1397191 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

papuchi home

papuchi home

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.02.04
XML


去年の4月にお迎えした
カラテア・オービフォリア。
(2023年4月16日)
なんて美しい葉っぱだろうと思いました。

(2023年7月24日)
真夏は元気いっぱいでした。

(2023年12月11日)
でも秋が過ぎ 冬になると
葉っぱがどんどん枯れていきました。
元気なく萎れているようにも見えます。

育て方を調べると どのサイトにも
冬に根っこを触るのは厳禁と書いています。
でもこのままでは冬を越せないかも・・・

そう思い鉢から取り出すと、
ビニールポットとプラ鉢の2重鉢になっており、
根腐れしていました。

腐った根っこをカットし、
ビニールポットから植え替え、
床暖房の効く場所に台に乗せて見守りました。

そして今日。
葉っぱに艶があります。

なんと新芽が4本も顔を出していました!
やったぜ!
個体肥料を2個埋め込みました。


【ハイポネックス】プロミック 観葉植物用 150g
( 錠剤肥料 置肥 ) ( 4977517008132 )


なぜ今回 真冬に植え替えを強行できたかというと、
ウンベラータが冬に葉っぱを落とした時に
施肥することで復活したことがあったからです。

どの本・サイトにも冬は水は控えめ、
施肥は厳禁と書いています。

でも暖房の入る部屋に置いている植物は
冬でも活動しているはず。

これ以来、真冬でも観葉植物には
しっかり施肥をしています。
おかげで冬に落葉することは無くなりました。

施肥が大丈夫なら多少 根っこをいじっても
大丈夫じゃあない??


エアコンの吹き出し口からの風を
まともに浴びる位置に植物を置いてるし
非常識なことをいっぱいしているかも。

我が家の環境に順応してくれる子だけが
元気に育っています。

それでいいのだ。



うまくいったことばかりではありません。
食虫植物のサラセニアは大株にはなりましたが
葉先が枯れ気味です。

そう言えば油断して水切れさせたかも。

せっかくの蕾は枯れてしまいました。

(2023年2月4日)
これはちょうど一年前の画像です。
サラセニアの花が満開で大喜びの記事をアップしました。
(→​⭐️

元々湿地に生息する植物なので水が大好き。
にも関わらず何度か水切れさせてしまったことが原因と思います。
春になったら保水性をアップしてあげようと思います。

今日も遊びに来てくださって
ありがとうございました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.04 17:41:23
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.