654243 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山口小夜の不思議遊戯

山口小夜の不思議遊戯

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

yuuの一人芝居 yuu yuuさん
健康食品愛好会!! ゆうじろう15さん
Nostalgie solyaさん
ケーキ屋ブログ tom(o゜∀゜)さん
Ring's Fantasia -別… 高瀬RINGさん

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年10月10日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類



 「楓、死んでもきれい」とはーやんは泣いた。
 みんなもその通りだと思った。
 なんだか楓はあたしたちを悲しませないように、
 まるで眠っているのを装っているかのように見える。


 ■ヒロの留学日記

 【第四回楓祭】

 皆様、この場にお集まりいただき、本当にありがとうございます。
 本日、楓祭も第四回目を迎えることとなりました。
 どうぞ皆様おひとりおひとりが、青木学院のメンバーとして参加していただければ嬉しいです。

 冒頭にアップした画像は、前々回のコメント欄でお約束させていただいた、楓の手による修正の入った「We are The World」の歌詞です。
 楓は実に耳が良く、情報処理能力にも長けていたので、私たちは「厩戸皇子」とあだ名していたほどなのですが、1985年夏、英が日本発売前に手に入れてきた「We are The World」のカセットテープを聞いたときも、その才能は発揮されました。
 曲を聞きながら、楓は歌詞カードを見ていたのですが、サビの部分を聞き終えるやいなや、愛用のシェーファーの万年筆をやおら取り出し、「こことここ、歌詞が違ってる」と訂正を入れたのです。

 歌詞カードには、
 「There's choice we're making
  We're saving out own lives」とあったのですが、
 
 「There's a choice we're making
  We're saving our own lives」
 楓はこう聞き取ったのです。

 冒頭の画像をアップするにあたり、1985年以来初めて、「We are The World」の歌詞を検索してみました。すると、その歌詞は楓が直したとおりのものであることが判明しました。
 「サビの部分を間違って載せるなよなー」と笑っていた楓。
 あらためて、「厩戸皇子」の豊耳(とよとみみ)に感心する次第です。

 さて、本日は楓祭の場を借りて、飛雁にもスポットを当ててみたいと思います。
 自分からこのような企画をしておきながら、実は今日に至るまで、このような内容をアップすることに非常に逡巡いたしました。なぜならば、ヒカリに最も近しい友人が、強固に反対の意思表示をしていたからです。
 ヒカリという人物の特性は、ある一定の名称でカテゴライズされるべきものではないと、彼は強く感じている。確かにそれは、すべての人格にも同じようにいえることだと思います。
 彼は言います。「かわいそうだから助けてあげるとかじゃなくて、自分があのユニークな存在と一緒に成長していきたいだけ」
 ただ、Kのご両親からいただいたヒカリの人となりについてのご指摘と、ご自分やご自分の家族をかえりみてのご相談が、「青木」の出版以来多く寄せられていることから、私はこの更新に踏み切ろうと考えました。ヒカリの友人も「実称ではなくて略称でならば」という条件で譲歩してくれました。どうか、皆様のご理解とご支援もよろしくお願いいたします。

 お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ヒカリは「AS(略称)」という生まれつきの発達障害を持っています。私たちははじめ、ヒカリのこの特性に気づきませんでした。当時は彼の識字障害ですら日本では知られているものではなく、ASにいたっては誰も耳にしたことがない障害だったと思われます。
 しかしヒカリの場合は、識字障害が先んじているのではなく、ASに並存する障害として、識字障害(LD)が現れているのだと、最近でははっきりと診断が下されています。

 さて、ASとはいったいどんな特性を持つ人なのでしょうか。私は専門家ではないので、愛、燦々とさんのご協力を得て、この記述を進めていきたいと思います。

 ASは、知的な遅れの目立たない自閉症のことを指します。
 自閉症とは、内気とか人嫌いなどの性格的なものを表わすものではなく、病気でもありません。発達心理学では、生まれつきの障害と考えられており、風邪のように一時的な治療で治るものではなく、愛情が不足して陥ってしまう心の病気とも異なります。いわば、脳の仕組みが通常発達者とは違う、ととらえていただければ真実に近いと私は考えています。

