1695189 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

猫の瞳は宝石

猫の瞳は宝石

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 猫のこと | 旅行 | その他 | 生活 | 猫のこと + 旅行の思い出 | 猫のこと+花や風景の写真 | 猫のこと + 家族のこと | 猫のこと+生活 | 旅行の思い出 | 花や風景の写真 | 猫のこと + イベント | 旅行 + 猫のこと | 家族のこと + 猫のこと + 旅行の思い出 | 猫の病気の事 | 家族のこと + 猫のこと | 猫のこと + 花や風景 + 家族のこと | 猫のこと + イベント・祭り | イベント | 家族の事 + イベント | 猫のこと + フォトコーナへの投稿写真 | 桜をもとめて | 日帰りバスツアー | 猫のこと + 日帰りバスツアー | 猫のこと + 紅葉をもとめて | 紅葉をもとめて | 1年間の思い出 | 猫のこと + 花火 | 虹の橋に住む愛しい猫たち | 女子会
2017.08.14
XML

今日のお天気は くもり雨  最高気温 28.9℃ 最低気温 24.0℃

今日は仕事が休みの月曜日

3日ほど前に母からの携帯電話で、今日は運転手してきました車ダッシュ

母と母の姉妹二人、いつもの仲良し三人姉妹と母方の祖父母のお墓参りです

いつものように一人の叔母を迎えに行って、もう一人の叔母とはお墓で待ち合わせ

お墓参りを済ませた後は、いつものようにショッピング&ランチ

お昼少し前にランチをと言う事でお店に行ったんだけど・・・・・

さすがにお盆の時期ですからお店はいっぱいほえー雫  ずいぶんと待ち時間が長くかかってしまいました

ショッピングの間もランチの間もみんな喋る喋る泣き笑い

いつものように賑やかな時間を過ごしてきました

いつもの何倍もしゃべってちょっと今日は疲れたかなぁ~あっかんべー











昨日の続きです

初見の花火 ~第68回 彦根・北びわ湖大花火大会・後編~ <8/1>

花火大会はカメラを撮る場所が大きな問題だよね~

近くで見ると迫力も有るし、あのお腹に響く音が溜まらなくて止められないんだけど・・・・・

近すぎると全体がフレームに収まらないからね~泣き笑い

さて、昨日の続きを始めますよ~

花火大会が終わってから手に入れたプログラムによると、ここの花火大会も全体を3つのパートに分けているようです

昨日まで紹介したのは 第一章 「 ようこそ 彦根・北びわ湖大花火大会 」

今日はその続きの 第二章 「 乱世に咲いた大輪の花=直虎から直政へ= 」から始めるよ~

最初は 日本煙火芸術協会 に参加されている全国の花火屋さんによる芸術花火

9つの地方と花火師さんの作品が打ち上げられました

5号玉を5発づつの打ち上げですが、綺麗に?撮れたかなぁ~って言うのをちょっとだけね

どれもノートリミングですうっしっし




秋田 小松 忠二 さんの花火

昇小花 流星群光

プログラムに花火の名前が書かれているのはこの芸術花火だけでした

( 他のはスポンサーさんの名前がずらりと・・・・・ )


