575078 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

道   ~過去・現在・未来~ 【今】

道 ~過去・現在・未来~ 【今】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

RUNA385

RUNA385

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

2023年02月19日
XML
⚠️出産一時金をあげて産む人を増やすだけではなく
産婦人科医師不足にも対応しないと駄目だろ?⚠️



🇯🇵出産育児一時金50万円、医会の試算では出産費用費用は【🌍️最低60万円必要🌍️】、コロナ受診控えにて赤字病院多発、高齢患者が増えて医療機関の負担が倍増



🌍️新潟大学医学部 医学科の定員を140人に増やし基金設立、大学独自で行うふるさと納税型寄付金🌍️🇯🇵医師、救急隊員、自衛官、警察官、教師等が全て不足してる日本



🎊医師不足地域の特別加算を新設🎉子育て支援枠は見送り

【私が13年前に娘を産んだ時には。
山梨県では分娩予約がなかなか取れないから
定員になると予約が取れずに県外か?遠くの病院に子供を産みにいく状態でしたが。
だから母子手帳を貰ったら即予約に行くようにアドバイスされて
焦って分娩してる病院に行った記憶が有りますが…。
たまたま里帰り出産だし妊娠に気付いたのが早かったから予約は簡単に取れましたが…。
未だに産婦人科医さん不足が改善していない事に驚く👀
私もやったけど
子宮筋腫など婦人科系の疾患なども増えているし、少子化だからこそ産婦人科医さんの処遇を改善し。産婦人科医さんを増やす対策が必要なのでは?
遠い病院での出産は大変だしリスクあるし。
定期検査の通院も大変で負担が大きすぎるのでは?】




新潟県 
糸魚川総合病院(糸魚川市竹ケ花)
2023年4月以降の分娩(ぶんべん)休止を公表

米田徹市長
2023年2月15日の定例記者懇談会
「自分のまちで子どもが産めない。
いまだかつてない状況と捉え、少子化に拍車をかけるのではないかと危機意識を強く持っている」と述べた。
引き続き
医師確保と子育て環境の整備に取り組む考えを示した

同病院は市内で唯一出産ができる医療機関
市は、本年度末で退職する産婦人科医の後任医師の確保に向けて病院と連携
県の協力を得て取り組んできた。

米田市長
「首都圏まで広げて動いたが見つからなかった。厳しい状況にある」とし
人口減への影響に対して
「ないとは言えないが、出産時の対応や糸魚川で子育てをする環境をしっかり整えていきたい」と答えた

市は同病院の分娩受け入れ再開までの支援として
市外で出産する場合
出産時のタクシー代
(上限3万円)
宿泊費用
(妊婦と付添人1人まで、上限1泊1人5000円、最大5泊)を助成

新年度は産後ケアの拡充事業なども計画

市は婦人科診療や妊婦健診については継続していける状況と説明

同病院では新しく着任する婦人科医と調整し
新たな診療体制の準備を進めているとしている








産婦人科医師不足と医療崩壊

2014年10月に行われた調査によると
産科および産婦人科を掲げている病院数は
【1361施設】と過去
最低を記録


産科・産婦人科医減少の原因の1つ
過重勤務が挙げられます

過労死基準(月80時間の残業)をはるかに超えて勤務

産婦人科医の1ヶ月の推定在院時間
(通常の勤務時間と当直時間の合計=職場への拘束時間)
【305時間】



産科・産婦人科で働く医師は夜間対応や休日対応が多く
労働環境が過酷になりやすい為
当直明けの診療や長時間の連続勤務も当たり前




忙しい、訴訟リスクが高いなど産婦人科医師の勤務環境は厳しい状

医師が訴訟に巻き込まれる確率は産婦人科で特に高い

なぜ産婦人科医師が訴えられやすいのか?

患者の年齢
ハイリスクな高齢出産や若すぎる若年層の出産

【お産は病気ではないという意識】
【🌍️子供を失う可能性は認識してても
妻を失う可能性や危険性まで認識していないパートナーが多い🌍️

妊娠・出産は病気ではありません。
基本的には保険も適用されません。
そのため
【出産のリスクは一般の人には過少評価されがち】






1979年の時点で周産期死亡率が出産1000人対比で20人を超えていた
2015年で4人未満まで下がっています

これを年間出生数から計算すると
1979年当時の医療水準から比べ
年間1.6万人以上の新生児が救われる様になっている


周囲の祝福・期待からの落差の大きさ
妊産婦やその家族を取り巻く社会的な要因として
周囲の存在も大きい

妊娠となれば多くの場合「めでたい」ことだとして周囲から祝福され期待される
結果が良くなかった場合その祝福・期待があった分
妊産婦やその家族が心理的に感じる落差も大きくなります


不条理感を訴訟という方法以外で軽減できるように創設されたのが 
【無過失補償制度】
過失の有無に関わらず
妊娠・出産で問題があった場合
一定額を補償金として支払う仕組み
2009年1月
「産科医療補償制度」として開始
現在は脳性麻痺が対象

このような対策もあり
平成22年以降の産婦人科の訴訟件数は減少傾向

産婦人科医は忙しいと言われますが
実際どれぐらい忙しいのでしょうか?

