カテゴリ:掃除、洗濯
お疲れさまです。あん藤です。
![]() わが家のやかんは銅製です。 たたくことで強度を上げ、表面積を増やす槌目加工のおかげか、前に使っていた野田琺瑯のやかんよりお湯が沸くのが早いです。 また、銅製のものは鎌倉の大仏像のように緑青が付くと味わい深くなって素敵に。 ![]() 東屋 (あづまや) 銅之薬缶(どうのやかん) scopeさんでは東屋の銅のやかんを扱っていますが、ピカピカだったのが半年使って味わい深くなっているのが紹介されています。 ・・・・味わい深くかあ・・・ わが家のやかんは ![]() こんなんなっちゃいました ![]() 夏場はお湯を沸かす機会が少なくて、放置してしまいました。 最近急に涼しくなって、やかんをよく使うになって・・・気になり始めました ![]() ![]() うん・・・全然素敵じゃないです ![]() どうせならまんべんなく汚くなれば味わいに結びついたかもしれないんですけど。 こうなってしまうと、 ![]() シンク掃除に使っているレモンクレンザーでは綺麗になりません・・・ 調べてみたら、お酢と塩で落とせることがわかりました。 参考ページ 銅の鍋をあっという間にピカピカにする方法 ![]() メラミンスポンジ(激落ちくん)を用意して ![]() 使ったのはこれです。 お酢と塩を含ませて早速やってみたところ・・・ すぐにお酢がなくなっちゃうし、なかなか落ちない ![]() ![]() ![]() これではわが家のお酢がなくなってしまう・・・ ということで ![]() バケツにお酢、塩、水を入れて浸からせてみました。 なんか浮いてる・・・ ![]() ![]() わが家で使っている塩は、母からもらった母の友人お手製の煎り塩。 ゴマや唐辛子が入ってます・・・ このお塩は、浅漬けなんかもおいしくなります。手作りのお塩をやかん磨きなんぞに使って申し訳ございません・・・ そんなこんなでバケツに浸らせてこすったら、落としやすくなりました。 子供たちが「くさっ ![]() ![]() お酢の香りが充満中・・・ 更に、フイルムみたいのが一緒に剥がれました。 両手がふさがっていたため画像がないのですが、ゆで卵の膜みたいなものが。 後で同じやかんの商品ページで調べてみたら、このやかんはクリアラッカー塗装がしてあることがわかりました。 コーティング剥がれちゃった ![]() そして休み休み作業していたら、夕方から始めたのが夜に ![]() 途中、お風呂上りの娘の頭を拭いてたら、また「くさっ ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカになりました。 コーティングも剥がれましたけど ![]() 純銅製とのことですが、ある意味本当に純になってしまいました。 ![]() そういえば、最初はこんなにピカピカだったなあ・・・ ![]() 椅子に反射している模様、キャンドルホルダーの影みたいです。 関連記事 <イッタラ/アアルトのキャンドルホルダー>アアルトさんがイケメンでした。 ![]() 壁にも反射してます。 ![]() 底面も綺麗になって、「新光堂」の文字が出てきました。 塗装剥がれちゃったけど・・・いつも通りにお湯を沸かせました。 すぐに黒ずむ、ということもないのでこのまま使ってみます。 ![]() 【送料無料】新光金属 銅槌目入ケトル(銅製やかん) 2L わが家のやかんはこちら。 今回はスポンジとお酢などを使いましたが、スポンジ一つダメにしたし、お酢をけっこう消費したので・・・ ![]() ツインクル銅磨き 専用の銅磨きを使ったほうが簡単な気がします。 今度買ってみます。 ↓ その後買って使ってみました。 関連記事 銅磨きクリーナーで銅のやかんと真鍮のお盆を磨いてみる。 ![]() にほんブログ村
[掃除、洗濯] カテゴリの最新記事
昔の記事にコメントすみません。
この塗装の剥がれた銅製ヤカンはこの後どうなりましたか? この度我が家にも銅製ヤカンを迎えまして…… まだ知識不足で右往左往しております… (2019.10.01 21:01:33)
コメントいただきありがとうございます!
この塗装の剥がれたヤカンは5年経った現在も特に問題なく使っております。 この記事の2年後に銅磨きクリーナーを購入しており、現在もこのクリーナーを使っております。 こちらの記事末尾に銅磨きクリーナー使用記事リンクを追加いたしました。 よろしかったらご覧ください。 (2019.10.06 17:52:49) |
|