583646 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CUCINA BUONVINA                 くち~な ぼんび~な

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ノラキチの妻

ノラキチの妻

Calendar

Recent Posts

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

History and culture… New! Marketplaceさん

マイヤール / 2007年… hirozeauxさん

魅惑のイタリアワイン p.p.mackyさん
株とワインと家庭菜園 やっぱ空売りだよねさん
Nipponitesさんの覚書 nipponitesさん

Comments

ノラキチの妻@ Re:葉山の海(06/30) Marketplaceさん >遠くに江ノ島が望めて…
Marketplace@ 葉山の海 遠くに江ノ島が望めて良い感じですね♪ 行…
nipponites@ Re[2]:ペノさんのミュスカデはやっぱり美味しい(06/05) ノラキチの妻さん まー年とるとなんで…

Freepage List

2005.02.26
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
上海 シャンハイって日本語だというのに、イタリア語だとシャンガイ。
SHAN-HAI、Gを中国語では発音しない。でもイタリア語は発音して、Hは発音しない。
でもって綴りもSCIANGAIになるんだ・・・


「あたしのいとしいしと」のお店から、ヒ~なんとか一本ずつGET。@AM11

毎週のようにワインが届く我が家。クロネコの配達のお兄さんはかなり不思議に思っているだろうな・・・

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
bacco01
今宵は「ろまねこんち村の王子さま」とワイン会です。
今回は王子さまが、ぼるげりーぜノラのために、ORNELLAIA 98 を 用意してくださいました。
この98は、「わいんすぺくていたぁ」というワイン雑誌?2001年度で、世界一になったワインです。
ふ~ん。
赤エビ★★★、Veronelli☆☆☆95/100、Espresso16/20
こっちの雑誌のほうが、ノラ妻としては、ぴんときます。

98のBolgheri ボルドー系は良年といわれており、Sassicaia(去年11月に、羊大王と王子さまと三人で飲みました。)
Masseto(これは師匠ご夫妻よりゴチ)、GIUSTO DI NOTRI(ご存知十八番!)、Grattamacco、Paleo、Lupicaia(そろそろ飲んでみよう)は、所有している、もしくは飲んだ経験があるのですが、
Ornellaia98は未経験、またOrnellaia体験は、96 3本のみだったこともあって、すご~く楽しみ♪
でも王子さまと飲めることほうがもっとしあわせ♪
今回は、ノラキチも一緒でしたけれど・・・

王子さまは、イタリアワインは、野暮ったいと思っていらっしゃるご様子だったので
これは、なんとかそのお考えをくつがえさねば、という目的も今回はありまして、
ノラ家の持参するワイン、かなり悩みました。
TESTAMATTA 2000、LA CASUCCIA 1995、Carmenero 1999を候補として、もって行きました。

戦場?は、関内のVINOTECA SAKURAです。
試合開始は、PM5:30。
ノラ妻、預けるワインもあわせて全部で4本のボトルを持っていったので、
到着時点でふらふら・・・
王子さま、もちろん先にお店にいらしていて、余裕の微笑み・・・
うろたえるなノラ妻!
少し遅れて、会社に寄ってきたノラキチも到着。
以前から比較してみたかったんだけれど、 王子さまとノラキチ、顔の濃さがやっぱり同濃度だ。

Cameriereの矢立君とも相談して、「赤はToscana大会でいきましょう」ということにしました。

まずは、スプマンテで乾杯!

Antipasti

ハタのカルパッチョ 合わせたワインは、DONNA FUGATAのVigna di Gabri 2003 Ansonica100%(Inzoriaのことです。)
何回か、別ヴィンテージを飲んだことがあるのですが、「こんなに樽効かせていたかしら?」
っていうくらい、2003、結構樽が効いてます。
脂ののったハタと一緒にいただくと、樽香が消えてちょうどよくなるのが不思議でした。

Vigna di Gabri

A wine of ancient tradition on that “ DonnaFugata “ proudly repropose to the joy of wine’s lovers. The main vineyard is the ancient Ansonica which had been elevated at deserved nobility from history and literature. It has a straw yellow colour intense perfume with signs that remember citrus fruits, a dry taste with really agreeable aromatic persistence. It is really a great wine which perfectly combines with fish and white meats.

