27454076 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

《櫻井ジャーナル》

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

サイド自由欄

バックナンバー

2023.07.26
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 ジョー・バイデン政権は半導体取引を規制するという形で中国に対する攻撃を始めた。その先にはAI(人工知能)の問題がある。アメリカはAIが覇権の鍵を握ると考え、AIの開発に必要な高度なチップを中国が手に入れられなくしようとしているのだ。​この政策をニューヨーク・タイムズ紙は「戦争行為」と呼んでいる​。かつてアメリカを中心とする資本主義国は共産主義国への輸出を統制するためにCOCOM(対共産圏輸出統制委員会)を発足させたが、その戦法を再び使おうというわけだ。

 しかし、この戦法には大きな問題がある。高度なチップを製造するために必要が原料の調達を含め、他の取引はこれまで通り機能することが前提になっているのだ。中国やロシアからの反撃を想定しているとは思えないのだが、すでに中国は8月からガリウムとゲルマニウムを輸出する際に特別なライセンスが必要になると発表している。このふたつの金属はコンピューター・チップの製造に必要だ。世界市場で流通している約95%は中国が生産している。

 日本はアメリカの命令に従い、中国に対する「制裁」に加わるようだが、アメリカが仕掛けた半導体戦争によって日本の自動車産業が打撃を受ける可能性が高い。現在の自動車はチップへの依存度が高いからだ。

 EUの製造業はロシアから低コストの天然ガスを購入することで成立していた。必然的にEUとロシアの関係が強まったのだが、これはアメリカの支配層にとって脅威。1992年に始めた政界制覇プロジェクトも破綻してしまう。そこで2013年11月から14年2月にかけてウクライナでクーデターを実行した。EUからエネルギーを含む資源の供給源を奪い、ロシアから巨大なマーケットを奪おうということだ。

 しかし、ロシアはこうした展開に備えて準備していたので大きな打撃は受けなかったのだが、高いコストのエネルギー資源をアメリカから買わなければならなくなったEUは壊滅的なダメージを受けている。

 そこでアメリカはドイツなどの製造業に対し、アメリカへ拠点を移動させるよう誘っている。世界最大の半導体メーカーである台湾積体電路製造股份有限公司(TSMC)の場合、バイデン政権は工場をアリゾナに建設することを認めさせた。2024年に稼働するとされていたが、アリゾナ工場での先端マイクロプロセッサーの生産開始は2025年になるとTSMCは7月20日に発表した。

 TSMCは2004年に中国本土で生産を開始、同社としては中国本土での活動を縮小するつもりはないようで、バイデン政権と対立していると言われている。

 2011年2月、バラク・オバマ大統領はシリコン・バレーの幹部たちと食事をともにした際、アップルの​スティーブン・ジョブスに対し、同社のiPhoneをアメリカで生産しないかともちかけたのだが、拒否されている​。

 ジョブスによると、アジアでは生産規模を柔軟に変更でき、供給ラインが充実、労働者の技術水準が高いという理由からだという。アップル側の推計によると、iPhoneを生産するためには約20万人の組立工と約8700人のエンジニアが必要で、それだけの陣容をアメリカで集めるためには9カ月が必要だが、中国なら15日ですむという。

 アメリカには教育の問題もある。最高レベルの教育は維持されているものの、生産現場で必要な中間レベルの技術を持つ人を育成してこなかったのだ。これが致命的になっていると指摘されている。日本でも技術系学生のレベルが落ちているようで、企業は中国やインドの学生に目をつけていた。

 支配者は非支配者を管理するために思考力を奪う。非支配者の中に現れる優秀な人間は教育するが、授業料を高額にすることで債務奴隷化して逆らえなくしている。実際、COVID-19問題で医師や弁護士が声を上げられない一因はそこにある。日本でも1970年代からそうした政策が推進されてきた。アメリカは研究者やエンジニアも工場と一緒に乗っ取ろうとしているようだ。

 別の問題もある。中国やロシアに高度なチップを生産する能力がないわけでもない。軍事分野では独自のチップを製造していると言われ、その気になればいつでも民生用の製品を作ることができる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.26 03:13:27



© Rakuten Group, Inc.