773896 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ボードゲーム教室

ボードゲーム教室

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

黒うさぎ1106

黒うさぎ1106

お気に入りブログ

収入は足りなくて当… New! sound_moon810さん

がみ流 がみりゅさん
いつかどこかで じな♪さん
戦略的学習塾物語 スーパーサンボーさん
親豚仔豚の宝箱 三匹の仔豚(みぎっち)さん
2007.07.14
XML
カテゴリ:チェッカー日記









ども

台風4号に襲われる黒うさぎです。

こんばんはm(_ _)m







え~ 現在連載中のチェッカー教室講義・中級編

第11回講義となる今回は 今までの講義で紹介しきれなかった各種助言について

色々と書いてみたいと思います。









挨拶をしましょう。



日常での社会生活と同様チェッカーにおいても 対戦相手や観戦者がおり

そこに人同士のコミュニケーションがある以上 挨拶をするのが基本だと思います。

特にネット対戦などでは 挨拶もせずいきなりゲームを始める方もいらっしゃいますが

円滑な人間関係を築く上でも またゲーム中のトラブルを防ぐ上でも

最低限ゲームの始めと終わりに軽く挨拶を交わす方がよいでしょう。





例えば ネット対戦などでよく見られる挨拶としては



知り合いに会った時には 「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」

ゲームの始めには    「よろしくお願いします」「お願いします」

ゲームの終わりには   「ありがとうございました」



などが挙げられます。





無意味にゲームを長引かせないようにしましょう。



チェッカーの世界では 明らかに敗勢の局面でいつまでもリザイン(投了)をしなかったり

明らかに互角の局面でいつまでもドロー(引き分け)申し入れを断ったりする行為は

ゲーム時間を無意味に引き延ばし 対戦相手を不快にさせる「失礼な行為」としてみなされます。



ゲームに勝つため もしくは負けないために粘る事も大事ですが

対戦相手の事を配慮し 潔く負けを認めたり ドローを受けたりする事も大事です。





「待った」はしないようにしましょう。



チェッカーでは原則「待った」は許されません。

対戦相手を不快にさせない為にも 「待った」はしない方が無難です。





棋譜鑑賞をしましょう。



棋譜鑑賞とは プロ棋士や強豪の実戦譜を盤上に再現し

各指し手の良い所や悪い所などを 鑑賞・考察していく事をいいます。

戦略・戦術や手筋の応用など チェッカーにおける戦い方の模範を学ぶことができるため

チェッカーの上達には欠かせないトレーニングと言えます。

「強くなりたい」と思っている方は 積極的に行なってみるとよいでしょう。





なお 使用する棋譜としては

Jim Loy's Checkers Pagesに掲載されているような

プロ・強豪による実戦譜を用いるのが最も効果的だと思います。

(自分も棋譜鑑賞の際は よくここの実戦譜を使わせてもらっています。)





なお 棋譜鑑賞の際の注意点ですが





・ただ駒と盤を使って棋譜を再現するだけでも 実力アップは十分図れますが

上達を目指すのであれば 各指し手の意味を考えつつ棋譜鑑賞するとよいでしょう。

プレイヤーの立場になって戦略や戦術を考察する事で

実戦でも応用できる確かな思考技術を養う事ができるはずです。



様々なプレイヤー 様々な戦形の棋譜を積極的に鑑賞しましょう。

色々な棋譜を鑑賞し 多種多様な戦略・戦術に触れる事で

ありとあらゆる局面で対応できる 柔軟な思考技術を身に付ける事ができます。









という訳で









私「黒うさぎ」が実践してきたチェッカー勉強法を

できる限り分かりやすいよう紹介する「チェッカー教室・講義編」

本日全11回の講義を終え めでたく終了致しました。

私が皆さんのチェッカー上達をサポートするのはここまでです。

後は皆さん自身の手で 更なる実力アップを目指してみて下さい。





ご静聴ありがとうございましたm(_ _)m

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.07.18 23:24:04
コメント(0) | コメントを書く
[チェッカー日記] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.