4020918 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

2024年10月12月、三… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2009.05.26
XML
カテゴリ:旅行
龍源寺間歩を出て、遊歩道を通って下山していきます。

下山の途中にも色々見所があるので、立ち寄っていきます。

まずは、うっそうとした山道を抜け、

神社への道


佐毘売山(さひめやま)神社に到着しました。

佐毘売山神社


鉱山の守り神である金山彦命を祭っている神社だそうです。
ちょっと山奥にあるためか、訪れる人も多くないようで、ひっそりとしています。

石見銀山は、このような信仰の場所もそのままの形で残っていたりして、当時の文化的背景などがよく分かるというのも世界遺産登録のポイントになったのだとか。


さらにテクテクと山を下ります。

ちょっと印象的な石垣が組まれた場所にたどりつきます。

清水谷精錬所跡


こちらは清水谷精錬所跡。
明治に入ってからの1895年に当時の最新の技術を用い、多額の資金を投じて、当時の藤田組が作った精錬所です。
しかし、品質の問題などから1年半ほどで操業を停止したのだそうです。

さて、藤田組と聞いて台湾通の方々の中にはピンと来る方もいるかも。
そうです、九[イ分]の金鉱を開発した、あの藤田組です。
#そこから、九[イ分]の金鉱は一青姉妹の父君の基隆顔家に引き継がれていくわけです。


そこから、のどかな遊歩道をさらに下っていきます。

帰り道の遊歩道


約30分ほどで、大森の街に戻ってきました。
観光も含めて往復で2時間弱ですから、日頃の運動不足の解消になりますね(^^;)

一息入れようということで、民家をそのまま活かしたカフェ住留さんへ。

カフェ住留


冷たいアイスコーヒーで復活!

アイスコーヒー



一息ついて、ふたたび大森の街をブラブラと歩きながら代官所のあたりまで、下っていきます。

その途中で、お土産を買います。

有馬光栄堂


こちらのお店で、銘菓げたのはを買いました。

げたのは


素朴な小麦粉と卵を練り上げた生地を焼いたお菓子で、表面には黒糖が塗られています。
サクッとしていて、カルメ焼きとか、そのへんが好きな人には多分好みのお菓子です。

お茶にも合いそうです♪


げたのはの袋をぶら下げながら、大森代官所跡のバス停まで戻ってきました。
ここから世界遺産センター行きのバスに乗り、最後の総仕上げで世界遺産センターを見学します。

石見銀山世界遺産センター


自家用車で石見銀山に来る場合は、ここの駐車場に車を止めて、バスで大森代官所跡に移動することになります。


展示も結構力が入っていて、石見銀山の坑道がどのように張り巡らされているかの断面模型などがあり、あらためて山の中で複雑に入り組んだ坑道の様子に驚きます。
また、石見銀山の躍進の原動力となった、灰吹法についてもVTRでわかりやすく解説しています。

・・・と、細かく見ていくと結構時間がかかり、大田市駅行きのバスに乗り損ねましたorz

仕方ないのでボーッと40分ほど待って最終バスに乗り込み、大田市駅へ。

大田市駅


石見銀山観光も、以上で終了です。

* * * * * *

というわけで、かなり駆け足ではありましたが石見銀山を巡ってみました。
周辺の城跡や港なども見るなら、あと1日は必要だと思います。


ざっと回ってみて感じたのは、観光地化がまだ中途半端ですので、そのへんの良し悪しが色々あるということでしょうか。
中途半端に商業主義的?になっているところもあれば、もうちょっと・・・というところもありました。

昔ながらの大森の街並みには、観光客目当てのお店もありますが、多くは一般の民家。
静かな暮らしが世界遺産登録でガラリと変わってしまったので、住民の間には、戸惑いもあるのだと思います。
このへんは、観光で訪れる側にも少し気配りが必要な点ですね。

何はともあれ、街歩き派にも、ネイチャー派にも、歴史派にも楽しめるのが石見銀山かなぁと思います。
ちょっぴり勉強して行った方が、もっと楽しめると思いますけどね。

* * * * * *

さて、今日の宿は益田市でとったので、大田市から益田市まで石見の国を横断することになります。
益田市までは、特急まつかぜで。

まつかぜ


運良く海側の席に座れたので、もしやと思っていましたが、やはりちょうど日没の時間に。

日本海に沈む夕日を眺めながらの列車の旅となりました。

日本海に沈む夕日



1時間20分ほどで益田駅に到着。

益田駅


駅前で適当に食事をして、明日のスケジュールについて頭を悩ませます。

元々は、朝から津和野を見学し、夕方に萩に入る予定だったのですが、益田から津和野に抜ける列車の本数が少なく、津和野-萩間のバスの時刻もピッタリ来るものがありません。
なにより、昼間の観光のゴールデンタイムを移動に充てなければいけないというのが、弾丸トラベラーには致命的です。

うーん、どうしたものかしら。。。わからん

と、時刻表とにらめっこしていると、とても良いアイデアが浮かびました♪
隣に愛川欽也がいたら、「カメさん、わかったよ!」と叫んでいたことでしょうw
#十津川警部は、やっぱり三橋達也だと思います。


秘策が通じるかどうかは、切符が取れるか次第。
明日の朝一番で、みどりの窓口に行き、それによってスケジュールを決めることにしました。

続く。


本日の歩数:18,151歩


人気ブログランキングへ
石見銀山、良いですよ~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.26 23:00:40
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X