3003034 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.02.07
XML
カテゴリ:他私鉄
うお座録画した「BLUE ~海のはなし~ 」 という番組を見たのですが、
 

てっきり深夜によくやっている “フィラー番組” だと思っていたのが
 
環境問題の番組でした。そこで、マイクロプラスチック(海洋投棄された
 
プラスチック製品なんかが紫外線等で劣化、細かい破片になったもの)が
 
とりあげられていたのですが、死んだ海鳥の胃を調べると大概これが
 
山のように入っていると(エサと間違えて食べてしまうものの、当然栄養
 
なんて無いからそのまま餓死してしまう)で、最近はさらに細かい破片が
 
プランクトンの体からも検出、食物連鎖的にそれらを食べた海洋生物、
 
エサと間違って食べたプラスチック片と合わさって内臓に溜まる。
 
プラスチックは自然分解されることは絶対無いから、食べた
 
海洋生物が死ぬまでずっと体内に蓄積され続ける.....
 

ショックいやこれ聞いてふと思ったのは、よく魚の塩焼きなんかで
 
この苦さがたまらないんだよなー 大人の味だよなー なんて言って
 
内臓を食べる人たち。あれ、加熱処理されたところでプラスチックは
 
溶けるだけで分解されないから、大人の味=プラスチックってことのような?
 
さらに加熱もされない内臓の塩辛的なやつなんか、細かくて目に見えないだけで
 
ガチでプラスチックが残っていそうな気も? 
 
 
ほえー環境問題番組だから多少はオーバーな表現もあるかもですが
 
にしてもなかなか衝撃的でした。まぁ自分は最初からあんな苦いものは
 
一切食べませんでしたが、今後も絶対食べないようにしよう。というか、
 
神奈川で湘南といえばシラスが有名ですがあれって... ちょっとゾッとしつつ
 
先日整備が完了した(ブリスタ廃棄しちゃったけど)叡山電車700系は
 
いつもの写真撮影をして、個人的公式車両記録簿です。
 
 
星デオ720形721 製品番号1448
 
 
 
上矢印1987年、運営経費節減のワンマン運転と、冷房装置搭載して車内サービス改善の
 
目的で、デオ203号の下回りを流用して吊り掛け駆動車として登場、2005年に 
 

京阪1900系の機器を使ってカルダン駆動化。近似形式含めて4色の帯がありますが
 
721号は山をイメージした緑帯です。 
 
 
星反対側面
 
 
 
上矢印模型としてはTM-10R動力ユニットを塗装のうえ組み込み、パンタグラフをPG16に
 
交換、無線アンテナを取り付け。行先は出町柳が印刷済みです。にしてもブリスタ廃棄は
 
失態でした。いやよくヤフオクなんかで「OOの空箱」なんて糞みたいな出品を見かけては
 
ゴミなんて出品すんなや! とツッ込んでいたのが、今やゴミ出品されないかなぁ~
 
という有様に陥っております(笑)
 
 
  
星サンダーバードプラモ消防車
 

 
 
上矢印先日色差しした黄色部分に細く切り出したマスキングテープを
 

貼り付け。ここなんですよね。同じ幅をキープしつつ上下にマスキング
 
テープを貼る難しさに比べたら、同じ幅に切り出すほうが100倍楽だし
 
正確に切り出せますw
 
 
 
星で、テープからはみ出した黄色部分に赤色を色差し
 

 
 
上矢印乾燥したら黄色帯のできあがりという算段。
 

さて、今晩は明け休みですが昨晩キンキンに冷えたなかで仕事が
 
なかなか疲労困憊でしてとりあえず寝てHP回復からかななんて(苦笑)
  
  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.02.07 15:04:35
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.