682101 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

きょうは毒きのこ日和です

きょうは毒きのこ日和です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

あとぐ

あとぐ

Recent Posts

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2018/09/14
XML
2018年より楽天でんきに契約する事で我が家はスマートメーター化が出来ました。
スマートメーター化による利点は日々の使用量をデータ入力しなくても閲覧できる
程度・・・・  ですが、電力会社にとっては検針作業が無くなる凄い技術です。
ここでは我が家のスマートメーター結果と自作積算電力計を確認して、省エネ機器
導入や家での過ごし方など考えていきます。

イロイロとデータを積んで調べるとこんな感じの内容になりました。
    酷暑日の冷房電力   約6kWh(17:00~7:00)の14時間使用
    冬の暖房電力     約6kWh(17:00~0:00)の7時間使用
    平日の使用電力    約5kWh(家事等:3kWh / 待機電力:2kWh)
    夏冬1日の使用電力  約11kWh(あまり差が無いので一緒にしました)
    年間の待機電力量   約730kWh
    年間使用電力量    2500kWh(夏と冬の日数110日ぐらい)


調べたデータから考えると我が家では待機電力・エアコン以外で3kWh程の消費がありますが、
洗濯機・IHコンロ・炊飯器・TV・照明・換気扇などなどひっくるめて3kWhとなっています。
そうやって考えると「日常生活における無駄な電力消費って無いんじゃね?」って事に・・・
          ※とは言え冬場の暖房の電力は思った以上に消費している感じです。 まー対策は無理っすけどね。

あと冬の暖房電力は7時間で6kWh消費と時間あたりで多く電力消費している事が判っています。
ウチは築90年近い古民家なのでその辺りに起因していると思いますが、何か対策を打てば
節減できるかもしれません。
    
    約5年分の電力消費グラフはこんなもんです。





2023年9月   8月と9月で代表1週間の温度とエアコン消費電力のグラフ

   9月の中頃になってくると「8月に比べると涼しい」感じになってきました。
   そこで各月の代表1週間の温度(2階・エアコン部屋)とエアコンの消費電力を
   グラフにして比べてみました。
   
   うーむ・・・  雨が降った日は消費電力が低いってことが判るぐらいか・・・
   後は、涼しいと人為的にエアコンの電気切ってるって事が判るぐらいですね。

   これに1週間エアコンの電気つけっぱなしとかあれば良い比較になると思うけど
                         電気の無駄なので行いません。


   あと電気料金及び使用量が出てきました。
   
   前年比-81円だけども電気使用量は+31kWhといった感じです。
   中国電力の従量電灯Aの2023年9月分料金で312kWhは8241円なので34%程高いです。
            また、今回の確認よりグラフ表示も変更になってたりしてねぇ~
   34%だと結構大きい差額ですよねぇ。
   メインブレーカーに積算電力計を繋いでログを取れる様にして楽天でんき辞めるか?




2023年8月17日 スマート積算電力計で自宅・古民家の冷蔵庫のデータを取ってみました

  積算電力計が使えそうなので冷蔵庫の使用電力と周囲の温度を測定しました。
  機体はSHARPノンフロン冷凍冷蔵庫SJ-PW38S-W 2010年製です。
  ===気が付けば10年以上使ってますが、壊れないでくれて有難い話です===
  
  8月で3日ほどの測定です15日火曜日は台風の影響で日中雨だったので最高気温が
  32℃を超える事が無かったぐらいです。グラフを見ても温度と冷蔵庫消費電力との
  相関は微妙にあるかなぁ?といった感じです。電力積算は15日2.33kW16日2.52kW
  となっており、過去に求めた待機電力2kWの情報とホボ合致しています。
           ※測定期間が夏場なので消費電力が少し多めなのは「そんなもんかなー」と思っています。
           ※そういった辺りは秋・冬のデータを取れば判るので気にしません。

   ラベルを見て考えてみた・・・
   
   電熱装置の定格消費電力 155W は今回のデータと過去の電力消費グラフから
   考えてホボ記載どうりの性能というかフルで動作すると155Wぐらいって話か。
   フルで24時間動くと3.72kWなので今回は約65%ぐらい動作している計算です。
   我が家の消費電力実績から考えると消費電力量は700~800kwh/年ぐらいです。

