4032698 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七詩さんのHP

七詩さんのHP

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

盛岡白百合学園中学… New! CAPTAINさん

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 全く逆ですよ New! >人間の集団を見て寒冷地には寒冷に適し…
・曙光@ Re:「光る君へ」と枕草子(06/03) New! 殆んどの日本人に顧みられる事のなかった…
ふぁみり~キャンパー@ Re:「光る君へ」と枕草子(06/03) あまりドラマの評価とは関係がないと思い…
・曙光@ Re:「光る君へ」と枕草子(06/03) 視聴率至上主義は国滅ぼし、領土失った無…
ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:「光る君へ」と枕草子(06/03) 七詩さんへ >「光る君」が低視聴率だと…
・曙光@ Re:「光る君へ」と枕草子(06/03) >まあ、それは主観的なもので、紫式部が…
七詩@ Re[1]:「虞美人草」(夏目漱石)を読んで(06/10) ・曙光さんへ 「虞美人草」は漱石が大学…
七詩@ Re[1]:「光る君へ」と枕草子(06/03) ・曙光さんへ 「光る君」は平安絵巻として…
七詩@ Re[1]:「光る君へ」と枕草子(06/03) ふぁみり~キャンパーさんへ NHKがもし大…
・曙光@ Re:「光る君へ」と枕草子(06/03) 歴史物語とはある意味で、年表の一条から…

ニューストピックス

2024年04月14日
XML
カテゴリ:読んだ本


図書館で衝動的に借りた本である。
実は土屋文明と言う歌人は名前は知っていても、正直にいって彼の歌で好きなものがあるわけではない。
この本でおびただしく引用されている彼の歌を読んでもそれはかわらなかった。土屋文明が短歌の世界で重きをなしたのは歌がすぐれているからというよりも、新アララギを主宰し、多くの弟子をかかえていたというその政治力にあるのではないか。ただ短歌のよしあしは受け手の感性によって違う。たぶん、自分の場合はたまたま土屋文明の歌と合わなかったというだけのことだろう。
この本の面白さは土屋文明そのものよりも、筆者の眼を通して描かれる戦前から戦後の世相にある。特に、大東京発足や紀元二千六百年の時の街の様子などは興味深い。学校で紅白菓子を配り、花電車が走ったことなどは歴史の教科書にはでてこないし、紀元二千六百年という政府肝いりで作成された歌もあったがレコードはさほど売れず、筆者周辺では実際の祝賀ムードもさほどではなかったという。
また、土屋文明が諏訪高等女学校の校長をやっていたときの教え子で昭和3年の共産党一斉検挙事件で犠牲になった伊藤千代子という女性についてもかなり詳細に書かれている。実際には校長と生徒の一人と言う関係にすぎなかったが、土屋文明は以下のような哀惜の歌をいくつか残している。
芝生あり林あり白き校舎あり清き世ねがう少女あれこそ
戦前という時代はいろいろな見方ができるが、思想弾圧によって犠牲になった人々が何人もいた時代であったことは忘れてはならないだろう。伊藤千代子の生涯については映画にもなっているようである。
予告編「わが青春つきるともー伊藤千代子の生涯」 (youtube.com)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年04月14日 21時39分20秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.