658038 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

バイク三昧な日々

バイク三昧な日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

norikura.jpg

Profile

falcon_kai

falcon_kai

Comments

falcon_kai@ Re[1]:いよいよ最終回、3/28月島署主催二輪車安全運転講習会(03/23) 還暦ライダースさん、 講習会参加ありがと…
還暦ライダース@ Re:いよいよ最終回、3/28月島署主催二輪車安全運転講習会(03/23) 先日、初めて月島警察署の講習会に参加さ…
samuel@ tiYKsbCTFKqOckwQPVZ c6yqCh http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

ワンコ大好きライダ… ポッキー600さん
マッシュMushで行こ… BellaVistaさん
イメージ先行ライダ… ABaoAQuさん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.11.27
XML
カテゴリ:GSX-R600 K7 2007
というと大袈裟だが、先日オーリンズTTXを取り外し、ノーマルサスに戻した。
理由は、吊るしそのままではコーナーでの接地感と反応速度が不足で非常に乗りづらく、全体に固い印象が強すぎるため。

初夏に取り付けて、約5ヶ月。
本体の慣らしと人間自体の慣らし、そしてメーカー推奨値による乗り味の確認をしてきたものの、結局

『自分好みのセッティングは見出せ無かった』

そこで、いつまでも迷宮に入り込んで悩んで(欲求不満&落ち込み)いても仕方ないので、TTXに求める自分の好みが何であったかを再確認するために一旦ノーマルサスに戻す事にした。

戻し風景、カウル半分とマフラー外すと作業が楽というのが最終結論。

muf01.JPG

外したTTX(哀れしょんぼり

Ohlins02.JPG

このデザインの方が格好良いと思うのは変!?
(マフラーなし、弁当箱なし、アンダーカウルなしグッド
RDesign.jpg

さて、交換直後に感じた印象は、

・走行中のストローク量が豊富で乗り心地が良い、路面に吸い付くような感じ
・タイヤからの路面情報が良く伝わってくる

・路面のうねり、ギャップを軽く ”いなして”くれるため、外乱に強い
・リヤタイヤのサイズが17インチから16インチに小さくなったような錯覚がある

・直立状態から左右へのローリングや動き(車線変更、倒し込み)がダイレクトに始まる
・バンク直後から後輪の旋回力が強力に発揮される

・グリップ感と旋回力が明確に伝わってくるため、スロットルを早めに開けられる

である。上記の点は裏返せば、TTXで不満に感じる部分となる。
過去の経験からすると、本当は純正サスからオーリンズにした時に感じる印象のはずであるが。

純正サスの少し不満な点は

・コーナー進入時の伸び側ダンパーの容量が足りない。
・コーナー進入時のリヤ高さ方向が少し低い気がして、もう2~3cmほど高い位置から倒しこめると気持ち良い。
・旋回中のリヤ高さ方向も好みより低い。

これらから、目指す方向がかなり明確になった。
まず欲しいのは、豊富なストローク量と路面情報。
次に伸び側、圧側のダンパー容量(強さ)。
プラスで、バンクし易さのためのリヤ高さ。

TTXは、ダンパー容量は合格。コーナー進入時、旋回時のリヤ車高も割りと好みの印象。

ところがストロークや接地感については相当不満。まさに前所有車のR750の時に感じたものと似ている。

つまり問題と思われるのは、バネの反発力。9N/mmというレートが自分の好みからすると、高すぎるのか?

という事で今後の対策方向案。
・バネレートを低くする。

ただしどの程度まで落とすかは要検討、設計値が決まるまではちょっとの間

『封印』

である...orz





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.27 21:48:32
コメント(0) | コメントを書く
[GSX-R600 K7 2007] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.