000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ママさん社会人大学院生な日々

ママさん社会人大学院生な日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山翠8409

山翠8409

カテゴリ

コメント新着

森田研究所@ Re:学位審査に向けた準備(06/12) はじめまして、ハンドルネーム森田研究所…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

フリーページ

2011年06月14日
XML
カテゴリ:博士課程
先週の論文抄読会の初陣に続き、今日は進捗報告の初陣です。
何も進んでないので、背景のみの説明。
どんなに頑張っても、スライド3枚しか作成できません。

とりあえず、図を入れて、文章を書いていると、だんだん文章に図が合わなくなってきて、それに合う図を入れて、また文章を書いて。
とりあえず図を入れてみないと文章が想像できないから入れてみるけど、とりあえず入れた図だと文章に合わなくなってしまうんですね。

何度も図を入れ替えて、文章を書きなおして。
文章を書くといったって、原稿をそのまま読むわけではありません。
原稿は、話の流れの確認のために書くものといった感じですね。カンペかな。
実際やり始めると、原稿なんて読まずにほぼアドリブです。
でも原稿を書くことで、頭の中が整理され、筋書きができあがるので、原稿を書くことは意味のあることです。

これではあまりにも短いので、会社で行っている研究の紹介を付け加えることにしました。直前に先生からの指示です。
論文として公表されたものであれば、上司から許可を取る必要はないので、そのデータを使用することにしました。

・・・

本番

前回の論文抄読会で聞かれたことは、今回ちゃんと調べてこれたので答えることができました。
自分がテーマとするたんぱく質は、何人かの先生方がテーマにしているものを関連があることなので、予想通り反応がありました。とはいえ、関連性については自分の得意分野と若干ずれているので、突っ込まれたらどうしようと思っていましたが、思ったほど突っ込まれなくて良かったよかった。(^-^A;;;)

会社で行った研究について、基本的にみなさん染色屋さん(サンプルに特定の物質が染まるような染色を行って、顕微鏡で観察する)なので、非常に勉強になる嬉しい突込みがありました。


発表終わってほっとして、とりあえずPCR装置だけ仕掛けていこう。


【送料無料】科学者のための英語口頭発表のしかた





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月16日 22時51分42秒
コメント(0) | コメントを書く
[博士課程] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.