4707906 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

のんびりガーデニング

のんびりガーデニング

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

wildchaby

wildchaby

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

April 30, 2019
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日は気温13~15℃、雨である。

明日は気温15~18℃、曇りの予報である。

4月20日に種蒔きをしたサルビアが発芽を始めた。

(サルビアの種蒔き連結ポット。右6列が新しい種36粒、左3列が7年目の種64粒を蒔いた区画で、赤〇が発芽したもの、黄〇が発芽途中のものである。)



(新しい種では1本が発芽、3本が発芽途中である。)









(7年目の種では2本が発芽途中である。)






種蒔きから発芽までは今の時期ならば2週間前後(10~20日)と予想していたが、それの早い方であった。

7年目の種はあまり期待しておらず、発芽するにしても新しい種よりはだいぶ遅れるだろうと予想していたので、ちょっとびっくりである。

次の焦点は7年目の種は64粒蒔いたが、発芽率はどうか?である。

この種蒔きポットは現在は室内に置いているが、出揃ってきたら屋外に出すつもりである。

なお、サルビアは室内で冬越しをさせようとしたものはコナジラミの発生で全滅したが、

(ポット上げしたものの、スペースの都合で収容しきれず屋外に残したのに、奇跡的に残ったものが1株、)



(アレナリアの鉢に生えてきたのを、ポット上げもせず放置していたら、そのまま冬越しをしたもの、)



さらに、

(ツバメ水仙やアシダンセラの鉢に今年になって発芽してきたもの、)



などがあり、新しい種36粒だけでは不足する心配があり追加種蒔きの心の準備をしていたが、それは必要無さそうだ。

逆に、7年目の種の発芽率が高ければ定植場所の確保に困ることになるかも知れない。

・・・・・・・
(3月31日に種蒔きをしたマリーゴールドは近々ポット上げの予定。)






(鉢植えのフリンジ咲きチューリップが開き始めた。)






(リューココリーネ・アンデスも開き始めた。)



(リューココリーネ・ストライプブルーの蕾。)



(ツバメ水仙の2軍も発芽した。)



(ワトソニアの花穂は5本出ていたが、)



(さらに、6本目も出てきた。)



(アネモネ。)










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 30, 2019 02:53:29 PM
コメント(8) | コメントを書く


Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments


© Rakuten Group, Inc.