」ために、硬軟まで行って来ました。

名鉄2200形車内

今度は名古屋本線です。2200形の車内でございますね。その昔の名鉄は転換クロスシート命の会社でしたが、最近は、利用者増もありまして、ロングシートばかり新造しておりました。久しぶりのクロスシート作品です。JRとは違ったデザインの転換セミクロスシートでありました。もちろんメーカーは日本車両です。

発車案内

で、ここからが豊橋鉄道渥美線であります。

新豊橋駅新ホーム

豊橋鉄道の始発駅の新豊橋駅の建て替えが終わったのでございますね。これを記念して、全編成にヘッドマークを装着しているのでございます。

黄色@新豊橋1

黄色@新豊橋2

東急から転入した車両を使っております。

黄色横腹

黄色HM

これがヘッドマークであります。

青の入線

今度は青い編成です。

青、停車中

編成の色は赤・青・黄色の3色だそうです。信号機ですね。殆どが赤編成で、青と黄色は各1編成みたいでした。

青のヘッドマーク

プレート

車内のプレートであります。

ライセンス

実況レポートと時に、ibukino-johさんにコメントしていただいた、米国BUDD社のライセンスプレートでございます。

今回はここまでに致します。続きは次回に。

楽天フォト容量アップおねがいキャンペーンに賛同しています。

楽天フォト容量アップおねがいキャンペーン

【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

ローソン(JCB) 2×1.5=3マイル(NH)

良ければ一票お願いします。10

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/06/27 10:40:12 PM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


豊橋鉄道のダイヤ・・・   鉄原1993 さん
たしか、豊橋鉄道は駅舎立替と当時にダイヤ改正を行い、新豊橋駅発時刻が毎時00分・15分・30分・45分の15分間隔ダイヤになったんですよね。
これはわかりやすくていいと思いました。
あと、バット社ですが確か東急車輛製造と共同制作で日本初のステンレス車体を生み出したんですよね。 (2008/06/27 10:50:56 PM)

豊橋鉄道ですね   485系 さん
旧東急7200系ですね。あの、ダイヤモンドカットといわれる・・・・確か、1編成が車庫の火事で廃車になりました。(色は忘れました。)(クーラーが溶けて復活不可能だったとか。)火事で思い出しましたが、追分機関区の火事でD51 603が前半部分を残して全焼したとか。その前半部分がどこかで保存されているらしいですが。 (2008/06/27 10:59:18 PM)

なぎさ号となのはな号   喜多山栄 さん
青い塗装の電車は「なぎさ号」、黄色い塗装の電車は「なのはな号」ですな。1997年に架線電圧を600Vから1500Vに昇圧したときから使用している愛称ですね。昇圧当初は名鉄のお下がりの7300系電車でした。2扉クロスシート冷房つきのデラックス仕様でしたがツリカケ駆動で足が遅く、ラッシュにも対応できずに早々にお払い箱になりましたが。ツリカケモーター音を録音しにテープレコーダー持参で乗ったこともあります。 (2008/06/27 11:34:36 PM)


© Rakuten Group, Inc.