799594 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

アメリカ暮らしと日米いろいろ

アメリカ暮らしと日米いろいろ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | アメリカ正規留学 | イギリス語学留学 | 海外一人旅 | テレビタックル | アメリカの子育て | 日本の子育て | バイリンガル教育 | 第二外国語 | 日本の政治・税金 | アメリカの政治・税金 | 日本に暮らすこと | アメリカ生活 | 日本のイヤなところ・いいところ | アメリカのイヤなこと・いいところ | Veganレシピ | 英語の壁 | アメリカの小学校 | VEGANで外食 | 海外に暮らす日本人のテレビ | 歴史が動いたとき | 日本に一時帰国するとき | 50代からの人生 | Vegan | 日米家族のこと | 断捨離 | 最後のダイエット | 新しいことに挑戦! | アレルギー | アメリカの仕事 | 鬼嫁 | | | 飛行機のチケット | 辛抱次郎 | 映画 | ANAマイレージ | バーチャルスクール | 更年期 | 日本のテレビ | DIY | 首の痛み 腰の痛み 肩の痛み | 次のクリスマスの為 | 家計簿 | 思い出 | アメリカの大学 | アメリカで引っ越し | アメリカで家を買う | アメリカで家を売る | 日本行き注意事項 | | 人間関係 | お金 | 日本の犯罪 | 健康 | 夢の海外旅行 | アメリカの部活 | ダーリンはアメリカ人 | 民泊 | 美容 | 老後の準備 | 糖尿病予備軍 | アメリカでハウスゲスト | アメリカ車社会 | 飛行機が飛ばなない時 | リタイヤ後 | コロナ | コロナで引きこもり生活 | アメリカ義父母 | アメリカの医療制度 | 日本の医療制度 | アメリカの年金 | エコ | コロナ子育て | 老後 | 山火事 | アルビノ | 日本に移住する場合のグリーンカード | コロナ鬱 | レイプ | 息子がウツになりまして・・・ | 日本政府 | アメリカ大統領選挙 | 精神的苦痛な時代 | 脱糖尿病予備軍! | 血糖値を下げる | アメリカのコロナワクチン | アメリカ人の耳 | アメリカ経済 | 相続対策争族? | 自民党はまるでアメリカの共和党(トランプ党) | 東京オリンピックの悪 | 戦争 | 庭仕事 | | 子供の前で夫婦喧嘩 | 健康診断 | 運転 | ポイ活 | クリスマス | アメリカのパートタイム | アメリカ生活国内旅行 | 遺伝 | アメリカで立ってるものもらいの人たち | コロナ禍日本帰国状況 | 辞めたパート先で仕事再開 | 日本のドラマ | 日本で初の一人暮らし
2017.07.12
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
アメリカで一番大きくて、だいたいものが一番安いディスカウントストアはウォルマートといいます。

で、安いですから、従業員の賃金も安い。でも、その従業員は色々公共福祉を受けていて、それにかかる税負担が$6.2ビリオンとか。円にすると。。。7000億?なんか桁が多くなるとわけがわからなくなってしまいます。


ウォルマート


となると、みんな「安いわね~」と買ってるけど、実は高い買い物をしているようなものってことですよね???そしてそこで働いている人は所得税もほとんど取られないでしょうからねえ。。。

ウォルマートが嫌いで避けている人もいます。そういう人はターゲットというお店に行きますが、ターゲットの従業員はどうなのかしら。

ぱっと見で分けると、ウォルマートの従業員の大半が黒人。ターゲットで黒人は数えるほど。。。

人種差別してはいけないことになっていますが、店によってマイノリティの数はほんとに違います。この村にはウォルマートもターゲットも、とにかく大きい店がないですが、この村の近隣には大きな店がある街が右に左にありますが、なぜかどこも、状況(白人・黒人・マイノリティの比率)は、店ごとに同じ感じなんですよね。

どうしたもんなんでしょうねえ。。。。

色々な問題があると思います。貧富の差が激しくて、公共福祉を受けるのが「アタリマエ」となっている人たちがいて、それが代々と続いてしまう。学校でしっかり勉強させて上の学校に入れて、、、と考える人もいなくもないでしょうが、そもそも親が子どもの宿題を手伝えない、、、。

実際に、わたしに訴えられたことがあるのですが「6年生の息子の宿題がわたしには教えられないの」と。

学校によっては、学級崩壊しているところも多々あるようで、そういう子たちの中でふつーに勉強していくのは非常に困難になります。

うちの学校で、去年すごいキンダーの子が入ってきて、その子以外にも数名大変な子がいてだんだんひどくなっている・・・と思っていたのですが、先日大きな街の学校に入れていた友達に会ってその話をしたら(彼女の子はもう高校生と大学生)、その高校生の子が入ったクラスにはとんでもない子が数名いて、授業にならないから、親がかわるがわるボランティアをしていたそうです。

学校も市によってお金がなければ、わたしのやっているアシスタント的な人は人件費節約でつけてもらえないのです。

トランプには何も期待できませんが、ほんとうに底辺の教育にもっともっとお金をかけないと、将来がおっそろしーことになりそうです。って、もうかなりとんでもない社会ですけどね。

日系新聞ではアメリカの劣化について書いてありました。

劣化する米国、政府やメディアのモラルも低下

どうなるんでしょうね~。






さて、うちのキッチン。



まだ乾いていません~。夕べ一晩で乾くかと思ったのですが、やっぱり夏は湿気があるということでしょうか。扇風機を回しています。片づけられません~。



この写真の右にプラスチックの衣装ケースがありますね。コレ、もともとは何に使われていたと思いますか?

ヒント1 病院でもらいました

ヒント2 横にシールの温度計がついています


さてさてさて・・・・



じゃじゃじゃーん。未熟児の赤ちゃんのお風呂だったのです~~~。

この中に、どぼんと入れて・・・かなあ。なんか赤ちゃんが斜めに座れるようなものがあったような気がします。ずぶんと入らないように。。。あまり覚えていません。ま、6週間NICUに入ってましたから、帰ってきたときには普通の新生児サイズだったような気がするんですが、最初の子が4090gもあったので、それでも小さい小さい赤ちゃんだった気がしましたねえ。

この子(娘)は6週間も病院にいたので、帝王切開でしたが、毎晩たっぷりと眠れて(一応3時間おきに搾乳しろと言われたけど、6時間くらい寝ちゃっていた。母乳が多かったので問題なかったのです)、体の回復が長男の時より早かったです。

長男は大きかったうえに、2~3時間おきに授乳しなければならず、義母も手伝いに来てくれなかったですし、夫はまだ大学生で、ほんと死にそうな毎日でしたねえ。

今日はもう餅をついて、洗濯を1回しました。あとはまたガレージセールの準備ですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.07.12 01:55:43
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.