家の水槽は、水槽に対しては少し大きめの流木を入れています
そのため、結構灰汁で水槽の水が茶色になってしますのですが、色々と調べて見た結果、悪影響は無いと言うことで放置しています。
まぁいざどうしても気になるようであればブラックホールでも入れれば良いかな、と。
あく抜きについて色々と検索し、納得したり安心したり良い情報を見つけたり

そんな中、一点だけ気になる点が出てきました。あく抜き方法については基本、
1. 水に長期間の間、漬け置きしておく
2. あく抜き剤を使ってあくを抜く
3. 不要な鍋などを使って数時間煮る
え~っと…、
不要な鍋

家の水槽の流木は鍋で煮たのですが、その鍋で普通にその後、スパゲッティーとかも煮てるのですが…
もしかして流木を煮た鍋は料理に使わない方がよいのかな
いや、もうバンバン使ってるけどさ~。
だって、流木と言えどいわば熱湯だから消毒してるのと一緒だし~
まさか何か悪いものが鍋に付着したりするのでしょうか…
それともただのモラルの問題でしょうか…
もしも、私、流木を煮たお鍋でも普通に料理に使ってるよ

って言う方がいたら、気が休まるので教えてください。
高望みはしません。翼をくださいとは言いません。ただ、気にすること無いよって言ってもらえれば…
最後に、私のそんな不安を和らげてくれたひと時。
双子(?)の子エビちゃんの写真です。
可愛いわ~