535218 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

荒尾史学会のブログ

荒尾史学会のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

熊本県荒尾市で地元の歴史を勉強するサークルです。
気になる情報が有りましたら、コメント下さい。
タイトルの左端の数字は、YYMMDDです。
本文最初の行の数値は、緯度経度です。Gマップで位置が判ります。

カレンダー

バックナンバー

お気に入りブログ

城好き男の歴史紀行 てっち7さん

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コンデイ@ Re[1]:190808熊本・熊本城内・軍旗染血之跡碑(01/03) satakeさんへ 返事が遅れました。 このコ…
本田豊一郎@ Re:180516玉名・岱明・史学会活動・史跡巡り・上の六地蔵(06/28) こんばんは はじめまして 玉名市岱明町大…
satake@ Re:190808熊本・熊本城内・軍旗染血之跡碑(01/03) 荒尾史学会様 初めまして 佐武広(廣)命…
コンデイ@ Re[3]:220315大牟田・三川地区・三川ノート(03/20) 井手 弘さんへ ぜんぜん、大丈夫ですよ。…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.06.29
XML
テーマ:史跡巡り(775)
カテゴリ:・玉名の史跡
今回のルートです。


大野光隆の墓に来ました。32.92695, 130.50609





 伊勢守紀光隆の墓(供養塔)は、平等寺(廃寺)の境内とみられるところに、東を向いて建てられている。 この墓(供養塔)は、凝灰岩製で五重に積み上げた形態である。上部から空輪、風輪、火輪、水輪、地輪からなり、このような形態を五輪塔と呼ぶ。空、風、火の三輪には仏を表す梵字を刻む。なお、本塔の最下部には、別の五輪塔の地輪が据えられている。 地輪正面には『文中二年八月二十三日 伊勢守紀光隆行年(享年)三十九」の銘文が剣まれている。 紀光隆は紀隆村を先祖とする大野氏一族の末裔である。 大野氏は、鎌倉時代、幕府から玉名郡のうち大野別符(現在の玉名市のほぼ西半分)の地頭に任じられ、その子孫は元・高麗の大軍が博多湾に押し寄せた文永の役(一二七四)の際にも活躍した。  南北朝時代になると、菊池氏とともに一貫して南朝(後醍醐天皇)に与したが、一三七〇代に入ると、北朝方が優勢となり、大野氏は次第に弱体化していった。 本塔は、文中二年(一三七三)八月に没した伊勢守紀光隆の供養塔である。本塔により、光隆の存在が知られ、歴史価値か高く、また、中世五輪塔の典型例として重要である。

台座に書かれているが、読み取れない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.06.29 00:00:19
コメント(0) | コメントを書く
[・玉名の史跡] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.