2015年1月に日本産婦人科医会が取りまとめたアンケート調査報告書

在院時間
(職場への拘束時間)
産婦人科医の1ヶ月の推定在院時間
(通常の勤務時間と当直時間の合計=職場への拘束時間)
305時間

これは当直をどうみなすかによって解釈も変わってきますが
仮に当直も勤務として考えた場合
過労死基準(月80時間の残業)をはるかに超えて勤務している事になります

 当直回数
産婦人科医の1ヶ月当たりの当直回数
平均5.8回と他科に比べて多い

内科では3.2回
外科で3.1回
忙しいイメージのある救急科でも4.5回
産婦人科での当直の多さは突出している


交代制の有無
交代制を導入している施設は全施設の6.4%のみ
残りの93.6%では交代制を行なっていません
そもそも交代できる要員がいないなどハードルの高い制度である
「医師は24時間365日何かあれば駆けつけて当たり前」という考え方が一部に残っている事も
交代制導入の障壁になっていると考えられる

当直明けの勤務
当直翌日の勤務緩和を導入している施設は全体の23.1%となっており
4分の3強の産婦人科医は
日勤―当直―日勤と32時間連続で拘束されることになります
勤務緩和を導入している施設でも
実際に実施している割合は半数以下というのが75.8%を占めており
当直明けの勤務緩和はあまり進んでいないのが現状








内閣府の統計
日本で生まれる子どもの数が減り続けた結果
2025年頃からは20代の人口が急激に少なくなるとわかってい

つまり
結婚や出産する年代の人数がますます減る中
低い出生率のままだとさらに急激に人口減少が進む

2021年の出生率は1.3
内閣府は
出生率が2030年に1.8
2040年に2.07になると
人口は9000万人弱で維持でき
高齢化率(人口のうち高齢者が占める割合)も今に近い水準で維持できるという試算を2019年に出しています

出生率を1.8程度にするためには様々な「即時策」を行う必要があり、追加で必要な予算は、少子化対策の4.4兆円と少子化対策の前提としての保育の質改善1.7兆円、あわせて年間約6.1兆円だということです。
そこにプラスで社会全体で働き方改革や雇用の安定などに取り組むことも大切






コロナ騒動の陰に隠れ
大きな話題になる事はなかったが
2019年の年間出生数
前年比で-5.8%ものマイナスを記録するという危機的な状況に陥っていた

年間出生数が100万人を下回る「ミリオンショック」となったのは2016年(97万7242人)
それからわずか3年後の19年には80万人台に突入する異常な速さで減っていた

加えて
コロナ禍が出生数の減少に一層の拍車をかけた

非嫡出子が少ない日本においては
婚姻件数が減ると
翌年の出生数も連動して減る傾向にあるが
新型コロナウイルス感染症が拡大した20年と前年19年を比べると12.3%もの大激減となった

21年はさらに4.6%も落ち込んだ

この結果
2021年の日本人の年間出生数は
前年より3万人ほど少ない81万1622人となり
22年はついに80万人を割り込む見通し

国立社会保障・人口問題研究所(社人研)
80万人を割り込む年について30年と推計していたのでかなりの前倒し

周回遅れの少子化対策
婚姻件数は22年も力強い回復が見られず
出生数の急落傾向は23年以降も続くものとみられる

出生数の減少は
過去の少子化の影響で子供を産める年齢の女性の数が少なくなってきているという構造的な問題によって引き起こされている

【🌍️出産可能女性は25年で25パーセント減少🌍️】

出生数の減少を加速させている要因は複雑である
男女の出会いの機会が減った事
低収入の若者が増え
などが挙げられるが
これらはいまや根源的な要因ではない
日本にとって深刻なのは
子供を出産し得る女性数がこれから驚異的に減っていく事

出産可能な女性がどれぐらい減るのかは
年齢別人口を比較すれば簡単に予測できる

厚生労働省の人口動態統計によれば
2021年に誕生した子供の母親の年齢
85.8%は25~39歳

総務省の人口推計(同年10月1日現在)
この年齢の日本人女性数を調べてみると
943万6千人
一方
25年後にこの年齢に達する「0~14歳」
710万5千人なので24.7%も少ない

四半世紀で4分の3になるのでは
合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供数の推計値)が多少改善したとしても出生数は減り続ける

人口減少問題と少子化問題は別
出生数の減少が避けられない以上
日本の人口減少は止まらない
万が一
これから爆発的なベビーブームが長期にわたって起きるならば話は別だが
成熟した国家でそれは望むべくもないだろう
われわれは
人口減少は止まらないという「不都合な真実」から目をそらしてはならない。
人口減少を前提とし
それでも豊かな社会を持続していくためにどうすべきかを考える事が求められている