 その上で、知的な遅れが目立たない自閉症は「AS」と呼んで知的な遅れのある自閉症と区別することがあります。ASのことを、「高機能自閉」という言葉であらわすこともあります。いずれにしても、ASの人はほかの人と変わらず、誰もがすぐれた能力を持っています。また、知能指数も一般の人より高い傾向があり、興味のあることには長時間集中できる特性も持っています。それゆえ、かれらの力を見出し、正しい知識をもって適切な支援をすれば、長じてから得意な能力を伸ばして研究者となったり、ある分野で素晴らしい才能を開かせることもあります。
 
 ASには次のような特徴がみられます。
 ASの人はほかの人がどう思うかを自然にわかることや、言葉に出して言わないけれどみんながわかっている決まりのようなものを理解するということがうまくできません。ですから、日本などのいわゆる「以心伝心」の伝統がある国では、非常に苦労を強いられることになります。
 また、自分の気持ちや表情や身振りなどで表現してほかの人に伝えることもうまくありません。ところが、感覚については特に鋭かったり、逆に非常に鈍かったりもします。能力においてもばらつきがあり、ヒカリの場合、PCはすばやく正確に操作できるのに、TVゲームのコントローラーはまったく動かせない、字を書くのは相当苦心するのに、絵は素描のように美しく書く、などといった特徴があげられます。
 
 ASの人はあまりほかの人と一緒に過ごそうとしなかったり、ひとりでいるほうが多いようです。けれども、自分からはほかの人に近づかないけれど、相手から誘ってくれば友人関係を受け入れる、ヒカリのようなタイプもいます。そのなかでもまず気の合う子と交流を深めることができれば、そのなかで自分と他人との関係を見直していくことも可能になります。特性を理解してくれる子と、友達を信じて頑張ってみようと思う気持ちがひとつになれば、ASの人には大きな成長が期待できます。
 しかし、どうしても相手の気持ちを感じ取ったり、自分の気持ちをうまくあらわすことが難しいという特徴を持っているため、こちらが手助けをした方がいい場面も出てきます。
 以下は、ヒカリの常に隣人であったヒロや松丸の行動から教えられた、具体的な対応のポイントを挙げてまいります。

 話すときは曖昧な言い方をなるべく避けて、具体的に簡単な言い方で伝えるようにします。

 一般の人「この本、どうだった?」
 ヒカリ「別に」「わかんない」

 ヒロ&松丸「この本、面白かった?」
 ヒカリ「面白かった」

 一般の人「どうやってきたの?」
 ヒカリ「まず家を出て、富士見台というバス停に行き、
     8時13分に臨港バスというバスに乗って──」
 (主に何について聞かれているのかわからないので延々と話してしまう)

 ヒロ&松丸「バスで来たんだよね?」
 ヒカリ「うん」

 一般の人「どうしたの?」
 ヒカリ「なにが?」

 ヒロ&松丸「顔色が悪いよ。お腹が痛いの? 頭が痛いの?」
 ヒカリ「そういえば朝から何も食べてなかった」

 一般の人「修学旅行の班行動、どこに行きたい?」
 ヒカリ「なんで行かなくちゃならないんだ?」

 ヒロ&松丸「修学旅行中、おまえはとにかくおれについてこい」
 ヒカリ「わかった」

 ASの人の多くがそうであるように、ヒカリも知能指数が一般よりも高いので、「チビ」「デブ」「ハゲ」など「禁止言葉」を決めておくと、一度に覚えて、以後、絶対に使わないでいられます。自分の語彙から「消す」ことができるのです。決まりごとを律儀に守る「習性」があるので、「これは人間界での決まりごとなんだ」と教えれば、案外素直に聞き入れてくれます。もともと、悪意があったり、わがままな面があるのではなく、素直で人をだますということを知らない、ピュアな人なのです。
 
 ヒロはヒカリのことを「ビジュアル・ラーナー」と呼びます。
 ヒカリは文字や文章を見て内容を理解することは難しくても、写真やイラストなど、視覚的な情報で判断することは得意です。「今日は僕は帰りが遅いから、先に食べてていいよ」というメモ書きを見ても、意味はすぐに出てこないのです。
 こんな場合、ヒロはヒカリがひとりで食事をしている画像をメールで送ります。すると、ヒカリは意味を理解して、それに従うことできるのです。
 ところが、ひとくちにビジュアルといっても、顔文字や絵文字にしてしまうと意味がわからなくなるなど、ビジュアルに対する理解力にもばらつきがあるのがASであるヒカリの特徴です。
 映画などを見ていても、ヒカリは主人公の気持ちになることが難しいのです。
 ヒロが「シングル・フォーカス」と指摘するように、映画に出てきた「グラス」が「どこどこのレストランのグラスと同じ種類だった」などという部分だけを見て取っていることがあります。映画を見る前に、「ヒカリだったらどうする?」というように、自分に置き換えてみることをアドバイスしておくと、映画の内容を追えるようになったりもします。

