|
ブログ引っ越しました!長年続けてきた「あまぶろ」ですが、このたび下記に移転することになりました。 http://amawakaAP.exblog.jp/ より充実した情報をお届けしていきたいと思っています。 引き続きよろしくお願い致します! 2009年度の日程が決まりました!2009年度も天若湖アートプロジェクトを実施します。 メインイベントの日程は、 ・8月8日(土)「あかりがつなぐ記憶」設営 ・8月10日(月)同撤収 8日と9日の二晩にわたり、水没集落の灯火をご覧になれます。 8日やその前日などが荒天で、設置作業が不可能な場合は、「あかりがつなぐ記憶」のスケジュールを、8月22日(土)~8月24日(月)に延期します。 <水の杜展> 今年は大学間のネットワークが今まで以上に強まりそうです。若いアーティストたちのさまざまな表現が、8月1日(土)~9日(日)の「水の杜展」を中心に展開されます。 <あかりがつなぐ記憶> それともう一つ。「上世木集落」の再現を、今年こそ実現したいと思っています。泥濘地の遠浅の地形で作業性が悪かった「上世木」ですが、今年は設営計画、「あかり」の構造から見直し、万全を期して臨みたいと考えています。「上世木」はかつて流域の筏の基地でもありました。近年盛り上がりを見せている「筏復活」プロジェクトと、と呼応して、このサイトの復活を考えています。 それ以外の新しい企画も続々登場します! よろしくお願い致します!
カテゴリ:行ってきました
シモムラです。
群馬で開催されている「ワタラセアートプロジェクト」へ行ってきました。 天若湖アートプロジェクト代表というよりは、ホーメイ歌手として参加してきました。 演劇公演「「はる凄惨」の音楽隊に混ぜてもらったのです。会場は大間々地区の古くからの芝居小屋(随分立派なものです)「ながめ余興場」。眼下には渡良瀬川の渓谷を望むことができます。 この芝居には、普通の意味でのストーリーはありません。舞台空間と俳優と音、ことばがなす、詩のような劇でした。本番の直前まで本がどんどん変わっていきます。当初はなかった、ホーメイと舞踏が対峙する場面が、当日になって生まれたりしました。 音楽隊は、オープンな気持ちの良い人ばかりで、くつろいで楽しく参加することができました。リーダーの上地正彦さんの、演奏家の個性をうまく引き出す気遣いと技術には感服。石川亮さんの独特のセンス、渡辺瑞季さんのソプラノサックスは音色がとても美しかった。地元のジャズ名人新井さん父子(ギター×ドラムス)も凄かったし、落合さん(からくり武者)もロックそのものといった感じでオフステージもともて楽しかったです。天若湖アートプロジェクト交流大使でもある中塚智子(瓜生山オーバートーン・アンサンブル/baffamararia/aneumo)さんのベースも、もともとそこにいたかのようなハマリっぷりでした。 私はホーメイや口琴のほか、最後のR&Rで絶叫してきました・・・ その舞台の一幕、舞踏家の石川慶さんと、ホーメイ(+ライアー(中塚)+波紋音(石川亮))の共演は、とても印象深い出来事となりました。劇の中でも有数の、緊張感のある場面になったように思います。私たちの演奏にも、新しいヒントを与えてくれたような気がします。 「ワタラセアートプロジェクト」は、若い人たちが表現のためだけに突き動かされるようにして動かしているプロジェクト。その風通しの良さを感じました。自分自身の表現に正直であろうとする清々しさが、地域に共鳴して行っているように思いました。そこには、「地域おこし」ツールとしての「アート」のあり方に対する、批評も含まれているのだと思います。
Last updated
May 10, 2009 08:42:01 PM
|