800128 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

アメリカ暮らしと日米いろいろ

アメリカ暮らしと日米いろいろ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | アメリカ正規留学 | イギリス語学留学 | 海外一人旅 | テレビタックル | アメリカの子育て | 日本の子育て | バイリンガル教育 | 第二外国語 | 日本の政治・税金 | アメリカの政治・税金 | 日本に暮らすこと | アメリカ生活 | 日本のイヤなところ・いいところ | アメリカのイヤなこと・いいところ | Veganレシピ | 英語の壁 | アメリカの小学校 | VEGANで外食 | 海外に暮らす日本人のテレビ | 歴史が動いたとき | 日本に一時帰国するとき | 50代からの人生 | Vegan | 日米家族のこと | 断捨離 | 最後のダイエット | 新しいことに挑戦! | アレルギー | アメリカの仕事 | 鬼嫁 | | | 飛行機のチケット | 辛抱次郎 | 映画 | ANAマイレージ | バーチャルスクール | 更年期 | 日本のテレビ | DIY | 首の痛み 腰の痛み 肩の痛み | 次のクリスマスの為 | 家計簿 | 思い出 | アメリカの大学 | アメリカで引っ越し | アメリカで家を買う | アメリカで家を売る | 日本行き注意事項 | | 人間関係 | お金 | 日本の犯罪 | 健康 | 夢の海外旅行 | アメリカの部活 | ダーリンはアメリカ人 | 民泊 | 美容 | 老後の準備 | 糖尿病予備軍 | アメリカでハウスゲスト | アメリカ車社会 | 飛行機が飛ばなない時 | リタイヤ後 | コロナ | コロナで引きこもり生活 | アメリカ義父母 | アメリカの医療制度 | 日本の医療制度 | アメリカの年金 | エコ | コロナ子育て | 老後 | 山火事 | アルビノ | 日本に移住する場合のグリーンカード | コロナ鬱 | レイプ | 息子がウツになりまして・・・ | 日本政府 | アメリカ大統領選挙 | 精神的苦痛な時代 | 脱糖尿病予備軍! | 血糖値を下げる | アメリカのコロナワクチン | アメリカ人の耳 | アメリカ経済 | 相続対策争族? | 自民党はまるでアメリカの共和党(トランプ党) | 東京オリンピックの悪 | 戦争 | 庭仕事 | | 子供の前で夫婦喧嘩 | 健康診断 | 運転 | ポイ活 | クリスマス | アメリカのパートタイム | アメリカ生活国内旅行 | 遺伝 | アメリカで立ってるものもらいの人たち | コロナ禍日本帰国状況 | 辞めたパート先で仕事再開 | 日本のドラマ | 日本で初の一人暮らし
2017.02.14
XML
カテゴリ:アメリカ生活
アメリカの公立学校でサブ(代理)の仕事をしてかれこれ5年目かな~。一昨年くらいから事前に仕事が決まっていることが多くなって、朝かかってくることが減ったのですが、今年は予約済みの仕事が少ないんです。

ですから、朝リーン(とは鳴らないが)と電話が来て、ロボットが話して、1を2回押すと仕事が決まるという感じ。

今朝も、その電話で仕事が決定。

小学校の仕事だから、担当が誰の仕事かよく聞かないでも1を押してしまったけど、「シマッタ、これできるかしら?」と。

Sさんの仕事をするのは初めて。多少、彼女の担当の子とは、関わり合いがあったとはいえ、詳しい子供たちの情報もわかりません。

でもまあ、「所詮1日だけ!」

と気合いを入れて行ってきました。

本当は午前は超問題児君を見るスケジュールだけど、彼はとても無理!ということで、彼にはずっと働いているJさんが一日ついてくれて、わたしには比較的ラクな子供たちを担当させてくれました。

運がよかったのが、そのうちの1人が病欠だったこと。正直3人見るのは結構キツイです。

担当した子は男の子一人(たぶん特に診断はされていない、が、先生の言うことをできない)、と、かわいらしい女の子一人。実は彼女は、何が問題なのかな~?とよくわかっていなかったのですが、糖尿病と喘息と、あと、たぶんちょっとなんか診断されているのかも。でも、たいていのことはできます。

ただ、糖尿病の子は、色々キツイなあ、って見ていてちょっと悲しくなりました。スナックは自前のみ。ま、うちの子もヴィーガンで、自前のお菓子を持たせていたのでこれは同じですが、ランチの前後に血糖値を測ったり、インスリンを打ったり。。。

その血糖値を測るものは、父が糖尿病がひどい時に使っていたのを見たことがありました。この子はキンダー(5歳)から自分で血糖値を測っている!と聞いてなんかびっくりです。

うちの父のように、一升瓶を二日で空けるようなアホなことをして糖尿病になったわけじゃないですから、ほんとうに気の毒です。食後にまた血糖値を測り、インシュリンはナースが打っていましたが、いづれ自分でやるんですよね。

そしてもう一回スクールバスに乗る前に血糖値を測って、その数値をノートに書いて持って帰りました。

あと2人関わった子もいましたが、特に大きな口答えもされずに、まあ新しい仕事はある意味フレッシュで楽しかったです。

一度、その女の子に「S先生に来てほしかった~」と言われてしまったので、「今日はね、朝電話があったの。だからS先生はたぶん病気なのよ。明日は来れるといいね」と言ったら、「そうだったんだ~」っていう感じで理解してもらえたようでよかったです。

今日ちょっと嬉しかったのは、わたしがSさんの代理で行った、とわかったら、彼女と午前・午後で仕事を交代でしているJさんが「かきつばたさんがSさんのサブ~?よかった!!!」って本気で喜んでくれて嬉しかったです。彼女はイギリス人だったか、カナダ人だったか、オーストラリア人だったか忘れてしまいましたが、去年会った時からとってもフレンドリーなんです。外人同士だからでしょうか。

明日からのスケジュールもがら空きなので、また電話が鳴るのを待たねばなりません。それがちょっと嫌ですねえ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.02.14 07:33:24
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.