   ちなみに・・・  省エネ性能という事で2023年製のSHARP SJ-GW35Jと比較
   交換で同じ場所に入れるツモリで外形寸法と年間消費電力の近いモノで比べました。
             2010年       2023年
       外形寸法  600x641x1695 ⇒ 600x655x1690
       電熱装置  155W       ⇒ 131W
       定格内容積 380ℓ       ⇒ 350ℓ
       冷凍庫   134ℓ[79ℓ]    ⇒ 99ℓ[60ℓ]
       冷蔵庫   169ℓ       ⇒ 183ℓ
       野菜室   77ℓ[51ℓ]    ⇒ 68ℓ[46ℓ]
       年間消費電力340kWh/年   ⇒ 340kWh/年
   数値比較を出来る様にメーカー表記の[食品収納スペースの目安]も記載しました。
   うーーーん・・・・  これって・・・・  どうなのよ? と言った感じです。
   2015年にJISで冷蔵庫の年間消費電力の測定方法と内容積算出基準が変化しており、
   なんかもー訳わかんないですが、最新の方が冷凍と野菜室の容積が減っているので
   その分は冷気の保持能力が上がって省エネなのは理解可能です。



  
  あと、古民家にある古い冷蔵庫のデータもとったので紹介します。
  
   外気温 部屋温度 冷蔵庫消費電力となっています。
   土・日の朝にピーク電力っぽい場所が2か所あります。古民家で流しそうめんを
   行う為に嫁さんが来て準備していたのでそれに伴う電力消費かなーと思います。

   
   測定した冷蔵庫は1998年製のSANYO SR-31Pで25年程経過している機体です。
   本当は消費電力高っ!といって終わりたいトコだったのですが、期間平均116Whと
   ブーブー言う程でも無かったという事で結構肩透かしを食っているトコです。
            これだと新しい冷蔵庫を買うより延命した方が良さそうですね。



2023年8月7日 スマート積算電力計で自宅のエアコンでデータを取ってみました

  ​フッとした事からスマート積算電力計を自作しましたので動作確認です。
  自宅で3日ほどデータを取って楽天でんきのデータと比較する事にしました。
  
   青色:エアコン消費電力  橙色:エアコン部屋温度  灰色:縁側部屋温度
   エアコンの電源ON後の部屋温度と消費電力具合のグラフが作れました。
   積算データより土曜日5.14kWh 日曜日5.96kWhと消費電力が求められています。
   日中はエアコンOFFで嫁さん帰宅よりエアコンONで次の日の朝までONで使用です。


   

   
   あとはお約束の楽天でんきのグラフです。
   棒グラフはエアコンの消費電力を計った土曜・日曜のデータで折れ線は2021年の
   土曜日・日曜日を重ねています。※例年の暑い日と同じ消費電力だと判ります。


   今回は自作した積算電力計がソコソコの値で報告している事が判ったので良いかなっと。
   あと待機電力が1日で2kWhあるのですが、冷蔵庫に積算電力計を繋いで確認してみます。



2023年2月 グラフを見て2022年の電気代とウチの電力消費を考えてみる

  円安や各所の値上げ要請などイロイロと値上がりしている昨今でありますが、
  2022年楽天でんき契約の我が家ではどうだったのか?を振り返ってみます。
   ※そういえば電気代10万円超えのお宅の消費電力は3000kWhぐらいなんですかね?
    3000kWhといえば1日96kWhで1時間4kWhの電力消費になりますよね。
    数名の家族だったら各人各部屋で暖房点けたらそんな電気消費量なのかなぁと思ったのですが、
    その程度じゃ無理ですwオール電化にセントラルヒーティングとかそんな事してるみたいですね。


  楽天でんきはスマートメーター化に加えWebでの実績確認が可能なので
  こういった検証の際には簡単にデータが見れるのが良いポイントです。
  
  2022年の電力消費と料金の棒グラフに加えて折れ線グラフで2021年を重ねて
  見ることが可能な表です。これを見ると7月より値上がりしているのが判ります。
  12月は電気代が低く1月2月3月4月と徐々に電気代が上がっているのは
  植物用温室で24時間60Wヒーターを動かす検討をしたからです。
     ※思った以上に電気代がかかるので2023年は植物用温室は行いません。

  あとウチはガス湯沸かし器と石油ストーブを使っておりエアコンは
  急いで暖房する程度しか使わないのも節電に効いている感じです。
   ※細かいネタですが「家でパソコンを使っていない」「夫婦別々の個室が無いwww」
    「液晶テレビが21インチ程度」「電気ポットは無く湯沸かしケトルを使用」
    「電球は総てLED化した」「冬は石油ストーブでお湯を沸かしている」等も節電には微妙に効いてるかもw
   
