522685 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

自然治癒力研究会

自然治癒力研究会

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

創造主の波動エネルギーの伝受と体験伝授コーナー


波動エネルギーを活用されている先生から


波動エネルギー活用の先生のご報告2


薔療法の伝授(石井医学博士オリジナル)


波動利用事例 愛猫が導いてくれました


波動エネルギーが出来ること!


波動エネルギーの活用の事例(複数)


不安神経症 と国家戦略


波動エネルギー伝授拡散キャンペーン!


”自然治癒力を高めよう”


クラウド登録の改善事例


スマホ用!自然治癒力研究会メインページ!


伝授ご利用の先生方の臨床報告の一例です


伝授が役立つと思えるひと


創造主の波動エネルギーを得た経緯


伝授を授かった先生方や施術を受けた方のお礼の手紙の一部をまとめてみました。


“免疫学の権威”が語る「いまコロナワクチンについて分かっていること」


--------------------


1.遠隔浄化依頼とクラウド登録浄化ワーク


2.ご先祖様(魂の救出)供養ワーク


3.魂の救出・カルマ解消ワーク


4.チャクラの正常化ワーク


5.経絡気脈の流れ改善ワーク


6.カルマの解消加速ワーク


7.土地・建物(動産含む)浄化ワーク


8.憑依浄化ワーク


9.薔療法ワーク (石井健之助医学博士)


10.キラーストレス解消ワーク


11.水子供養(魂の救出)ワーク


★ワーク含む遠隔施術に伴う お礼と特典


-------------------------


.


先祖供養(=魂の救出)の効能


カルマを消す霊的治療の医学博士石井健之助


好転反応の真実!


エクソシストさながらの霊障浄化事例


施術項目


-------------------------


ジャンクフード症候群


伝授者専用コーナー No.1


伝授者専用コーナー No.2


伝授者専用コーナー No.3


体験伝授者専用コーナー


改善手引き 1


改善手引き 2


改善手引き 3


改善手引き 4


改善手引き 5


改善手引き 6


改善手引き 7


改善手引き8


改善手引き9


改善手引き10


ご利用上の注意事項


.


.


.


.


.


.


.


.


Profile

coogo

coogo

Calendar

Favorite Blog

がんは感謝すべき細… 健康かむかむさん
乳癌は早期発見も早… 野母伊 志穂輔さん

Comments

ビルマーチン@ 第二次大戦後の食生活の改悪⁉︎ 日本人の食事は、マクバガンレポートにあ…
ビルマーチン@ 君子危うきに近付かず 興味本意で心霊スポットを訪れたりすると…
ビルマーチン@ 真の魂の救出 ヘミシンクという方法は脳に左右の耳から…
もう限界@ Re:憑依浄霊の方法が大きく進化しています(08/17) 禁欲をしていますがもう憑依状況が進行し…
ビルマーチン@ プラス思考の勧め 世の中に多く出回っている「成功哲学」の…

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2015.12.22
XML
カテゴリ:健康
(チェコ、米国、二大研究の衝撃)
日本ではこの両レポートは厚労省もマスコミも一切取り上げずに沈黙を守りました!
ガン検診の真実はガン・マフィアによって葬られたのです!

米国や西欧など多くの国では、治療法は患者本位にシフトしています。
日本ぐらいのものです。未だ往年の三大療法に絶大な重きを置いているのは。。
---------------------------------------
●「早期発見」「早期治療」のワナ
 それでは、このガン・マフィア司令部は「ガン撲滅!」のため国民に何を呼びかけ、指導して
 いるのか?
 それが「早期発見」「早期治療」である。
 「医学界や医療行政も、それを至上命題に掲げ、一般的な健康診断から始まり、人間ドック、
 ガン検診を奨励している。脳ドック、メタボ健診なども一般的になった」『週刊現代』前出)
 それどころか企業の従業員や公務員等は、毎年、健康診断が法的に義務づけられている。また、
 弁護士などの各寺門織や有資格者も健康診断が法的に義務化されていることを知って驚いた。
 わたしの高校時代の同窓生Mは鹿児島で弁護~を開業している。
 久々ぶりに同窓会で再会したら、週に三回、人工透析しているという。かれの説明では弁護士
 に義務化されている健康診断で腎臓異常が見つかり、人工透析処置が強制されたのだ。
 「その前に食事療法だろう!」と叫びたくなった。
 腎臓病のほとんどは食事療法で完治する。だから、Mは、この適切な治療を受けていれば、人
 工透析のベッド週3回も横たわることはいっさいなかったのだ。
 しかし、現代医療現場で、適切な食事療法を患者に施している病院は、皆無に近い。
 Mは、法的に強制された検診のために、人生の後半を破壊されたといってよいだろう。

