1220270 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

英国民謡好きの戯言

英国民謡好きの戯言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005/09/08
XML

  1. The Cuckoo’s Nest Medley
  2. Come Back Again To Me Mavourneen (Aylward Boosey/Hawks)
  3. New Irish Barn Dance
  4. Conlon’s Jig/Padraig O’Keefe’s Head O’ Cabbage/Boys Of Malin (De Danann)
  5. My Irish Molly O (Schwarts)
  6. Hey Jude (Lennon/McCartney)
  7. Maggie
  8. Coleraine Jig/Derrane’s/John Stenson’s
  9. Kitty’s Wedding/The Rambler
  10. The Teetotlar/St. Anne’s
  11. Then You’ll Remember Me
  12. Morrison’s/The Tailor’s Thimble/Wellington’s
  13. I’m Leaving Tipperary


Jackie Daly
accordion
Alec Finn
bouzouki, g, tenor-g
Frankie Gavin
fiddle, flute
Johnny ‘Ringo’McDonagh
bodhran, bones
Charlie Piggot
banjo
Maura O’Connell
vo

 そうなんですよねー。
 私の中でデ・ダナンってのは、気になる民謡をたくさん取り上げているわけではなく、でもいろんなとこで名前を聞くもんだから聴いておかなきゃという気持ちもあって、本当に始末に困るバンドなんですわ。
 だから適値で売ってても、気分次第で買ったり買わなかったりね。

 雑談は置いといて、今回はゴールウェイ。
 メアリー・ブラックとかドロレス・キーンとか、アイルランドの有名おばちゃんシンガーの出身バンドとして記憶している人も多いかと思います。ほかにスウィーニーズ・メンにいたジョニー・モイニハン、それからロリーナ・マッケニットのツアメンだったキャロライン・ラヴェルも在籍してたことがあるんだね。
 でもそこは無知な私なので、どのシンガーが何代目とかそういうのはさっぱりわからないです。
 しかも前回のスカイラークでネタにしたマーティン・オコナーはこの4作目には不参加だし。

 名シンガーを擁してはいてもそこはアイリッシュなんで、人間の声が入っていない時間も長い。
 特定の楽器に比重を置くことはしていないようで、蛇腹主役の曲もあればブズーキ主役の曲もあるし、フィドルが活躍する曲もある。聴いてるうちにるんるん♪ちゃっちゃっ♪といい感じに体が動き出す合奏をしております。
 5は彼らのヒット曲。一般人に聴かせるのも無問題な、わかりやすく耳に残る旋律になっています。
 ビートルズのクソ有名曲もやってますね。やらせ感のまったくないインストに仕立て上げてしまうのはさすがだけど、さりげな~くダンスチューンに移動させてしまってます。そこはやっぱアイルランドの音楽家だなあって思うな。
 打楽器も軽視してなくて、ジョニー・リンゴ・マクドーナは相当な腕前なのでは、とバウロンソロを聴いて思ったり。あ、この人ってアーカディの中心人物なのね。覚えとこ。

 モーラ・オコネルはもっちりした肌の北国っぽい顔立ちで、だけど歌声は日本昔話ではなくモダーン。
 そこらの素朴なかっぺシンガーとは別種の喉のようで、クラシックの影響も強いとみました。
 最後の曲はフランキー・ギャヴィンが歌っていますが(一部バックコーラスが付く)、ブロードウェーミュージカル風にとても楽しげに歌っていて、閉めの1曲としてはベリー良いです。

 なお、ジャケットはアレック・フィンが担当。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/11/08 05:26:58 PM
コメント(0) | コメントを書く
[70年代男女混合グループ] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Category


© Rakuten Group, Inc.