1151948 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 新居着工まで | 愛犬 | ほっと石川 | 自閉症の息子の事 | マイ・カメラ | 季節の花を撮る | 契約 | 阪神タイガース | エクステリア | 引越し | 解体 | 基礎工事 | 地鎮祭 | 立合い確認 | パノラマ キトキト 富山に来られ | 上棟 | お正月 | 居酒屋 & グルメ情報 | 内部造作工事 | 外装・外構工事 | 晩酌 | メンテナンス | 酒蔵 | インテリア | 世界遺産 | 竣工・引渡し | 性能評価 | ちょっと小旅行 | いいね金沢 | 2011.03山陰旅 | 2011.08上高地・高山 | 一期一写 | 年中行事・祭りを撮る | スローシャッター【夜景 他】 | 愛車 | 食べごろ、見ごろ、遊びごろ。福井県! | 花言葉 | 森へ行こうよ | 2015北海道 | 直腸癌 | 奥能登 | マクロの世界 | 赤外線写真
2023.05.16
XML
テーマ:赤外線写真(29)

芦峅寺 の 布橋
https://www.pref.toyama.jp/1507/kendodukuri/toshikeikaku/keikaku-tochi/kj00022941/kj00022941-015-15.html


芦峅寺(あしくらじ)地区は、立山参詣の玄関口であり、平安時代末期から江戸時代にかけて信仰を集めた神仏混淆(しんぶつこんこう)の立山信仰の拠点でした。当時、布橋は現世と来世との境とされ、橋の下を流れる「うば堂川」が三途の川に見立てられていました。
 立山は、女人禁制の地であったため、江戸期には、極楽往生を願う女性の救済のための儀式「布橋灌頂会(ぬのばしかんじょうえ)」が行われ、女性たちは、白装束をまとい目隠しをして布橋を渡り、うば堂内で念仏を唱え無事に再度布橋を渡りきると死後に極楽浄土に至ることができると信じられていました。

※「布橋灌頂会(ぬのばしかんじょうえ)」: 令和5年度9月24日開催予定。

P5090541_CM

_5094348


墓場を抜けると、立山の眺望が開けます。まさに極楽への世界へ!
芦峅寺には
【富山県[立山博物館]】
があり、半日ぐらいかけてゆっくり廻ると勉強になります。

P5090544_CM


・OLYMPUS E-M5 Mark Ⅱ(Full Spectrum Camera)+ IR720filter
・絞り優先露光 ・ISO 200 ・AF-S
・RAW現像 & 加工:GIMP 2.10 & Silkypix pro 11


撮影日時:2023:05:09 午後






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.16 22:38:22
コメント(0) | コメントを書く
[パノラマ キトキト 富山に来られ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.