046928 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ららくん!おしっぽぷんぷん!

ららくん!おしっぽぷんぷん!

PR

Calendar

Profile

えいちゃんす

えいちゃんす

Freepage List

Category

Favorite Blog

テレビ大好きっ子の… 亀坊さん
日々ネコ~本日のル… mya1020さん
Nyanderful Life ふかにゃんさん
アンチョピ d(=^‥^=… アンチョピさん
Cat House ビィー… ビィーナスキャットさん

Comments

えいちゃんす@ Re[1]:おひさしぶりだニャン(01/22) ビィーナスキャットさん おひさしぶり…
ビィーナスキャット@ Re:おひさしぶりだニャン(01/22) ララ君はお行儀いいですね~ お手手ちゃ…
えいちゃんす@ Re:こんばんわ(=^-^=)(11/02) mhrshさん こんばんわ! お返事ありが…
mhrsh@ こんばんわ(=^-^=) 家も同じです~(^-^) 多分、ネコさんは、…
えいちゃんす@ Re[1]:うんちょすタイム(11/02) ちゃーちゃんさん >ララくんはうんち…

Recent Posts

Archives

2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2004.05.11
XML
成果主義の台頭とともに、ビジネスの世界でもコーチングが脚光を浴びるようになって既に6年近くが経ちました。コーチングが日本で広がり始めたのが1997年頃で、1999年~2001年にかけて瞬く間にメジャー級の認知がされるようになった感がします。米国ではコーチングそのものはパーソナルなシーンで成功を収めてからビジネスシーンに取り込まれていったという流れがありますが、プロセスを評価することが当たり前になったからではないでしょうか?
コーチングは自己実現を支援するコミュニケーションアプローチと理解するとわかりやすいと思います。
成果主義においては保有能力よりも、いかに成果達成に向けて個人にドライブをかけるかという、点でコーチングが役に立っているような気がします。
一部にはコーチングは課題解決や目標達成といった短期的・実利的・手段の選択といったことを重要視しているという意見もあります。しかしながら本来のコーチングはパーソナルな自己実現をゴールとして、そこに近づくためにセルフマネジメントのサイクルを廻す触媒的な役割を期待されているものだと思うのです。ビジネスシーンにおいてもそこまでのバックグランドを理解した上で、小手先の手法としてコーチングに取り組むのではなく、協働的なアプローチが本来求められるべきなのだと感じるのです






Last updated  2004.05.11 00:13:13
コメント(0) | コメントを書く
[人事について語ろう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.