出生数の減少が避けられないからといって
出産育児一時金の増額などの少子化対策をおろそかにしてもいいというわけではない

今の日本にとっては
出生数の減少ペースがわずかばかり緩むだけでも大きな意味がある
ペースが遅いほど
人口減少に取り組むための時間が稼げ
選択肢も増える

厚労省の人口動態統計
2021年の自然増減数(年間出生数と年間死亡数の差)は62万8234人の減少となり過去最大を更新

今後も人口減少幅は拡大していく見通しとなっているが
出生数の減少ペースの加速を許したならば
毎年の減少幅は政府の想定よりも大きくなる


日本国内マーケットの縮小や勤労世代
(20~64歳)の減少

日本は外需依存度の低い国
一般社団法人日本貿易会「日本貿易の現状2022」
20年の貿易依存度(GDPに対する輸出入額の割合)のうち輸出財は12.7%
コロナ禍前の11~19年を見ても12~14%台で推移

20年のドイツは35.9%
イタリアは26.3%
日本はかなり低い

日本国内マーケットの縮小が経営の打撃となる企業が多い

「ダブルの縮小」
国内マーケットの縮小というのは単に実人口が減少するだけでは済まない
高齢化率は伸び続けており30年代半ばまでに消費者の3人に1人が高齢者となる
高齢になると現役時代のようには収入が得られなくなるというのが一般的

「人生100年時代」と言われるほどに寿命が延びたこともあり
今後の医療費や介護費がいくらかかるのか見当がつかず
節約に走りがち

収入の低下と老後生活の不安で財布のひもが固くなっている

加齢に伴って食べる量が減り
住宅などの「大きな買い物」をする人は少なくなる

今後の国内マーケットは
実人口が減ると同時に1人あたりの消費額が縮小する「ダブルの縮小」に見舞われる









【🌍️ワーキングプア
(働く貧困層)】

福島県
小中学生がいる郡山市内の困窮世帯の9割近くが
「ワーキングプア(働く貧困層)」だったことが市の初の子ども生活実態調査で分かった

識者は全国でも同様の傾向にあると指摘

物価高騰が続く中
賃上げに加え
母子家庭などへの支援策を拡充する必要がある

新型コロナウイルスの感染拡大で
「子どもの貧困」の深刻化が懸念

現状把握のため市が昨年2022年7月
市内すべての小学5年生と中学2年生
その保護者の計3千世帯を対象に調査
回収率は約90%

対象世帯の所得中央値(288万円)の半分未満を「貧困世帯」と定義した結果
11.8%が該当
このうち9割近い保護者が正社員、パート・アルバイト、自営業、契約・派遣などで生計を営むワーキングプアである状況が浮き彫りになった

過去1年間に金銭不足で食料、衣類が買えなかったことがある世帯は5割を超えた

授業の理解度は困窮世帯ほど低い傾向にあり
特に中学生で顕著な差が表れた

特段の対策が急がれるのは
所得中央値が138万円にとどまる母子世帯
安定収入が得られるように
職業紹介や技術習得などを後押しするきめ細かい施策が求められる
親から子への貧困の連鎖は断たねばならない

日本の国内総生産に占める教育機関への公的支出の割合は
2019(令和元)年時点で経済協力開発機構(OECD)加盟37カ国中36位と低水準

岸田文雄首相
「異次元の少子化対策」を表明しており、子育て支援の本気度が問われている。地方自治体も課題解決への大胆な予算配分が望まれる

官民が互いに足りない部分を補完し合い
子どもを取り巻くセーフティーネットを構築する時だ❗❗❗









中国政府
少子化対策の一環として
不妊治療が公的医療保険の対象となり
無償化されることになった

中国政府
医療保障局が発表
新たに体外受精などの生殖補助医療(ART)や
無痛分娩(ぶんべん)に保険が適用される

人口減少が国家発展の大きな妨げになっているとした上で
不妊治療の負担を軽減する為
すでに排卵誘発剤は保険の対象に加えていると説明

中国では出生率の低下に歯止めが掛からず
2022年は約60年ぶりに人口が減少に転じた

経済的な制約やキャリアを優先させる必要性を理由に結婚を遅らせたり
子どもを持たない選択をしたりする女性が増えている

上海のような都市で体外受精を受けた場合の関連費用は
平均約60万~65万円
保険が適用されれば
負担の一部軽減が期待できる

中国国立産婦人科臨床研究センター
中国には2021年6月の時点でARTの認定医療機関が539カ
精子バンクが27カ所あり
毎年100万件以上の体外受精が行われているとの事







ルナ
 R7

スサナル
S37R
素37R


ひふみ神示 第六巻
 日月の巻 
第二十九帖 (二〇二)
一日一日(ひとひひとひ)みことの世となるぞ。
神の事いふよりみことないぞ。物云ふなよ。 
みこと云ふのぞ。
みこと神ざぞ。道ぞ。
アぞ。世変るのぞ。何もはげしく引上げぞ。戦も引上げぞ。
役に不足申すでないぞ。光食へよ。息ざぞ。
【素盞鳴尊(スサナルノミコト)まつり呉れよ。】
急ぐぞ。
うなばらとはこのくに(日本)ぞ。
十一月二十五日、一二。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年02月22日 10時23分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[文科省、厚労省、統一教会、日本の政策] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.