000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ハートリンクスのブログ

ハートリンクスのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハートリンクス

ハートリンクス

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

26日(日)は  社… New! し〜子さんさん

そう言えば・・・先… New! ナイト1960さん

全米女子オープン、… クラッチハニーさん

あなたが輝いてしま… 幸せを引き寄せる山形県の心理カウンセラー&セラピスト代表・向月謙信 (☆”鯉)さん

アルブカスピラリス•… dp*さん

コメント新着

 〈ポラリス 美香〉@ Re:【悩みをなくす思考法】(03/20) ハートリンクスさんへ こちらこそ、コメン…
 ハートリンクス@ Re[1]:【学び好きは目標達成の達人】(04/29) 舞さんへ。 コメントありがとうございま…
 舞です@ Re:【学び好きは目標達成の達人】(04/29) おはようございます 「学ぶこと」私も、日…
 ハートリンクス@ Re[1]:【感謝の気持ちを表現して得すること】(03/30) 舞さんへ。 お元気なようで何よりです。 …

フリーページ

ニューストピックス

2024年05月08日
XML
カテゴリ:自己啓発すすめ


【強がる人ほど傷つきやすい】

 幼い子どもが走り回っていると、転んでしまうことがあります。
 そのような時に泣く子もいれば、我慢して泣かない子もいます。

 子どもが強がる時の様子を見ていると、可愛げがありほほ笑ましく映りま
 すが、親は成長するためのステップであると知ることになります。
 
 大人でも、できそうにないことを「それぐらい、大丈夫です!」と言った
 後、あんなことを言わなければよかった、と思うこともあるでしょう。

 ところが、子ども時代に強がりを言っていたその性格が、大人になっても
 変わらない人もいます。

 心理学にアダルトチルドレンというのがあります。
 幼児期に育った過程で、何かのトラウマやストレスが原因となり、依存症
 や適応障害などの疾患になりやすいことを示す言葉です。

 もちろん、強がりを言ったことで心が強くなり、社会的に成功したケース
 は数多くあります。

 このような人々は、自己肯定感が強く感情のコントロールをうまく行える
 タイプによく見られます。

 しかし、人の心は強さと弱さで成り立っています。
 どんな時も強い心を持ち続けることが可能であるとは限りません。

 自分の弱さを認めることも大切なことです。
 なぜなら、弱さを認めることで自分を知ることになるからです。

 精神分析学者のフロイトが次のように述べています。

  『あなたの強さは、あなたの弱さを認めることから育ちます』

 自分の弱さを認めることは、弱い自分に妥協することではありません。
 弱い自分を認めることから、自己肯定感が強くなっていくのです。

               (by ハートリンクス)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月08日 07時00分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[自己啓発すすめ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.