|
カテゴリ:たべること
この春から お弁当を作り始めた。
ここ6〜7年位はお弁当作りとは無縁の生活で しても せいぜい1日外遊びの日に おにぎりを大量に握って持って出掛けるくらい。 料理は好きだけど お弁当作りは苦手で 兎に角避けたいことだった。 随分と前 余裕がある時に作ったりしていたこともあるけれど もはやどうやって作っていたか 今振り返っても謎。 あの小さい箱の中に 色んなおかずを作って少しずつ 少しずつ 美しく並べて詰める それを朝の短時間でサクッと完了させてしまう人を心から尊敬する。 いつかはやらなければ行けない時が来るとは思っていたけれど ついにこの春 その恐怖のお弁当作りを始めることになってしまった。 ![]() どうしたものか。 いや どうにでもなるか。 いやいや このままじゃどうにもならないでしょうよ... などと思いながら 通勤中に開いたKindleアプリで たまたま見つけたのがこちら。 ![]() ・凝ったおかずでなくてもいい ・おかずは3品あれば十分 ・毎日違う食材を使う必要は無い ・同じ食材でも味をかえればいい など 手を合わせたくなるような 有り難いアドバイスとアイディアがてんこ盛り。 「お弁当とはこういうものだ!」と お弁当に対してガッチガチに凝り固まってしまっていた 私のお弁当に対するイメージを いい具合にほぐしてくれた本。 これでお弁当の中身はどうにかなりそうだ。 次はお弁当箱。 見栄えや詰めやすさを考えると お弁当箱は1段タイプが良いい。 洗いやすく 劣化が少ない、長く使えるものが良い。 ということで こちらのお弁当箱に即決。 ![]() アイザワのアイテムはいくつか所有しているけれど どれも使いやすく 丈夫で見た目も良い。 長く使うことを考えるとコスパ◎ そんなこんなでお弁当を作り始めてから2ヶ月が経とうとしている。 始めは しっかりおかず1品に副菜2品の 計3品作っていたけれど 2週間も経てば それなりにこなれて メインと副菜の2品に。 時間がなければ炒め物などのメイン1品だけ。 ゆるい マイルール のようなものもできた ・色はできれば 茶、緑、赤 など3色 ・メインは お肉や魚を焼いたり炒めたりしたものを ・緑はご飯とおかずの間に 大葉を敷くだけでも十分(何なら 敷いた大葉は副菜扱い) ・塩多めで茹でたり 素焼きした野菜が入れば 栄養満点 ・赤はプチトマトで良し(何なら ご飯にかけたゆかりも赤扱い) 理想や固定概念を取り払ってしまえば なんてことない。 外で買うより健康的だし 節約にもなるお弁当作り。 朝の30分 ひとりで黙々と作業できる時間があるって結構いいもんだな と思い始めた 今日この頃。 ![]() お弁当作りというものを 難しく考えてしまっていたけれど ゆるいマイルールを作れば 気楽に作れるようになった という話でした。 駄文ですが どなたかの参考になれば幸いです。 以下リンクからも他の方が作成した同じジャンルの記事を読むことができます。 ![]() にほんブログ村 ![]() クリックしていただけると嬉しいです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.11.22 09:40:32
コメント(0) | コメントを書く
[たべること] カテゴリの最新記事
|