1136362 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

亜州茶亭へようこそ

亜州茶亭へようこそ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月

カテゴリ

コメント新着

 玲小姐@ Re[1]:長瀞(07/22) サンド伊達の楽天「野村監督」さんへ コ…

お気に入りブログ

すずひ感激 🥥!なん… すずひ hd-09さん

フリーページ

家族旅行の作り方


家族旅行の作り方2・さあ、どこへ行く?


家族旅行の作り方3・旅行会社の特徴


家族旅行の作り方4・フライトを選ぼう!


家族旅行の作り方5・ホテルを選ぼう!


家族旅行の作り方6・観光あり?なし?


家族旅行の作り方7・おすすめネット予約


家族旅行の作り方8・お得な保険の掛け方


台湾2005


台湾2005・・・台北101はすごいよ!


台湾2005・・・世界最高の眺めのはずが


台湾2005・・・下から見上げすぎて


台湾2005・・・SARS検査で!


台湾2005・・・フードコートで牛肉麺


台湾2005・台中到着時刻変更!どうする


台湾2005・・・鉄道事情


台湾2005・・江浙天成楼の飲茶


台湾2005・・オタクは世界をつなぐ!


台湾2005・・淡水は湘南?


台湾2005・・紅楼珈琲庁


台湾2005・・購物事情


台湾2005・・台湾の神様たち


ニーハオ北京!邸宅ホテルで気分はセレブ!


ニーハオ北京!景山公園と北京の空


ニーハオ北京!国を売った将軍


ニーハオ北京!骨董を買ってみよう


ニーハオ北京!天安門でお手振り


ニーハオ北京!孔乙已酒店


ニーハオ北京!羊のしゃぶしゃぶ


ニーハオ北京!チベットの仏様


ニーハオ北京!宋慶齢故居で。


ニーハオ北京!紫禁城とラストエンペラー


ニーハオ北京!お宅訪問


ニーハオ北京!時がとまった胡同


ニーハオ北京!琉璃廠でジュース屋に?


ニーハオ北京!ちょっと日中友好


ニーハオ北京!総集編


上海浪漫紀行・はじまり!


上海浪漫紀行・周庄へ


上海浪漫紀行・掛け軸を買う!


上海浪漫紀行・老朋友は大変!


上海浪漫紀行・びっくり料理


上海浪漫紀行・大邸宅


上海浪漫紀行・中国ゴミ事情


上海浪漫紀行・龍華寺


上海浪漫紀行・お土産とっておき


上海浪漫紀行・旧正月のパレード


上海浪漫紀行・ブランドを買う!


上海浪漫紀行・豫園は大混雑!


上海浪漫紀行・お土産はスーパーへ!


上海浪漫紀行・バイバイ!虹橋空港


ランキング参加中


2010年09月16日
XML
テーマ:住宅コラム(1790)
カテゴリ:おうちを建てよう

CIMG2932.JPG

「まったく道楽者め!」と怒られそうな、でも、ま、確かに道楽ではありますが(汗)。

おば~ちゃんが持っていた書画の表装ができてきました。

山岡鉄舟の書。山岡鉄舟は幕末から明治時代に活躍した人物で、書に優れていた方です。漢文で、よく読めないのですが、お寺のなにか法要にあたっての寄せた文のようです。表装の布地はおまかせで、パープル系にまとめてくれました。

 

CIMG2935.JPG

こちらは、作者はわからないけれど富士山の絵。額に入れてみたら、絵だけのときよりずっと立派。よさげに見える(笑)。部屋が、ぐぐっと、格調高くひきしまって見えます。大きめの額なので、ホームセンターで買ったピクチャーレール(短いカーテンレールみたいなの。)を天井と壁の境の木の部分(廻り縁というらしい)にとりつけ、ワイヤー2本で吊ってます。壁に穴をあけたくない、強度的に心配、という場合は、天井からワイヤーで吊るのがおすすめ。ピクチャーレールでなくても、ねじや釘を打つだけでもOK。ワイヤーは長さ調節できるので、額だけでなく、いろいろなものに応用もききます。

