539981 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

荒尾史学会のブログ

荒尾史学会のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

熊本県荒尾市で地元の歴史を勉強するサークルです。
気になる情報が有りましたら、コメント下さい。
タイトルの左端の数字は、YYMMDDです。
本文最初の行の数値は、緯度経度です。Gマップで位置が判ります。

カレンダー

バックナンバー

お気に入りブログ

城好き男の歴史紀行 てっち7さん

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コンデイ@ Re[1]:190808熊本・熊本城内・軍旗染血之跡碑(01/03) satakeさんへ 返事が遅れました。 このコ…
本田豊一郎@ Re:180516玉名・岱明・史学会活動・史跡巡り・上の六地蔵(06/28) こんばんは はじめまして 玉名市岱明町大…
satake@ Re:190808熊本・熊本城内・軍旗染血之跡碑(01/03) 荒尾史学会様 初めまして 佐武広(廣)命…
コンデイ@ Re[3]:220315大牟田・三川地区・三川ノート(03/20) 井手 弘さんへ ぜんぜん、大丈夫ですよ。…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.03.28
XML
テーマ:史跡巡り(775)
カテゴリ:・柳川・久留米
永勝寺に来ました。33.30333, 130.59209

(久留米の観光HPより)
「柳坂山永勝寺(りゅうばんざん えいしょうじ)」は、山本町の柳坂曽根のはぜ並木を過ぎ、けしけし山の登山道に入ってすぐの所にあります。
創建は天武天皇9(680)年といわれ、本尊は薬師如来様です。 皇后の病気を平癒するために祈願されたとされ、「出雲の一畑」「伊予の山田」と共に日本三大薬師の一つに数えられています。 永勝禅寺の石段を19段、77段と登っていくと、そこに杉の大樹が目の前に現れます。 この境内では、江戸時代から参詣社を迎え続ける親しみやすい表情の「仁王像」、百日咳の仏「こうばし地蔵尊」、学問の仏「文殊菩薩」等、様々な石仏と出会うことができます。
また市指定天然記念物の「ケンポ梨」などがあり、秋にはたくさんの紅葉が色をつけ、多くの観光客が訪れています。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.03.28 00:00:20
コメント(0) | コメントを書く
[・柳川・久留米] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.