785893 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Calendar

Profile

FPお助け隊

FPお助け隊

Category

2010.04.19
XML
カテゴリ:相続・事業承継
独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 岩崎剛士
相続・事業承継(学科)

(57) 相続や遺贈によって財産を取得した人が相続開始前( )以内に被相
   続人から暦年課税に係る贈与によって取得した財産の価額は,原則
   として相続税の課税価格に加算される。

   1) 3年
   2) 7年
   3) 10年





なかじまともみ
 解説者:なかじま ともみ

    (幼稚園教諭、保育士、CFP(R)、1級FP技能士)




(57) 正解:1 【生前贈与加算】


相続開始前3年以内に被相続人から贈与された財産は、原則、相続税の課税価格に加算される。

【過去の出題】
2009年1月3級学科試験 (28) 相続・事業承継「3年以内の生前贈与加算」
2008年1月3級学科試験(57)相続・事業承継 「生前贈与加算」
2007年9月3級学科試験(28) 相続・事業承継 「生前贈与加算」
2006年9月3級学科試験(58) 相続・事業承継 「生前贈与加算」

これも何度も出ている問題ですので、大丈夫だと思いますが、
相続開始以前3年以内に贈与された財産は、相続財産に含めて相続税の計算をします。

試験対策にはこの3年という数字を押さえておくことと、

配偶者の贈与の特例
結婚して20年以上たっている配偶者に2,000万円(基礎控除110万円は別で)まで
居住用の財産を取得するために贈与したものは、
相続税の計算にいれなくていいことになっています。

そちらの出題も多いので、特例として覚えておきましょう。
2009年5月3級学科試験(59)相続事業承継「贈与税の配偶者控除」

余談ですが、3年以内に贈与された財産に対して、贈与税を納めていた場合、
相続税で再計算をして、相続税が0になれば、その納めた贈与税が戻ってきます。

通常相続税より、贈与税の税率の方がはるかに高いので、戻ってくること可能性が高いので、もしご自分が贈与を受けて贈与税を払っていた場合(もちろん3年以内)はしっかり計算をしてみてくださいね。 



────── COPYRIGHT (C) 2010 Tomomi Nakajima All Rights Reserved. ──────





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.19 23:01:24



© Rakuten Group, Inc.