1579902 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

活き活きPC&園芸三昧

活き活きPC&園芸三昧

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
December 5, 2019
XML
カテゴリ:天文
  AZ-GTiマウントは、思っていた以上の性能を発揮しており、大変重宝しています。しかし難点は、赤道儀化した場合に赤緯軸と赤経軸の手動での動きがスムーズではなく、渋いのです。ちからを入れ過ぎてハープピラーを回転させる時もあるくらいです。

  こんな困っている時に、Lambdaさんのブログに「超剛金(?)AZ-GTiをもたらすスペーサーリング 」と題して、紙製のスペーサーリングをステンレス・リングに換装するとスムーズに回転するとの記事が見つかりました。早速、ブログに従い2枚のリングをモノタロウに発注して換装しました。が、赤経軸の回転がギクシャクして変なのである。換装する際、赤経軸のスペーサーリングの内径が大き過ぎてフィットしないなと思いました。そんな経験をしましたので、AZ-GTiマウントの分解とスペーサーリングの交換顛末について報告したいと思います。

  AZ-GTiマウントの分解は、赤緯の方は簡単に分解できます。下の写真は、赤緯の回転部分を分解したところです。黒いリングが紙リングで、右上のリングが換装するステンレスリングです。

              赤緯の紙リング【写真クリックで拡大します


  下の写真のように外注のステンレスのリングを換装しました。

                   赤緯のリングを換装したところ


  一方、赤経軸の分解は面倒です。下の写真は基板を固定する2つのネジを外し、赤マルで囲んだ接点を外して基板を左上の方向へずらした写真です。作業する際には、この基板をセロテープで軽く固定しておくと楽です。


                  赤経軸の基盤架台を外しているところ


  基板を固定するための架台を2つのネジを外して取り去ります。次に円盤状ディスクの真ん中部分にある4つのネジを外したところが下の写真です。

                   基板架台をはずしたところ


  次に六角レンチで2カ所あるイモネジを写真のように緩めます。

                イモネジを緩めているところ


  イモネジを緩めた後、カニ目レンチで中心のディスクを反時計回りに回して緩め、外します。

                 カニ目でディスクを外しているところ


  ディスクを緩めて外した写真が下の写真です。上から押すと、中心部分が下へスポッと外れて落ちます。


                ディスクを外したところ


  外れ落ちた中心部分の一番下側に紙スペーサーリングが装着されています。

                 赤経軸の紙製スペーサーリング


  下の写真が赤緯軸の紙スペーサーリングです。

                 赤経軸の紙製スペーサーリング



  当初、ブログに記載の通りの外径65㎜、内径55㎜のステンレスリングを装着しましたが、内径が大き過ぎフィットしていません。リングがゆるゆるです。この段階でブログへ注意喚起のコメントをしました。このリングを装着したまま元に戻して使用しましたが、赤経の回転にムラが生じて状態が良くありませんでした。

                   赤経側のリングの換装、ゆるい!


  紙スペーサーリングの計測を正確に行いました。外径:65.0㎜、内径:50.3㎜でした。内径:55㎜は誤りでした。ステンレスリングの再発注を行いました。新たに納品されてきたリングとの比較写真が下の写真です。
 
                         赤経側のリングの再換装


  今度はフィットしました。


  組み立ててゆく途中で判明したことですが、カニ目でディスクをネジ込んでゆく際に、その締め具合で赤経軸の回転のスムーズさ加減が微妙に変化します。完全に締め上げますと、ステンレスリングに換装しても赤経の回転はギクシャクします。最適の締め具合は分かりませんが、私は最高の締め上げから3回転緩めた状態にしました。

                         赤経側のリングの再換装


  スペーサーリングの2枚をステンレスリングに換装しましたが、当初の目的である赤緯、赤経軸の手動の動きをスムーズにすることが出来たか否か。結果は「どうかな???」と言うところが正直なところです。改造前に比べれば確かに動きはスムーズになりましたが、通常の赤道儀のように軽く動くところまでにはゆきませんでした。

  分解してみて分かったことですが、赤緯・赤経軸ともにかなり複雑な構造で回転に抵抗がかかるようにしてあります。通常の赤道儀のようにクラッチをつなぐ、外すというような構造ではなく、常に半クラッチ状態のような構造になっています。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 8, 2019 12:50:38 PM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.