454692 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

TOMOMOブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カレンダー

楽天カード

2023.12.31
XML
カテゴリ:運気アップ




2,598円



簡単でパッと美しい「八角錐の盛塩」が完成!

●八角盛り塩セット

皿・直径約103mm厚み20mm 型・巾53mm 高さ70mm

【セット内容】

●素焼き八角皿 5枚 外寸100×100×25

●盛塩用笏型ヘラ

●盛塩固め器 幅45×高60程の盛塩が出来る(※1回に使う塩は約30~40g)

盛塩を置く場所:玄関、トイレ、台所、洗面所、浴室

■活気のある家庭は運気の入り口!

日本に昔からある厄除け方法が盛り塩。塩には強力な浄化の力があるとされ、古来から魔よけとして使用されてきました。『盛塩』は、小皿に粗塩を山型に盛り玄関に対で置くと、厄除けになるだけでなく、幸福は逃さず呼び込むとして、開運と千客万来の守護として古くから習慣がありました。

■ 風水で八角形は、全方位から幸運を呼ぶ力

風水において八角形は、全てのよき運を引き寄せる力があるとされています。また、風水の世界観だけでなく科学的にも「最も安定する形」として、森羅万象を表します。盛り塩にも八角形を取り入れることで、盛り塩の効果を最大限に引き出し、家の気全般を調節し、運勢があがるとされています。

■特製の素焼きの八角皿と盛り塩器

特製の素焼きの八角皿と盛り塩器が粗塩に含まれる水分を吸収し、美しい形の盛り塩を作ることができます。表面がつるつるとした器は水分をはじいてしまうため、器から出す際にきれいに盛り塩ができない場合があります。

盛り塩器の底面を平らにすることにより、テーブルの上に置くことができ、粗塩を注ぎ入れる際に両手で入れることができるため粗塩を無駄なく入れることができます。

取っ手がついている盛り塩器では片手で粗塩をいれることになりますので落としてしまうことも・・・。

MONO 静岡木工


#盛り塩 #運気アップ #幸運を呼ぶ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.31 08:00:10
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.