名前の前半部分でどんなタイプの花火かって事が分かりますよ~

昇小花 って言うのは、花火が空高く上がっていく途中に パン パン パン と間隔をあけて小さな花が咲くような感じ

このカメラだと花火の中心の少し下に2個くらい写ってるかな・・・・・




茨城 野村 陽一 さんの花火

昇曲付 幻想イルミネーション


昇曲付 は花火が上がって行く時に何らかの曲物が有る花火の総称

これの場合は光の尾って事になるかな

他に音と言う場合も有るけど、音はカメラに残らないからね~泣き笑い




東京 細谷 佳二 さんの花火

昇小花 栄光の華

一際明るく見えてる部分は 昇小花 の部分かな~




愛知 磯貝 尚孝 さんの花火

昇朴付 万華鏡

四方八方に同じ色の線が固まって飛んでいるのが特徴かな・・・・・

露出時間をもうちょっとだけ短くして、写る花火をもう一つ少なくした方がよかったかも~

まだまだ修行不足ですねあっかんべー


次はスターマインを3つ、編集で繋げてみました





1つ目は 乱世・湖上の戦い

水面近くの花火や、水中花火?なのかな~

2つ目は 変革・天下泰平に向かって

後半の少しづつタイミングをずらしながらウエーブのように打ち上げるのは現代風かな~

3つ目は 茶会の宴

茶会と言うにはちょっと賑やかすぎるような気もしますが・・・・・天下泰平の世の中になったというイメージなんでしょうね



4号玉 くらいだと思うんだけど・・・・・



これも 4号玉くらいだったかな・・・・・


カメラを縦にして撮るか、横にして撮るかが悩みどころ

自由雲台だから縦横を変えるのはそんなに大変じゃないけど・・・・・

暗い場所での作業となると思わず傾いたままセットしてたりするよ~泣き笑い

空中の花火だと分からないけど、ビデオだとバレバレだよね

そこは大目に見ていただいて・・・・・

次のビデオは色がとても綺麗です

ビデオはスルーと言う方もちょっと見ていただきたいかも~





直政公も愛したコバルトブルーの琵琶湖

全体をブルー系の花火でまとめたスターマイン

花火の色は金属を燃やした時にそれぞれの金属が出す 炎色反応 を利用しているんだけど

ここまで全体をブルー系にまとめていて見事だと思いました

特に私がブルー系が好きだからかもしれませんウィンクダブルハート


さて、プログラムもどんどん進んで・・・・・いよいよ最終章

第三章 「 咲き誇る、壮大な彦根物語 」

音楽スターマイン の登場です

楽曲は・・・・・もちろんみなさんご存知の曲だよ~





彦根世界へ、花咲く未来へ

今年NHK大河ドラマ 『 おんな城主 直虎 』のテーマに乗せた音楽スターマインでした

今年は彦根全体が直虎と直政のブームに沸き立ってるからねうっしっし



たぶん5号玉

花火のカメラも紹介できるのはこれが最後かな・・・・・

次がいよいよ最後のスターマインです





音楽スターマイン 咲き誇る・壮大な彦根物語

いきなり楽曲が洋楽だったのでちょっとびっくり~びっくり

どこかで聞いたことが有るんだけど・・・・・・その時は何だったっけ!?って感じ

あとからもちろん調べてみたよ~

Zedd  Beautiful Now ft. Jon Bellion

スズキ スイフトのCMに使われている楽曲でした

周りの雰囲気と時間でどうやらこれで終わりかな・・・・・と帰る準備を始めたら

最後に 打ち止め と称して 10号玉 が2発上がったのにはちょっとびっくりしたよ~泣き笑い

さあ、花火大会の紹介はこれで終わりだけど楽しんでいただけたかしらウィンクダブルハート

人混みが苦手だったり、帰りが大変だからという理由で見に行っていない人もたくさんいるよね

でもね、花火ってやっぱり会場で音と光を感じるのが一番だと思うんだよね~

空気を伝わってくるお腹に響くあの音  だから花火はやめられないんだよね~うっしっし


ここからはちょとしたおまけ

三脚やカメラを片付けて帰り道でたくさん露店が並んだ場所までやってきて・・・・・

昨日紹介したカメラの中に有ったコレ買っちゃいました



電球ソーダ だよ~

サイズはもう一番大きいのしか残ってなくて、中の飲み物も綺麗な色のは全部売り切れ~ほえー雫

本当は ブルーかグリーンがよかったのになぁ~

電球の形をした入れ物に、ペットボトルや紙パックから飲み物を移してるだけなんです

そして底にセットして有る点滅するLEDのスイッチをONにしてます

これ、いったいお値段はどのくらいだと思いますか?




中のジュースは買えり道で全部飲んでしまったので、途中のドラッグストアでジュースを買って入れてからの撮影です

お祭りの露店での商品って値段はこんなものなのかもしれないけど・・・・・

1個 1000円 もしたんだよ~

買うのをやめようかとも思ったんだけど、せっかくだし買えば~こ声に背中を押されてねあっかんべー

1個じゃ淋しいだろうと、娘も1個買っちゃいました

まあ、花火をうんと楽しんだんだからこれも思いでかなって事でスマイルグッド





これは花火の欠片   欠片って言うとちょっと語弊があるかな~

花火を打ち上げた時に出るゴミ、花火の火薬を包んでいた紙の破片です

この日は風が強くて、こういった欠片やススが風に乗って会場にいっぱい飛んできてました

会場ではしょちゅう注意してくださいってアナウンスやってましたよ~

けっこう大きな欠片は、花火を見ていた娘の足に飛んできた 花火の置き土産 って言うことろかな

これで彦根の花火大会の様子は終わりです







今日の猫たち

  水月

Jun  

  花音

水月用にと思って買ってきたハンモック、どうやら暴れん坊の方が気に入っちゃったみたい

体重制限とか書いてなかったんだけど・・・・・

まあ、新しいモノ好きだからしょうがないよね~泣き笑い

おきてがみ


chappyへのメッセージ
                   上矢印chappyへの個人的メッセージはこちらから

クリックで救える命がある。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.08.14 22:00:09
コメント(22) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.