251860 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

演劇、観劇のカフェ

演劇、観劇のカフェ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

コメント新着

C・M・スペンサー@ Re:おはようございます。15日昼観ました!(05/16) ITOYAさん コメントをありがとうございま…
ITOYA@ おはようございます。15日昼観ました! おはようございます。 15日昼に観ました…
tyou@ 神韻公演 突然の投稿失礼致します。ブログの一角を…
C・M・スペンサー@ Re[1]:大浦みずきさんの思い出(11/26) ribon5235さん コメントとTB、そして「帰…
ribon5235@ Re:大浦みずきさんの思い出(11/26) はじめまして。大浦さんが亡くなり空虚な…

プロフィール

cms@ebisu

cms@ebisu

2006.12.22
XML
9月夜の部(『鬼揃紅葉狩』(作・萩原雪夫)を観劇)同様に、仕事帰りでも観られる時間帯に一幕見席で観ました。

今月、初役に挑んでいるのは菊之助だけではありません。
この新歌舞伎十八番の内『紅葉狩(もみじがり)』(作・河竹黙阿弥)では、松緑、海老蔵ともに初役となります。

侍女を従えて上手から更科姫(海老蔵)が登場。大きな瞳の目鼻立ちがはっきりとした美女です。
従える侍女も美しい。侍女の野菊は、團十郎のご令嬢とイヤホンガイドで紹介されていました。市川ぼたん。海老蔵の妹です。
子役以外に女性が歌舞伎の舞台に立つのを初めて観ました。

さて物語は、更科と名乗る姫、実は鬼女が、紅葉を楽しみに山中にやってきた平維茂(松緑)らを喰らおうと、姫に化けて怪しい踊りで眠らせてしまうというものです。
平維茂らが眠りについたのを見届けると、姫の一行は姿を消してしまいます。
そこへ山神(尾上右近)があの姫の一行は鬼なのだと警告しにやってきますが、平維茂の従者らは起きる気配がありません。
ついに更科姫らは鬼女の姿で登場。平維茂との闘いの場面となります。

若々しい舞台に見所満載です。
中でも山神は少年の役者がやるのが一般的なのだそうです。今回扮したのは尾上右近、14歳。柔軟な体でメリハリのある山神の舞に、観客は釘付けでした。
大きな拍手を受けた右近、これからも多くの芸を身につけていって欲しいです。

そして鬼女となった更科姫と平維茂の一騎打ち。
平維茂の方が優勢ですが、こちらも闘いの最中に勇壮な見栄で幕となりました。

この一年、歌舞伎をじっくり観ていても、継がれてきた舞台の趣向など、まだまだ知って驚くことがたくさんありました。
古典に興味のない方もいるでしょうが、どの分野でも古典を知って現代ものの作品を観ると、新たな面白さに出会えることを最後に述べておきます。
そして自分自身は、固定観念に囚われないものの見方をしたいと思っています。
今年の歌舞伎、見納めの作品でした。

(歌舞伎座にて)
※「十二月大歌舞伎」公演期間は12/2-26。
 幕見情報はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.12.26 12:24:59
[歌舞伎・古典、観劇] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.