●チェコ、米国、二大研究の衝撃
 「定期的検診は健康保持のカギ」と、われわれはそう信じている。しかし、その常識は根底か
 ら覆される。
 「週刊現代」特集に登場する岡川正彦教授(新潟大学医学部)。彼は医療統計学の権威であり、
 『がん検診の大罪』(新潮選書)という著書もある。
 「じつは、ガン検診の効果を真っ向から否定するデータが存在するのです」
 『週刊現代』(前出)で、岡田教授は驚くべき証言をする。
 「結論から言えば、がん検診などの検査を定期的に受けても寿命は延びません。
 それどころか、寿命を縮めるという結果すら出ているのです」
 あなたは耳を疑うだろう。
 つまり「ガン検診を受けた人ほどガンになり、受けた人ほど早死にする」という。
  
 ガン検診信者にとっては、天地がひっくりかえるほどの驚きだろう。
 岡田教授のいう、ガン検診有害論はすでに20年前に発衣されている。
 それが1990年、チェコスロバキア(当時)の研究報告で”チェコーリポート”と呼ばれる。

●米リポートも同じ結論だった
 やはり「ガン検診を定期的に受けた」Aグループのほうが、1)肺ガン死亡率、2)総死亡率とも
 に明らかに「検診を受けていない」Bグループより多かった--のである。
 「肺ガンによる死亡が増え、さらに総死亡まで増えてしまうという、あまりに衝撃的な結果が
 提示された」(岡田教授)

●チェコと米、2大報告は決定的
 ”アメリカーリポート”は、どのように発表されたものだろう?
 岡田教授を取材した。
「アメリカの医学雑誌「CANCER]1991年67巻1155〜1164ページ)に発表されています。
 著者はフォンタナ(Fontana,R.S.)。タイトルは「Screening for Lung Cancer,A Critic of
 the MAYO LUNG PROJECT」。ちなみにチェコスロバキアの研究は、フランス人研究者が行
 ったもの。そこで、フランスの研究と記述している丈献もありますが同じ論文です。
 ”チェコーリポート”が国際的な医学雑誌に仏語で発表されたわけです。よって、基本的に記
 録として残っている確かな計画の上で行われた”前向き”研究は”チェコーリポート”と”ア
 メリカーリポート”二つしかありません。ちなみに、半年前まで、ガン検診の”効用”につい
 て、日本国内の研究を徹底的に調べてみました。その結果、不確かな”後ろ向き”調査はごま
 んとありますが、”前向き”は一つも無い。確実性は非常に乏しい」(岡川教授)

     以上 --------------「ガン検診は受けてはいけない!?」抜粋

健康管理せずに視えないガンを恐れ無用ながん検診を受け余分なストレスを身体に与
 え検診結果を恐れ誤診(約80%)による再検査におののき標準値からはみ出た数値に
 恐れガンを発症させる恐ろしい放射線を多量に浴び尋常でない肉体的、心的ストレスで
 免疫力を下げついにはガンを誘発入院手術・放射線・抗がん剤南無阿弥陀仏...


あなたの貴重な命と税金はかようにして、まんまとガン・マフィアの手に落ちるのです。
決して極端なお話ではありません。現実を、周りを観察し、想像力をもってすれば誰もが理解
出来ることです。
 このような経験ありませんか? 今も持っていませんか。。  クリック

大切なのは日頃から健康管理をすること、肉類は控えて抗がん免疫力を高めることです。
そして、確信をもてる自分に合った健康法を探し求めることです。
自然治癒力研究会は最近新しいサービスを提供できるように進化しました。
24時間、眠っているときも欠かさず継続的に、あなたの”症状に応じたヒーリング”や”免疫力
を高める浄化”をさせていただいています。
創造主の波動エネルギーも健康管理の選択肢にいれてくださるとありがたいですね。


次回はチェコ、米国、二大レポートをもう少し詳細に。

スマホ用の自然治癒力研究会メインページです!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.08.17 21:40:40
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.