どちらも、「鑑定団」に出したら、表装代分の価値、ってところでしょうか?こういうものにお金を使うのって、やっぱり、道楽だよね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月16日 14時55分55秒
コメント(9) | コメントを書く
[おうちを建てよう] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:表装ができてきました(09/16)   丹東鴨緑江 さん
日頃殆ど所に興味が無い私ですが5,6年前に友人と行った北京の故宮博物館で愛新覚羅溥傑の「一生感動」の書を2万元(当時1元14円)で衝動買いをしてしまいました。
私がこんな事をしたのは一生に一度でしょう。 (2010年09月17日 16時00分15秒)

 こんばんは。   ビジベン さん
山岡鉄舟の書が表装代の価値しかないなんてことはありえないですよ。
玲小姐さんのお持ちの書画でしたら、きっとご本人の鑑定済みでしょう。
状態が良さそうなので、オイラの鑑定では500万はくだらないお宝か、と…。

富士山の絵は、江戸時代の作というより明治画壇の大家の作品ですね。こちらは、鑑定額300万くらいでしょうか。

それにしても、洋間に書画があると、落ち着きますね。

オイラの家には、聖子ちゃんや荻野目ちゃんの書がありますが、鑑定額はどれくらいでしょうね。 (2010年09月18日 20時25分52秒)

 Re:表装ができてきました(09/16)   0ねね0 さん
道楽ができる幸せですよ~
表装や額装で作品の格がぐっと上がりますね。
とってもすてきだと思います。
(2010年09月19日 23時19分46秒)

 Re[1]:表装ができてきました(09/16)   玲小姐 さん
丹東鴨緑江さん

出会う運命のモノ、というのはあるのだと思います。その人にとって価値があればいいのですよね。 (2010年09月26日 13時40分26秒)

 Re:こんばんは。(09/16)   玲小姐 さん
ビジベンさん

真剣に鑑定団応募を検討中です(笑)。出演が決まったらお知らせします。

表装ひとつで立派になるものだと感心しました。聖子さんの書?も立派な額にいれてみてはいかがでしょうか? (2010年09月26日 13時55分05秒)

 Re[1]:表装ができてきました(09/16)   玲小姐 さん
0ねね0さん

こうなる前は、ほんとに小汚い紙切れ(爆)。それにしても、染み抜きもしてキレイにしてくれる技術には感心です。 (2010年09月26日 13時56分20秒)

 山岡鉄舟が登場する舞台の感想書きました(^_^)/   ぴかちゅう さん
先月の国立劇場の「将軍江戸を去る」です。鉄舟は染五郎で、命をかけて慶喜に諫言する場面、吉右衛門に伍しての熱演でした。末尾に「幕末の三舟」のリンクもちゃんとつけておきましたよ。
鉄舟は明治16年(1883年)、維新に殉じた人々の菩提を弔うため東京都台東区谷中に普門山全生庵を建立したそうです。その全生庵を通して揮毫を申し込まれる分は引き受けていたそうですから、玲小姐さんのこの書もその関係ではないでしょうか。 (2010年11月10日 01時53分10秒)

 追伸   ぴかちゅう さん
TB代わりに上記の記事のURLを入れておきますね(^_^)/
http://blog.goo.ne.jp/pika1214/e/84ef04bb2f13c90ce430ad723b46bbc5 (2010年11月10日 01時56分43秒)

 Re:山岡鉄舟が登場する舞台の感想書きました(^_^)/(09/16)   玲小姐 さん
ぴかちゅうさん

ちゃんと読んだら、全生庵の由来についての文章でした。なぜ、これが打ちにあるのか、謎なのが残念です。うろおぼえの祖母からの話では、ウチの近所にある吉祥寺に、寛永寺の輪王寺宮が、日光に逃げるとき一時匿われていて、その縁で吉祥寺と山岡鉄舟のかかわりがあり、吉祥寺にこの書がやってきた。それが、ウチに来た、というはなし。 (2010年11月10日 07時59分48秒)


© Rakuten Group, Inc.