678389 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

きょうは毒きのこ日和です

きょうは毒きのこ日和です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

あとぐ

あとぐ

Recent Posts

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2018/05/09
XML

スマートホームに必要なものを作ってきていますがgoogle-home-notifierというものがあって
コイツはなんと、テキスト文をgoogle homeで喋らせることが出来るんです。
元々作られた方はLinux系だったのですが​@horihiroさんのとこでESP版が紹介されています。
https://qiita.com/horihiro/items/4ab0edf415916a2cd542
あと! 以前準備した​VoiceTextを使って違う声色を作りGoogleHomeで喋らす事もできました

GoogleHomeNotifierとVoiceTextとLineNotifierが動くようになっての使い道は?
屋内とLineにアナウンスが可能になったので何か足せば使えそうです。

   =>泥棒警報機(Google / Line)
     家人が不在の時に複数の人感センサーが反応した場合に警告を発する機能
   =>時報 ( Google )
     ラジオ放送で聴くスジャータの時報しか思い浮かびません・・・・
   =>開けっ放し警告 ( Line )
     玄関・窓など開けっぱなしの時の警告
   =>水やり警告 ( Line )
     土壌湿度計の値から水やりを促す機能
   =>電池交換警告 ( Line )
     電池駆動のセンサーの電池消耗状態を知らせる機能
     
     ユニットの電圧低下をLineに知らせる事が出来ました。
     実際にメッセージが受けれるのは良いのですが、何処のユニットが電池消耗か
     しっかり判るメッセージじゃないと意味無いという事に気付きました。

安定稼働について
  長期にわたって動作確認を行っていますがWiFiが切断・復帰の際にGoogleHomeへの
  接続が切れている症状があります。  切断・復帰が無い機体は動作継続中です。
  GoogleHomeへの接続が切れている状態を検知して再起動する仕組みが欲しいトコです。



​2023年6月 とりあえず安定稼働がハードルです
  とりあえず使い道が無いですがユニットは会社・自宅・古民家で試用中です。
  センサ反応で喋らす機能は既に仕様が不具合であると良く判るのですが、それでも
  時々役立つタイミングがあるんだなーと気付かせてくれます。
  会社で試用しているお陰で判ったのですがネットワークが数時間ダウンすると、
  GoogleHomeは復帰するけどもGoogleNotifierは復帰しない事がわかっています。
             ネットワークのダウンが無い自宅・古民家では問題無く動いてるんですけどね・・
  ESP-NOW機側は正常稼働しているので何かしらリセットする方法を検討中です。


2023年5月 Line Notifierを追加しました

  GoogleNotifierだけだと使い道がなーと思っていたのですがVoiceTextとLineNotifierを
  追加すればネタが増えるんじゃね?と思い追加してみました。 
  ​LineNotifierはESP32-CAMを検討する時に使ったLineのサービスの1つです。
  送信グループを9種類指定出来る様にGoogleSpreadSheetにエリアを設けて
  「/Line#,電池交換をお願いします」のメッセージを解釈して送信する様にしました。
  カメラ撮影や保存画像を送信できるかは・・・  余裕が出来たら確認したいトコ。

  ​VoiceTextは以前検討したテキスト文字を音声MP3に変換できるWebサービスです。
  声色が設定可能なのですが9種類指定できる様にGoogleSpreadSheetにエリアを設けて
  「/Voice#,センサが検知しました」のメッセージを解釈して発音する様にしました。
  とまぁ・・・ 書くと単純です・・  単純化出来たので実装できました。
    LineNotifierとVoiceTextを使える様にして下さった方々には感謝であります。


2023年4月 とりあえず「ぽちっとな」で喋ります

   現状ですが​スイッチONでメッセージ送信する、スイッチ式センサー​から
  メッセージを送信して喋らせています。僕自身がセンサーに突如喋られると
  心臓に悪そうなので徐々に慣れていく予定(ぷ
  
  自宅と古民家と会社で使う3セットを作りました。
  このユニットから「/SPEAKボタンを押しました。」を送信すると喋るのですから
  凄いハードルを下げてしまった感じです。 右のPIRセンサー反応でも同様のメッセージ
  で喋るりますが反応する度に喋るので何か工夫が必要な感じです。
  「/MP3ファイル名」でMP3の再生も可能なのでドアチャイムや目覚ましなど作れます。



​​​​2023年3月 やっと活用の準備が出来た感じです

  GoogleHomeNotifierの動作確認をしてもう5年近く経ってるんですね。
  最近やっと自作のスマートホームネットワークが家中に張り巡らせる事が
  出来そうな雰囲気がしてきたので実際に使う事を考えています。

  この間に収集してきたネタを総動員してユニットの仕様を考えてみました。
  GoogleSpereadSheetから設定等読み込む事で面倒な修正に対応するのと、
  WebServerでMicroSDのMP3ファイルを管理できる様に出来るのが良い感じです。

  ハードウェア
    ESP32-CAM : GoogleNotifier機 MicroSD Serial
    ESP-01S   : ESP-NOWネットワーク通信 Serial

  ソフトウェア
    ESP-01S   : 自作スマートホームネットワークからのメッセージを
             SerialでGoogleNotifier機に渡す
    ESP32-CAM : Serialで受け取ったメッセージをGoogleNotifier再生する。
             定型句やルーティーン設定を​GoogleSpereadSheetから取り込む。
             MicroSDはMP3ファイルの確保エリア
             ​MicroSDのファイラー用のWebServer


  ハードウェアの回路はSerial RX/TXのクロスと電源だけなので超簡単です♪
  なのでデバッグ用のUSB Serial付きと運用検討用の2つを作りました。
  ソフトウェアは僕としてはホボ使い古した処理なので使い回しですね~。
  ESP32-CAMではUSBSerialのドータボードがありますが、その中間に挟むボードを
  作成してESP-01Sを繋ぐように作りました。※今後の検討でも使える様にちっちゃな配慮

  =====ソフトも簡易版が出来たので動作確認してみました=====
  久しぶりなのでGoogleHomeNotifierのプログラムをダウンロードし直してソフトを
  作成し、スマートホームネットワークで喋らせる為の簡易コマンドも用意してました。
  動かしてみた感じですがESP-NOWでコマンド送信してGoogleHomeから発声される
  までの時間差は約6秒ほどあります。玄関チャイムとして使うには反応が遅いですが
  他はトリガー条件達成での発生なので時間差は気にならないと思っています。
  ※※ユニットのネットワーク論理アドレスを固定化しました。


  =====今の所は=====
  正直勝手にしゃべられるとコッチが恥ずかしくなるので上手い用途は判りません。


  =====妄想中ですが=====
  自宅等無人の時にセンサーが反応すると「アンタ誰や?」等発生させて泥棒除けなど
  考えてみたりしています。もっとも「自宅等が無人」という判定をどうやってするか
  ソコで何年も悩んでるんですけどね。


にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

電子工作ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/07/26 01:14:25 PM
コメント(0) | コメントを書く
[DIY:スマートホーム(自作と機器設定)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.