896825 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

加護坊山麓たより・町づくり

加護坊山麓たより・町づくり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

田舎の町づくり

田舎の町づくり

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

もうひと花咲かそう… New! かみ と えんぴつさん

ああ、お金が飛んで… New! G. babaさん

ノウゼンカズラが咲… New! 只野四郎さん

静岡県森町 小国神… New! トンカツ1188さん

長峰山天平の森 New! hinachan8119さん

コメント新着

田舎の町づくり@ Re[1]:秋田駒ヶ岳、ムーミン谷へ(06/26) トンカツ1188さんへ おはようございます…
トンカツ1188@ Re:秋田駒ヶ岳、ムーミン谷へ(06/26) こんばんは 見事な チングルマの お花…
田舎の町づくり@ Re[1]:大崎市民ギャラリー(06/21) hinachan8119さんへ こんばんわです。 美…
田舎の町づくり@ Re[1]:大崎市民ギャラリー(06/21) トンカツ1188さんへ 木造千手観音坐像は重…
hinachan8119@ Re:大崎市民ギャラリー(06/21) こんにちは 万葉集のおだえばしの近くの…

フリーページ

ニューストピックス

2023年01月17日
XML
カテゴリ:
​富士山周回旅、身延山 久遠寺参拝​

​富士宮市から次は身延山、久遠寺への参拝

参拝者が多いので、車は久遠寺前の河川敷駐車場にとめて、大型バスに乗り換えです。​




​広い駐車場の端っこに駐車、
ここからバスに乗り換え​





​ここが身延山、久遠寺の入り口
バスはここまで。
ここから町中に入ります。​



​​
​​
​数年前に参拝した経験ありますが、其の時は猛暑の夏。
40度近い外気温で外を歩くのが難しい頃でした。
ほとんど町中を歩いていませんでした。
ここは久遠寺の門前町なんですね。
色々な店がありました。​




​ここから境内でしょうか。
巨大な山門






​​
​ここは日蓮宗、総本山の久遠寺
山門になります。





​山門の先に石段が天上に登っています。
この上が久遠寺。
この石段がすごい。​






​何段あるのか。
標高差も相当です。​




​いよいよ登ります。

1段の高さが建築基準法を度外視の時代
30Ⅽmもある感じの石段​






​石段の階段に、途中2か所の踊り場がありました。

ちょっと休みながら上まで登ると、​







​もう少しで最上段

そこに久遠寺の本堂、様々な建物が続きます。






​階段正面に本堂、
左手には5重の塔

右手は広い境内​





​本堂で参拝
本堂まえの朱色の塔が見えます。
​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年01月17日 07時20分06秒
コメント(4) | コメントを書く
[旅] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:富士山周回の旅、身延山久遠寺参拝(01/17)   トンカツ1188 さん
こんにちは

久遠寺 一度も参拝していません

凄い階段ですね 見下ろしも 怖いくらい

しかし 石段を作る人の 苦労を 思わないと

行けないですね 大股になりますね

山門凄いですね 圧倒されました (2023年01月17日 10時54分06秒)

Re:富士山周回の旅、身延山久遠寺参拝(01/17)   hinachan8119 さん
こんにちは

身延山久遠寺は以前訪れて

石段は下を見るのが怖いです

南部氏の向かい鶴の家紋を

確認できましたでしょうか (2023年01月17日 15時01分01秒)

Re[1]:富士山周回の旅、身延山久遠寺参拝(01/17)   田舎の町づくり さん
トンカツ1188さんへ
日蓮宗の総本山。
ここの五重の塔は近年建立されています。
こちらへの参拝は2度目です。
最初はご祈祷していただきました。今回は参拝だけ。
平和をここでは手を合わせて祈ってきました。 (2023年01月18日 17時41分14秒)

Re[1]:富士山周回の旅、身延山久遠寺参拝(01/17)   田舎の町づくり さん
hinachan8119さんへ
こんばんわです。
こちらの階段、上から下を見ると、高度感ありますね。
高いところ嫌いな方はちょっとね。
当方も上まで登るのに途中休憩して登りました。
ものすごい階段です。
南部藩、南部町はしっかり通過しましたが、向かい鶴は確認できていませんね。手元の他の写真みてみます。 (2023年01月18日 17時49分50秒)


© Rakuten Group, Inc.