540322 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

荒尾史学会のブログ

荒尾史学会のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

熊本県荒尾市で地元の歴史を勉強するサークルです。
気になる情報が有りましたら、コメント下さい。
タイトルの左端の数字は、YYMMDDです。
本文最初の行の数値は、緯度経度です。Gマップで位置が判ります。

カレンダー

バックナンバー

お気に入りブログ

城好き男の歴史紀行 てっち7さん

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コンデイ@ Re[1]:190808熊本・熊本城内・軍旗染血之跡碑(01/03) satakeさんへ 返事が遅れました。 このコ…
本田豊一郎@ Re:180516玉名・岱明・史学会活動・史跡巡り・上の六地蔵(06/28) こんばんは はじめまして 玉名市岱明町大…
satake@ Re:190808熊本・熊本城内・軍旗染血之跡碑(01/03) 荒尾史学会様 初めまして 佐武広(廣)命…
コンデイ@ Re[3]:220315大牟田・三川地区・三川ノート(03/20) 井手 弘さんへ ぜんぜん、大丈夫ですよ。…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.12.16
XML
テーマ:史跡巡り(775)
カテゴリ:・・玉名南関山鹿
豊前街道・白坂に来ました。33.029592, 130.615623

豊前街道 白坂: 豊前街道の中で、昔に近い景観がよく保たれている場所である。 (中略) また、「肥後隈本軍記」によると、戦国末期の天正15年(1587)肥後で起こった国衆一揆においては、山鹿の城村城において隈部氏との戦いを繰り広げていた佐々軍に対し、食糧物資を届けた立花宗成軍の帰路を、和仁・辺春・大津山軍がここ白坂で襲ったという。この襲撃をきっかけとして、和仁・辺春氏も一揆に加担し、田中城に立て籠もることになったと伝わっている。

新しい標識碑も建っていました。33.037457, 130.588048


肥猪官軍墓地に来ました。33.038495, 130.586060




南関町追分がありました。

 追分の道しるべ  (南関町大字細永字尾楢):
 追分とはもともと道路の分岐点を指すことばで、あわせてその周辺に形成される集落のなまえにもなりました。またそこには旅人が休息するための茶屋や飯屋ができ、物資の流通拠点に発展することもありました。
 ここ南関町の追分は、豊前街道と高瀬往還の分岐点にあたり、街道を南に下る旅人のための道しるべが建てられました。石柱に「左やまか道」、「右たかせ道」と大きく文字が彫り込まれています。残念ながら建てられた年代はわかりません。
 道しるべのうしろに、左から地蔵さん二体、早馬(ハユマ)神社、恵比須さんが祀られています。早馬神社は牛馬の神様として信仰されてきましたが、その源流は古代駅伝制の駅馬(ハユマ)にあるといわれています。
 また、ここから旧豊前街道を関町方面へ250mほど進むと、沓掛(くつかけ)という地名の畑地が広がります。沓掛とは履き古した沓を道端の木に掛けて旅の無事を祈るということから、休泊場所や難所にさしかかる地点の意味に転化したことばです。
 この沓掛一帯を、古代の南関地区に存在したとされる「大水(おほむつ・おおず)駅」跡の有力な候補地と考える研究者もいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.02.19 22:11:19
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.