LA CASUCCIA 1995 
ブルゴーニュ好きの王子さまには、単一畑のワインが、やっぱりいいでしょう?
最初、ブルネロ用のグラスに注いでもらったのだけれど、アルコールの揮発臭しか感じられなかったので、小ぶりのPinoNero用のグラスに変更。
これ、正解!

白レバーとうさぎのテリーヌ
レバーの入ったお肉のテリーヌ大好き♪

Primi

豚肉のラグーとヒヨコマメのソースのbucatini
これは、ベストマッチ、料理とワインの合わせ方、矢立君はbravo♪

Ama Web-sitoより

VIGNETO LA CASUCCIA 1995

VINEYARD CHARACTERISTICS (CARATTERISTICHE DEL VIGNETO )
The "Casuccia" vineyard covers a total area of 12.58.00 hectares (approx. 31 acres) and was planted (伊:impiantati)between 1964 and 1975 at an altitude varying between 480 meters above sea level (approx. 1,400 feet) and 536 meters (approx. 1,600 feet) of the "Adine" vines. The soil structure is quite regular in the entire area with a predominant clay and limestone content(伊:una dominante argillo粘土-calcarea石灰). 6.79 hectares of the vines are trained with the Single Guyot system (伊:Le forme di allevamento  栽培法 la spalliera 果樹の幹や枝を支える棚verticale縦の con taglio a Gujot semplice 単一の)
and 5.79 hectares with the so-called "Lira Aperta" (Open Lyre). The grape varieties grown on the 17 parcels (numbered from 43 to 57), which form the "Casuccia" vineyard, include several traditional varieties according to the Italian wine law. (伊:con le varieta` tradizionali contemplate予め定められた nel disciplinare 統制するdi produzione)Furthermore, there is a small production of Merlot on two parcels.

VINIFICATION
Both grape varieties were harvested later than usually,(伊:La vendemmia葡萄の収穫 delle uve e` stata effettuata in ritardo per entrambe le varieta`二つの種) i.e. the Merlot on October 4th and the Sangiovese on October 20th. The 15 tons of grapes were gently crushed and destemmed.(伊:raccogliere収穫する→raccolto pigiare圧搾する diraspare柄を取り除く?raspo茎だけになった葡萄の房) Fermentation proceeded (伊:svilupparsi反応が起こる)regularly in temperature-controlled stainless-steel tanks between 30° and 33°C. The cap was pumped over (伊:rimontaggi空気を送り込んでかき回すこと?)frequently during the entire fermentation process and the extended maceration lasted for 30 days allowing an excellent extraction of colour, flavour and tannins(伊:estrarre抽出する un'ottima qualita` di polifenoli potenti ed eleganti al tempo stesso同時に). After the primary fermentation(伊:svinatura大樽に移す、澱から搾り取る), 107 hectoliters (approx. 2,820 US gallons) of wine were drawn off in mainly French oak barrels(伊:barriques) to undergo malolactic fermentation.

AGEING (AFFINAMENTO)
The wine was blended(dopo l'assemblaggio)  and then aged in French oak barrels (Allier), of which 80% were new, for about 13 months.(伊:Il periodo di maturazione熟成, si e` protratto→protrarsi続く per circa 13 mesi.) After clarification,(伊:chiarifica) the wine was bottled (伊:imbottigliamento)as follows on May 29th, 1997: 600 half bottles (375 ml)(伊:mezze bordolesi→bordoleseボルドーの瓶); 11,850 standard bottles (750 ml); 303 magnum bottles (1.5 liters) and 96 double magnum bottles (3 liters).

