123829 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

どんぽのばぶ5984のブログ

どんぽのばぶ5984のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

どんぽのばぶ5984

どんぽのばぶ5984

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

再びMガーデンへ New! ブルーミント555さん

「信じることと疑う… New! 森の声さん

ほっとする音楽、猫… ショコラ0813さん
三文風信 miki mamaさん
● 安心なお米屋さん ●安心なお米屋さん

コメント新着

王様の新しい服2019@ Re:王様の新しい服 第1回(1/3)(08/16) 世界的には「The Emperoe`s New Suit 」と…
伊勢理咲子@ Re:伊豆キャンプ2019 キャンプ寸描レポート(08/01) バブさん、今年もお世話になりましたー(*^…
どんぽのばぶ5984@ Re:デイサービスで朗読 始めの一歩跳びました(07/15) 連日お会いしているご利用者さん達です。 …
どんぽのばぶ5984@ Re:二日前65歳10カ月になりました(07/13) たまたま今朝気が付きました。 明治後期か…
どんぽのばぶ5984@ Re:第27回朗読会ばぶの会  (報告)(05/18) 今回の朗読会で『なめとこ山の熊』を読み…

フリーページ

ニューストピックス

2020.03.31
XML
カテゴリ:介護の仕事

契約期間満了のため本日(3/31)介護の仕事を離職しました


 

デイサービスの介護の仕事の思い出を一つ綴ります。

チームで仕事をしていますので日々様々の役割を分担し「挨拶の担当」も
順番で回ってきます。
担当して特に嬉しかった思い出深い出来事が一つあります。

ある時「いろはにほへと」の話題を皆さんに紹介したことがありました。

その翌週。
7~9日経ったときご利用者様のお一人が
「このあいだ『いろはにほへと』のおはなしを(挨拶の時に)
なさったでしょう。もうひとつ別の詩があるのよ」
とメモを一枚下さいました。
そこには「鳥啼く歌」の全文がひらがなで鉛筆書きされていました。
私はこの歌を初めて知りました。ちょっとご紹介します。

 

 鳥啼歌   (とりなくうた)

 

とりなくこえす ゆめさませ

 みよあけわたる ひんかしを

 そらいろはえて おきつへに

 ほふねむれいぬ もやのうち

 

鳥啼く声す 夢覚ませ

見よ明け渡る 東を

空色映えて 沖つ辺に

帆船群れゐぬ 靄の中

 

歌の意味するところは・・・

【鳥の鳴く声がします 夢の世界から目覚めなさい

   ごらんなさい 日の出の東の明るい空を

暁の空の色に染まる 水平線のかなた

朝もやの中、帆船が集まっています】・・・

朝の訪れを告げる鳥の鳴き声、朝ぼらけの海の美しさ、
眠りから覚めて活動をはじめる人々、
そうした早朝の風景を見事に表現しています。

便宜上「いろはにほへと」を「古いろは歌」とすれば、

「新いろは歌」にあたる歌が「鳥啼歌(とりなくうた)」です。

ちなみにこの歌の作者は坂本百次郎という方で、
当時埼玉県児玉郡青柳村で、数学を専門とする教員をされておりました。

ついでながら 『いろは歌 』もご紹介しておきましょう。

 

いろはにほへと ちりぬるを

 わかよたれそ つねならむ

 うゐのおくやま けふこえて

 あさきゆめみし えひもせす

 

色はにほへど 散りぬるを

我が世たれぞ 常ならむ

有為の奥山  今日越えて

浅き夢見じ  酔ひもせず

 

七五調の今様形式で、全47文字からなるお馴染みのいろは歌。

普通、「美しい花も散ってしまう。世の中は無常だ。

だから現世を超えて、つまらない夢もみまい、酔いもしまい。」
といった、無常観を歌ったものとして解釈されています。

 

話を戻しましょう。

「どなたに教わったのですか?」

「子供の頃あたくしの父からいろいろなことを教わったんですよ。」

「お父様は明治何年のお生まれですか?」

「さあ、もうすっかり忘れてしまいました…ほほほ」

帰宅してからインターネットで調べに調べまくりました。

明治36(1903)に「萬朝報(よろずちょうほう)」という新聞社を
立ち上げる時にその新聞社の企画で「新・いろはにほへと」の創作を
全国に公募しました。

そのコンクールで一等に選び出された歌が「鳥啼く歌」でした。

 

ここからは私の推察するところです。
お父様は明治8年生まれとありました。
公募の当時28歳です。
すでに教職に就いて現場に立たれておられます。

もしかしたらお父様も応募なさったのでは…と
思いを勝手に巡らせてみます。

お父様はどのような思いをもって子育てなさったことでしょう。

娘さんとしてはでどのような印象を持ってお父様の存在を
感じていたことでしょう。
子育ての日々の中で「鳥啼く歌」は父から娘へ伝承されました。

私としては「挨拶担当」の内容を
「できるものならご利用者様と職員の『双方向』のものでありたい」
と願っていましたので思わぬ反響にいたく感動しました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.03.31 22:26:43
コメント(0) | コメントを書く
[介護の仕事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.