3480073 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

毎日を 愉快に暮らすできごと日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.10.24
XML
カテゴリ:話題
1979年に制定された中国の「刑事訴訟法」の改正作業が進んでいるそうで、
96年に続く15年ぶりの大幅改正だそうです。

法案は

(1)自白の強要を認めない
(2)取り調べでは録音や録画を残す
(3)容疑者と弁護士との接見を認める

などの内容が盛り込まれており、取り調べの透明化や
弁護士の役割明示などで容疑者や被告の権利を尊重する。



ということは 現行法は

捜査の過程で
(1)自白は強要してよい
(2)取り調べは密室で行ってもよい
(3)容疑者と弁護士の接見は認めなくても良い

がまかり通っているってことになります。
冤罪など人権にかかわる問題がこの国では深刻です。


先日 路地を歩いていた2歳の女の子が 白いワゴン車にはねられ
運転手は車から降りもせず はねた車でもう一度轢き

放置して逃げ去ったので 別のトラックにも 両脚をひかれて
病院へ搬送されましたが その後死亡しました。

これを黙って ただ見て見ぬふりして通り過ぎた人々が18人。
事件の一部始終が防犯カメラに映っていました。

痛ましすぎる事件も記憶に新しいですね。

そして 罰金が勿体なくて2回ひいた なんて





転倒した女性を助け起こし 病院に運んだ男性が、
突き飛ばしたとして訴えられ 高額の賠償を命じられました。
目撃者からの聞き取り調書は、紛失したとして警察署からの提出はなく
多くの国民は判決が不当と主張しながらも、
転んだ老人を見ても助けない風潮が広がったことが背景にあります。

善行をしてもトラブルに巻き込まれ、自身の身に不幸が舞い降りかねません。

中国各地では最近、人助けをしたのに逆に加害者扱いされて
カネをせびられる信じがたい事件が頻発しているのです。


「死んだ方が罰金安い」18人に放置された中国女児ひき逃げ事件の実態


中国で2歳女児ひき逃げ、通行人ら相次ぎ無視に怒り殺到(字幕・18日)







キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─!!


ちょっとコピペ編集してみました。



お風呂に入っていた父が、突然 大声でわめき出しました。

「わああ。どっかから鼻血が出てる!」

えっと 鼻血はどこから出たのでしょう……?






私の仕事は営業で、海外子会社に メールや電話のやりとりも多い。
ある日、海外にメールを送ってから電話すると
相手はひどい剣幕。
いつものように Dear と打ったはずだったのですが

キーボード r のすぐ斜め下が d だから。 




父は 果汁 を かじる と読みます。
訂正すると「そうとも読む!」と逆ギレ ひどく不機嫌になります。
なので インプット することを インパクト と言うのを
誰もとがめられずにいました。

商品情報入力に 若い女学生をバイトに入れたらしいのですが
あの子は 美人で当たりが柔らかいのに なかなか仕事が出来てみどころがあるが
インパクトがとても半端じゃないから 明日は二人だけで残って残業するようにと
若手独身社員のM君に電話していました。





新婚時代、二人で寝坊してしまいました。
あわただしく 頑張ってお弁当を作っている妻に
「おかずは気持ちが入っていたら 何でもいいよ。」と言ってたら
お昼に弁当箱を開けると 中身は全部キムチでした。




うちの高校は 建物が古くて 陽が陰ると 教室が薄暗くなります。
陽の差す外の窓から遠い 反対側の席の友人が

「先生、暗くありませんか?」 と言うと

「私はこういう性格なんです。」とむっとしていました。




岐阜には 有名な下呂温泉があります。
そこで売られている牛乳は 下呂牛乳。
お土産やさんに並んでいる饅頭は 銘菓・下呂の香り。





ワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!

よろしければポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ  人気ブログランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.10.24 09:45:11
コメント(0) | コメントを書く
[話題] カテゴリの最新記事


PR

日記/記事の投稿

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

プロフィール

パパ メイアン

パパ メイアン

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.