ANALYTICAL DATA
Total acidity: 5.80 g/l
Alcohol content: 12.9%
Volatile acid: 0.45 g/l
Sugar-free extract: 30.9 g/l
pH: 3.43
U.V. 280 Index: 76.0

去年12月に飲んだときは前日に抜栓ですが、早すぎてパワーダウンしてしまいました。
今回は30分くらいからいいかんじになってきました。
栓を抜くタイミング、難しいです。
熟成して柔らかいエレガントな、Chiati Classico、でも酸がしっかりしている、そんな印象。
いつも、果実味バンバンのワインを飲んでいるノラ妻も、繊細なワインのよさを再認識。
「これ、フライパンさん、好きだろうね~」なんていうフレーズが・・・

さて、次は、ORNELLAIA 98 と TESTAMATTA 2000(いまどきのSG代表)グラス二つ並べてのみ比べです。
 
みぶなのrisotto うずらのロースト添え
すご~くおいしいけれど、この2つのワインとはあいません。
Casussiaを残しておくべきでした。

secondi

Agnelloの背肉のロースト、鳩のロースト・ハスカップソースを適当にシェアして
ぽっぽ~イメージとしてダメかもって思ったのですが、おいしかったです。子羊より好き。

ORNELLAIA 
http://www.ornellaia.it/default.htm の2001より
Cabernet Sauvignon, Merlot, Cabernet Franc

Each vineyard parcel was harvested by hand into 15kg baskets and hand sorted on tables prior to being destemmed and lightly crushed. Alcoholic fermentation was carried out partially in wooden fermentors of medium capacity and partially in stainless steel tanks with temperatures never exceeding 30ーC. Each grape variety and vineyard parcel was vinified separately. Post-fermentation maceration continued for an average period of 25 ・30 days after which the wine was transferred into French oak barriques (70% new and 30% once used). The malolactic fermentation was completed in barriques .
The wine remained in barriques for a period of 18 months in the temperature controlled cellars at the winery (each individual lot and variety aged separately). After the first 12 months, the master blend was made and the wine reintroduced into the barriques for the remaining 6 months. The wine was then racked and then gently fined prior to bottling where the wine remained for a further 12 month period before release

以前に飲んだことのある96に比べると、力強く、タニックです。
Sassicaia98のほうが、骨太で男性的。
Ornellaia98はMerlotを強く感じ、女性的。
ボルゲリ独特の土の香りもほんのり。ちょっぴりスパイシー。
本当は、お昼くらいに栓を抜いておいたほうが、もっと開いて、妖しく心乱すワインになっていたかも。

S98とO98考 ゴージャスでNobileなBolgheri
S98のほうが、クリーンルームで(なぜ?)きっちり作っている雰囲気で、隙がない。
骨格がしっかりしているので、こちらのほうが長期熟成に耐えれるかもしれない。
殺し屋として雇うならこっち。
O98は、ほんの少~し、ゆる~いところがある。
Merlotが強く感じられるぶん、エロさがある。←こういうの好き♪
2003に3回飲んだ96が、結構、誰でもOKくらいのおいしさだったので、
もう少しおいておくと師匠とノラ妻の好きな、巨峰の実と皮の間エキス全開になるんだろうな。
5年後くらいに、S98とO98を飲み比べてみるのも、おもしろいはず。



TESTAMATTA 2000
70% sangiovese, 10% canaiolo, 10% colorino, 10% moscato rosso e malvasia rossa
もう、これは、最初っからバンバン飲めちゃう、享楽的なワイン。
去年飲んだときに比べると、タンニンが柔らかくなってきて、ますます果実味が前面にでてきてます。
さすがのノラ妻にも甘さを強くかんじ、3人よりもう少し人数多くして飲みたくなりました。
グラス、個人的には、ボルドータイプではなくエクストリームPinoNeroで、ぶんぶんさせて飲みたかった。

オルネライアな夜






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.03.03 12:33:02
コメント(22) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.