332688 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

江戸こぼれ話 笑左衛門残日録

江戸こぼれ話 笑左衛門残日録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

笑左衛門

笑左衛門

カテゴリ

江戸川柳、俳句、狂歌、端唄、

(65)

みそひともじ(江戸短歌)

(22)

都々逸処ごった煮でござんす

(49)

小説 小伝馬町牢屋敷、首斬り浅右衛門

(11)

小説 鼠小僧治郎吉 へたれ噺

(11)

笑左衛門 残日録

(85)

江戸の変人奇人狂人伝

(8)

浮説 徳川裏史疑隠密秘聞帳

(56)

浮説 徳川御用金、伊賀の蜜謀

(10)

小説 飛脚屋馬之助 悲恋走り

(13)

江戸の小咄でござんす

(52)

江戸しぐさ、江戸言葉、江戸っ子話

(38)

裏長屋よもやま話,

(47)

江戸ぶら、ぼてふり、

(40)

忍草、悪鬼不忍池に沈むの巻、

(4)

忍草 蛇抜け長屋の巻

(5)

忍草 無常の風の巻

(5)

忍草 汚桜金四郎の巻

(4)

忍草 表裏の巻

(15)

忍草 大奥乱れ咲きの巻

(10)

忍草 花川戸七軒店 屁買豚鼻乃儀十始末譚

(9)

忍草 花川戸七軒店  礫の退四朗

(14)

忍草 隠密岡っ引き 三蔵

(16)

忍草外伝 枯草の最後っ屁

(11)

忍草外伝  愚女よ、穢土の闇を駆けぬけろ!

(29)

小説 江戸珍臭奇譚 ふんどしお絹

(10)

小説 江戸珍臭奇談 貸し便お菊

(16)

小説 江戸珍臭奇談 霊岸島 おから村

(10)

小説 女郎花、 泥だらけの純情、 怪盗八咫烏

(12)

小説 浮草侍、 夢喰い侍、

(24)

小説 自由への幻戯 (めくらまし)

(17)

小説 死のう党、慙愧氷月左近、

(20)

小説 戯噺 白鳥空の彼方に

(25)

小説 謀られたり!燻り侍

(9)

小説 しゃっくり同心茂兵衛 事件帳控

(19)

小説 おから長屋 人情へちゃらか噺

(32)

へた絵廊

(31)

小説 天保河童騒動 巾着切り始末

(20)

小説 お江戸酔生夢死

(21)

小説 桃色頭巾参上!

(16)

小説 泡末夢幻江戸令和

(19)

小説 将棋指し、座頭の飛吉

(8)

小説 貸本屋文吉 天保騒動

(11)

橋番、木戸番、自身番、辻番噺

(20)

コメント新着

aki@ Re:大川の渡し(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
笑左衛門@ Re:~将棋指し、座頭の飛吉~1(09/21) さてさて、藤井聡太対飛吉の勝負、  対戦…
笑左衛門@ Re:~将棋指し、座頭の飛吉~1(09/21) さてさて、藤井聡太対飛吉の勝負、  対戦…
将棋 夫人@ Re:~将棋指し、座頭の飛吉~1(09/21) 藤井聡太君とどっちが強いのかしら
おちやめ@ Re[1]:裏長屋回遊 2(07/19) 紋次郎さんへ 泡の助様、期待してますよ、…

お気に入りブログ

サウンド・オブ・ミ… 朽木一空と五林寺隆さん

フリーページ

2023年05月20日
XML
   ​​ 幕末 桃色頭巾参上! 9
​​


 ​​  第九話  伊賀最後の忍者 岩窟武太郎​​
  武士道を 貫き通す 奇人あり
    伊賀の末裔 江戸を守らん
 
 ここで話を戻して、伊賀の最後の忍者岩窟武太郎のことを記しておこう。   
  岩窟武太郎は徳川家康が江戸に入府以来、徳川幕府に仕えてきた伊賀組同心である。
  先祖の清左衛門は神君家康公が本能寺の変で窮地に落ち、大阪から三河へ遁走する時、
  服部半蔵が家康を無事に伊賀越えをさせた時の伊賀忍者の一人であった。
  以来、代々伊賀者として徳川家に仕えてきた生粋の伊賀組同心の家系なのである。
  そんな伊賀の剣術一家に生まれた岩窟武太郎であったが、
 江戸幕府は安泰な時代が続き、武士は刀を抜く必要もなくなり、
 武士道よりも読み書き算術がもてはやされるようになっていた。
 役に立ちそうにもない細身の大小を落とし差しにし、ぞろりとした絹の着物を
着流しにして雪駄を引きずって歩くような軟な侍が
 江戸の町を闊歩していることが、岩窟武太郎には情けなく、
 武士を叩き直さねば徳川幕府は守れぬと勇断し、
  武士たる者の修行とは何かと問う修練の場の道場を開いたのだった。
  貧乏同心が拝領屋敷の敷地に作った道場であったが、
 伊賀実戦武道塾では地獄稽古と言われる厳しい修行が連日行われていた。
  岩窟武太郎は襤褸の衣服を纏い、月代も剃らず髪を総髪にし、
 およそ道場の師範とは思えぬ恰好をしていたが、武芸百般に通じた剣の猛者であり、
 和漢の書物8,000冊を読破して学問にも造詣が深い博識の兵法家でもあった。
 岩窟武太郎の伊賀実戦武道塾の評判は武術愛好家に広がり、
 日増しに門をたたく者が増えていったのである。
  岩窟武太郎は毎朝、寅の刻(午前4時)に起きて井戸の冷水を浴び、
 裂帛の気合とともに、9尺棒を1000回も振り回すのだ。
 腕廻りは棍棒のように固い筋肉に覆われ、
  檜板に200回拳を突きあてて、拳は石のように固く、
 拳で人の胸板ぐらいは楽に突き砕けると豪語していた。
 鍛え上げられた岩窟武太郎の肉体はまさに岩のようで、その腕力は相撲取りでも
  歯が立つまいと己惚れていたほどである。
 「よいか、 剣術の要諦は、敵を打つ一念をまっしぐらに敵の心に貫通さすことにある。
すなわち必死三昧である。よく戦う者は人に致されることはない。いたすのは主で、
致されるのは客である、
  武人においては敵の刀刃を前にしても精神がくじけないように心胆を固める、
 精神を鍛えねばならぬ、~
 この勇猛な勇ましいお題目が伊賀実戦武道塾の武道心得であった。
 さらに凄まじいのが、女色に溺れることのないように、
 ~女は修行の妨げ~と、自らの逸物を斬って捨ててしまったのだ。
 燃え滾る気迫を持っ岩窟武太郎はいつ何時でも江戸城に駆け付けられるように、
 寝具を使わずに甲冑を着けたまま、武器や武具の中に埋もれるようにして板の間で寝ているという。
 佩刀は戦国乱世の遺風を偲ばせる3尺8寸(約115cm)という規格外な長さの太刀を腰に差し、8貫目(30㎏)の鉄杖をつき草履履きで、
 半蔵門から、四谷内藤新宿辺りを闊歩するので、
  近所では、伊賀の変人、四谷の奇人として異彩を放っていた。
 つづく 朽木一空





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年05月20日 10時30分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[小説 桃色頭巾参上!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.