  値上がり幅を確認する為に2021年の金額が判る表も用意しました。
  なぜか値上がりシロは各月でマチマチの様でピンときませんケドネ
           あと値上げを嘆いた所で何も始まらないです。



2023年1月 消費電力削減を考えるにあたって我が家の消費実態を眺めてみます。

  寒い時・暑い時の節電では無く普段の電力消費についての見直しです。

  とりあえずここ数年のグラフで判った事は冷暖房を使わない月の
  平均消費電力が160kW近辺なので1日あたり5kW消費している様です。
  そこで5月の消費電力から適当な平日の時間当たりの消費電力を確認します。
  
  5月の電気使用量グラフですが土日は少し多めなのが判ります。


  そして5月23日(月)を代表で確認します。
  この棒グラフは30分毎の使用電力です。はっきりとした算出法は
  判りませんが利用電力が0.1kwを下回る場合は持ち越しになる様です。
  
   見た感じ朝食時期と夕食時期~寝るまでのダラダラ時期での消費がある様です。
  気になるトコは0時~5時と9時~17時までの消費電力です。
  数えると、0.1kWの棒が20個という事で2kw消費しています。
      これが言うトコロの待機電力なります。
  待機電力は24時間休み無しで消費していると考えられるので、
  数えなかった在宅中の10時間も同様の消費として計算すると3.4kw

  んーっと・・ 一日の消費電力5kwに対して2kwが待機電力です。
  そこから考えると朝食時・夕食時の消費電力合計は3kwとなりますが、
  同時間帯に炊飯ジャー・IHコンロ・洗濯機などを使っての結果なら3kwなら
  電気の無駄遣いしてないだろうなーと思います。

  あと・・・  ウチの光熱費を見てみました。
    うちはオール電化していないので石油ストーブの灯油代と風呂場と台所の給湯器の
   ガス代を入れると合計の光熱費です。 灯油は18ℓの灯油缶で僕が買いに行くので
   判り易く12月1月通すと4度計72ℓで程購入しており1万円ぐらいです。
   ガス代は1月分請求(12/10~1/11)が16m3の使用で6036円でした。
   冬場ひと月の光熱費は17000~23000​ぐらいで通常は6000~7000円ぐらいですかね。



楽天でんきに加入してソコソコだったので電気利用量を確認してみます。

  2021年の使用量
  
   今年より楽天の通常ポイントはポイント投資に割り振っており、期間限定ポイントで
  電気代を支払う様にしたので請求金額が表示される様になりました。
  僕の出張月で使用量が減ってるぐらいで前年比は大差無いようです。
  ※楽天ポイントでの購入はポイントが付かないので、ポイント増加効率の悪い楽天でんきで消費する事にしました。
  ※楽天セールでの購入月にポイント投資から500ポイント卸して楽天証券で500ポイント投信を買うことで
   SPU+1ゲットしています。
   その為には楽天でんきで通常ポイント消費を行わない様に、投資・貯金・ビットコイン等に退避させておきます。



  2020年の使用量
  
  請求金額が---なのはポイント決済で済んでいるからですね。




2018年9月 楽天エナジーを申し込みしたのですが、やっとこさ切替がおわりました。

  我が家は2人暮らしなので、電気代が安くなる見込みはあまり無いのですけども・・・
   ※楽天プラチナカードの特典目当てですよ、しっかり申し込みしましたよw

  せっかく契約したのですから、楽天エナジーのサイトにログインしてみました。
  んーっと、ん? そうか契約でスマートメーターの切替とか云々書いてあったな
  スマートメータのデータが個人ページで見ることが出来るんだ。
  

   1日(各30分毎)・1か月(各日付毎)・1年(各月毎)で電気利用料が見えるってさ?
  わざわざ毎月の検針票をExcelに書き写さなくてもログインするだけで見れるんだ。

  上の表は我が家の1日のグラフなんだけど、30分毎に0.1kw使ってるのが判りますね。
  棒が立っていない所は0.1kwに満たないのかな?っと。
  その時間に動いているものといえば、 冷蔵庫とコンセントに繋いでいる家電ですねっと。
  これが1ヶ月分だから0.2×24×32=153.6kwになって1kw=20円だと3072円っすねー。


  この0.1kw単位の精度だと、非LED照明の消し忘れとかがグラフにモロに出てきそうですね。


PVアクセスランキング にほんブログ村​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/02/06 01:22:36 PM
コメント(0) | コメントを書く
[DIY:太陽光発電や省電力やバッテリーに関連するネタ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.