218574 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ECOきょんのECOオタク生活

ECOきょんのECOオタク生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年09月18日
XML
テーマ:気候変動(10)
カテゴリ:地球温暖化

10月末から英グラスゴーで開催されるCOP26に向け、バイデン大統領の意気込みがニュースで届いています。 COP26を前に改めて気候変動の歴史を振り返ってみましょう。

気候変動の取組みの歴史

 

1950年   世界気象機関(WMO)設立

197265  「国連人間環境会議」開催@ストックホルム

      初の環境問題に関する本格的な国際会議

      「人間環境宣言」,「環境国際行動計画」採択

   12  国連環境計画(UNEP)発足

1973年   オイルショック

1974 8  世界人口会議開催。「世界人口行動計画」採択

1975 7  ワシントン条約発効

       (絶滅の恐れのある野生動植物種の国際取引に関する条約)

1977 8  UNEP主催の国連砂漠化防止会議が「砂漠化防止行動計画」を採択

1979年   「第1回世界気候会議」開催 WMOが支援

       初の気候変動に関する大規模国際会議

       科学者による気候の研究と予測

       地球温暖化(寒冷化)など全地球規模の気候問題を題材 

        →「世界気候計画」

1982 6月 「国連人間環境会議」10周年

       UNEP特別会合(ナイロビ会議)が開催 

        →「ナイロビ宣言」採択  環境悪化の強い警告

1985年    フィラハ会議 初の地球温暖化に関するの世界会議

       南極でオゾンホールが発見

1987 4  環境と開発に関する世界委員会(WCEⅮ)(19841987

             報告書「われら共通の未来(Our Common Future)」 を発表

             「持続可能な発展(Sustainable Development)」を提唱

       9  オゾン層保護に関する「モントリオール議定書」採択

198811月  IPCC(気候変動に関する政府間パネル)創設

                     (世界気象機関(WMO)と国際連合環境計画(UNEP)の協働で創設

1989 3  環境首脳会議開催@ハーグ

       地球温暖化対策に関する「ハーグ宣言」採択。

12月 国連総会において、「環境と開発に関する国連会議」(地球サミット) 

               をブラジルで開催することを決議

1990 6月  モントリオール議定書第2回特約国会議 フロン全廃決定(2000or2005) 

     7月  ヒューストンサミット経済宣言で森林保全のための合意作成を提唱

    8月 IPCCの第1次評価報告書完成
        科学者らは気候変動のリスクを強調する強い声明を発表

        →気候変動枠組条約交渉会議 

     11月 「第2回世界気候会議」137か国 温暖化国際議論の総括              

1991年 3月  湾岸戦争によって深刻な環境テロが発生

             地球環境問題に対する新たな懸念が生じる

             気候変動枠組み条約交渉会議

        2月 第1回(ワシントン)  6月 第2回(ジュネーブ) 

        9月 第3回(ナイロビ)   12月 第4回(ジュネーブ)

1992年     2月・4月 第5回(ニューヨーク)

     5月 気候候変動枠組み条約締結 

6月 地球サミット(環境と開発に関する国際連合会議UNCED)開催

        リオ宣言  180か国が参加 155か国採択 

         持続可能な開発を理念とした5つの宣言・条約が採択

         ① 環境と開発に関するリオ宣言

          ② アジェンダ21(環境保護行動計画)

         ③ 気候変動枠組み条約 

         ④ 生物多様性条約

         ⑤ 森林に関する原則声明

1993年    新サンシャイン計画 サンシャイン・ムーンライト統合

1994年    気候変動枠組み条約発効

1995年から毎年 締約国会議(COP)が開催

1997年     COP3 京都議定書採択  

            ・クリーン開発メカニズム    ・排出量取引

            ・共同実施           ・吸収源活動

20009月 国連ミレニアムサミット 宣言@国連総会

           (国連ミレニアム開発目標(MDGs)2001~)

2001年    マラケッシュ合意 京都議定書の運用ルール

20028 第2回地球サミット

            持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルグ)

      日本が「持続可能な開発のための教育(ESD)10年」を提案

      エネルギー基本法 「安定供給の確保」「環境への適合」「市場原理の活用」

2005年   京都議定書発効  -6℃  ロシア批准

       EU排出量取引開始

2008年   洞爺湖サミット   2050年までに50%削減

      京都議定書第1約束期間スタート ~2012

20098月「第3回世界気候会議」      

      COP15 コペンハーゲン協定(合意なし) 失敗 

      2℃で先進国・途上国対立

      MDGs中間報告 貧困・飢餓対策 後退

2010年   第3次エネルギー基本計画(民主党)

2011 3月 東日本大震災

   11月 COP17 ダーバン合意 条約の元 すべての国で 2020年から

        1)将来の枠組みへの道筋

       (2)京都議定書第二約束期間に向けた合意(日本・カナダ・ロシア不参加)

              3)緑の気候基金、及びカンクン合意の実施 

2012年 2月 総合資源エネルギー調査会問題委員会

2012年 5  第3回地球サミット 国連持続可能な開発会議(リオ+20

        エネルギーと環境に関する国民的議論「国民の過半は原発ゼロ望む」

       9月  国連気候変動首脳会合  2020年までに25%減

       エネルギー環境戦略「原発ゼロ」明記

2013年~  京都議定書第2約束期間スタート(~2020日本不参加 EU20%減

2014年   第4次エネルギー基本計画 閣議決定 第4次以降「原発ゼロ」は無視

      IPCC第5次評価報告書

2015 7月 MDGs報告2015 

       「極度の貧困をあと一世代でこの世からなくせるところまで来た」

       「MDGsは歴史上最も成功した貧困撲滅運動になった」と成果を強調

    9月 「国連持続可能な開発サミット」@国連本部NY

      「持続可能な開発のための2030アジェンダ」採択       

         ↓

       国連持続可能な開発目標(SDGs)

    12COP21 パリ協定(2020~)
              先進国・途上国共に参加 2℃できれば1.5

2016年    パリ協定 発効  5年ごとに見直し

2018年    5次環境基本計画の閣議決定

5次エネルギー基本計画の閣議決定 

         3ES 

        2030年エネルギーミックス   

        205080%削減

        気候変動適応計画 閣議決定

       IPCC1.5℃特別報告書の公表

2019年    パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略策定の閣議決定

        205080%減!

2020年    菅新政権 2050年実質ゼロを宣言

20214月  気候サミット 20302050年の削減目標を各国積み増し。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月18日 00時29分39秒
[地球温暖化] カテゴリの最新記事


PR

サイド自由欄

・フェイスブック 
 https://www.facebook.com/kyoko.iwata.376
・ツイッター   
 https://twitter.com/9vKoGaaYJQZiskb
・インスタグラム  https://www.instagram.com/kyoko.iwata.376/?hl=ja

吉川市議会議員としての活動は
・ブログ『みどり色の地球』
 https://ameblo.jp/gan-kyon

お問合せ・コメントは 
 フェイスブックのメッセージにお願いします。

プロフィール

ECOきょん

ECOきょん

カレンダー

フリーページ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

© Rakuten Group, Inc.