2418959 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ぷろぐれ者がゆく!

ぷろぐれ者がゆく!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Profile

chop100

chop100

Freepage List

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Category

Favorite Blog

ウルトラマンガイア… New! 誓願2006さん

楽天ブログからの配… New! 楽天ブログスタッフさん

数々の音楽が生まれ… ken_wettonさん

ねこさんのしっぽ ☆ねこさん☆さん
夢を紡ぐ徒然日記 ボナペチさん
sinのプログレ試聴室 sin@横浜さん
英国音楽(60・70年代… ♪Clear Day♪さん
ぱそこん屋 パソコン屋さん
たるにゃん tarunyammさん
みーはーくらぶwonder CHEMISTRYさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Mar 12, 2008
XML
カテゴリ:70’S
受信箱にメール
お、ブリン・ハワースご本人様から返信が
ううう、うれすぃなぁ・・・(泣)
長い間ファンやってて良かった。

直訳だけどこんな感じ
「教えてくれてありがとうございました。
そして、いつも音楽聴いてくれてありがとうございます。
これからも信念を貫くよ!

ブリン         」

こちらこそ、これからも楽しませていただきます♪

と言うことで、以前紹介した彼の作品のリンク
Bryn Haworth / Sunny Side Of The Street(1975)
BRYN HAWORTH / KEEP THE BALL ROLLING (1979)

彼の音楽がどんな感じかは、ブリンのMy Spaceで試聴すると判ります。


70年代のブリン作品
Fleur De Lys後、70年代はウルフギャング等アメリカでのセッションワークをビル・グラハムのマネージメント下で行っていましたが、その後ソロ作品でも注目を浴びるようになります。
ファーストアルバム Let the Days Go By
Bryn_1.jpg
この作品の音作りは、彼が当時関わっていたGallagher & LyleのWillie & The Lap Dogでのキラキラしたサウンドに似た風合いが心地よいです。

セカンドアルバムで名盤Sunny side of the streetとの2 in 1 CDが現在手に入るのでこちらもお買い得感が高いです。
2いん1_.jpg
上記2作はゴードン・ハスケルやメル・コリンズの参加でクリムゾンファンにも知られていますね。

ソロ活動を始めた74年から3年連続でBBCのジョンピールのラジオ番組に出演していますが、76年にはJoe(加藤ヒロシ、ゴードン・ハスケル、ジム・ラッセル)をバックに演奏しています。

A&Mと契約し米録音で製作され、当時日本の音楽雑誌でも話題になった3作目
Grand Arrival (1978)
grand arrival.jpg
評価は好みで分かれますが、彼をこの作品で知った方も多いかもしれません。

前作共々A&Mの名盤50選でもある第4作
Keep The Ball Rolling (1979)
keep the ball rolling.jpg
クリフ・リチャードとの交友も知られていますが、この作品ではデュエットも披露しています。メル・コリンズ参加。


また、彼は70年代にその流麗なスライドギターで、ジェリー・ラファティ、マリアンヌ・フェイスフル、ゲイ&テリー・ウッズ、クリフ・リチャード等多くのセッションワークやフェアポート・コンベンション等コンサートのバックメンをこなしている。
Gay & Terry Woods Renowned
Renowned_.jpg

中でも最も有名なのが1978年Ian MatthewsのSteelin' Homeでしょう。シングルで世界中で大ヒットしたShake Itは、アルバムのアレンジを手掛けたブリンの涼しげなサウンドとメル・コリンズの奏でる極上のサックスソロが秀逸で、日本のFMでも散々エアプレイされた名曲です。また輸入盤は当時流行ったカラーレコードも一部出回り、現在ちょっとしたプレミアになっています。
aka.jpg
現在はこの次の作品Siamese Friendsと2 in 1 CDで出ているのでお買い得です。(両作品共にメル・コリンズ参加)
Ian Matthews.jpg

先日紹介したダナ・ガレスピーの他に元イエスのトニー・ケイのバンド、バジャーのホワイト・レディでもジャッキー・ロマックス繋がりで1曲、必殺のスライドをシブーく極めてくれています。
badger.jpg
これも当時日本盤で買いましたw

1979年、余り知名度はありませんがAleksander Johnのアルバムではタイトル曲などで素晴らしいスライドプレイを披露しています。
Bittersweet Songs
ALEKSANDER JOHN.JPG

80年以降部屋を借りたり楽器買ったりと急速にレコードを買わなくなっていったので、その後の活動は不勉強です。すみません。ブリン本人も80年代前半から次第に表舞台から次第に教会関連の仕事へ移っていき、日本に情報が入りにくくなったのもありました。今後、ファンとしてGapとか新作とか買わなくちゃいけませんなw

最後に1989年のアルバムも御紹介
Blue and Gold (1989)
blueandgold.jpg
グランド・アライバルの名曲We're all oneを新アレンジで披露しています。
そう、We're all oneですよ。いいですねw


今日の反省:ナショナルヘルスの1stをチャーリーだとばかり勘違いしてて、今日家のレコードを見たら、Pyeレコード発売のAffinityレーベルでした。ごめんなさい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 12, 2008 11:13:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
[70’S] カテゴリの最新記事


Free Space

Comments

 誓願2006@ Re:ELP写真集10月末発売!(08/01) 情報ありがとうございます。 おかげさまで…
 chop100@ Re:先週土曜日に退院できましたので(05/13) 誓願2006 さん ありがとうございます。 ま…
 誓願2006@ Re:先週土曜日に退院できましたので(05/13) ご無沙汰いたしております。 退院なさって…
 chop100@ Re[1]:150万アクセスありがとうございます♪(01/23) Midge大佐さんへ ありがとうございます。…
 Midge大佐@ Re:150万アクセスありがとうございます♪(01/23) おめでとうございます! これからも楽しみ…
 chop100@ Re:70年代にゴードン・ハスケルは来日してた?(02/16) 追加情報 1977年のJOE来日については日本…
 chop100@ Re[1]:しばらくおやすみをいただきます(10/15) Midge大佐さんへ ありがとうございます。…
 Midge大佐@ Re:しばらくおやすみをいただきます(10/15) ご無沙汰しております。 被害に合われたと…
 chop100@ Re:The Martyn Ford Orchestra - Smoovin (1976)(11/29) 2017年の事、マーティン・フォード氏と少…
 chop100@ Re[1]:プログレ女子4コマ その205(04/02) Midge大佐さんへ うちも家宝ですw

© Rakuten Group, Inc.