 また、ヒロはASについて、高機能「自開」とも言っています。
 ヒカリの状態は「自分を閉じている」のではなく、逆に「開けっ広げ過ぎ」というヒロなりの感覚を持っているようです。
 ヒロや松丸は非常にバランスの取れた性質を持っているため、ヒカリの特性と周囲の反応を瞬時に理解し、両者をうまくまとめるような言動が取れるのです。ヒロや松丸が誰に教わることもなく、自分たちで自然にヒカリを理解していったことに敬意を表します。

 ただし、ASの人は人によってあらわれ方が違います。上記に挙げた特性が、すべてのASの人に当てはまるというわけではありません。また、手助けの仕方もそれぞれ違いがあることでしょう。
 もし、皆さまの身近に、ヒカリのような「ちょっと変わっていて、すごく魅力的」な人がいたら、正しい知識をもって、理解をしてあげてください。そしてできれば、手助けをしてあげてください。

 次回は「ヒロの留学日記」のつづきとともに、ヒカリ自身の「感じ方」「考え方」についてインタビューした記事をアップしたいと思います。

 皆さまのご理解とご協力に心から感謝いたします。
 ヒカリに関しての別の観点についてはこちらをご参照ください。

 ←『ある日の青木学院』をお楽しみください☆
 

 ◆応援ありがとうございます!
  次回更新は10月29日(木)、透子さんのお誕生日です☆
  
 ◆去年の楓祭の折、チーフのご紹介で出会った天晴くんが、
  無事に移植手術を克服されました。皆様の祈りとご協力に感謝いたします。
       

              ブルーナのキイロイトリの海苔佃煮べんとうv

         10月28日、ブルーナのキイロイトリの海苔佃煮べんとうv

           ◆お弁当の画像は順次こちらにも収めてあります☆

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月02日 17時46分33秒
コメント(41) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Hi,K!   Andy here! さん

愛しとぉ。。。
(2009年10月10日 13時29分06秒)

今日もいい天気   とーこ@ケータイ さん
七里ヶ浜も快晴! (2009年10月10日 14時43分57秒)

Hi,Windy!   from MA さん

I live today,for your tomorrow.


(2009年10月10日 14時46分34秒)

Re:第四回楓祭v   優梨 さん

今日は晴れのち曇りと
天気予報で予想されて
いましたが,部活の時
暑いくらい晴れてましたっ
青森も快晴でしたよ~☆ (2009年10月10日 18時39分59秒)

ブーケげっと!   旭陽@結婚式帰り さん
ブーケの中の花のように、みんな一等きれい (2009年10月10日 19時14分01秒)

ウィンディ~~~!!!   モリヤマタカユキ他13名@結婚式帰り さん

土曜日ということは・・・

オールということだな !!! 


(2009年10月10日 19時21分51秒)

今日もいい天気~   黒井ゲンゲ さん
今日は娘の運動会。晴天、毎度ありっ!

イチョウの木に楓の葉をさがしてしまった。 (2009年10月10日 19時46分27秒)

ウィンディというかウェディングだーーー   モリヤマタカユキ他13粒 さん

ウェンディ~

お前のせいで、友人代表の代わりをやらされた人間が何人もいる!!!


(2009年10月10日 20時01分42秒)

小雨のち晴れ 横浜   やつはしライス さん
おンや?
午前中泣いてたのか?
そりゃ嬉しいよなあ? (2009年10月10日 21時16分50秒)

Re:第四回楓祭v(10/10)   波夏 さん
第四回楓祭開催おめでとうございます!

はじめまして。波夏と申します。

青木学院物語、もう何回も読ませていただいております★

そして毎回毎回、最後のページでいろんな感情が生まれてきます。楓さんや青木のみなさんの想いが伝わってくるかのようです。

またこれは私事なのですが、10月10日に特別な思い入れがあるのです。今日は、進行性筋ジストロフィーを患っている兄の意識がなくなってしまった日。呼吸器につながれ、一言も喋らなくなってから3年がたちました。

10月10日は忘れられない日ですね。 (2009年10月10日 21時26分05秒)

Re:第四回楓祭v   愛、燦々と さん
楓ちゃん
ヒカチャン
ヒロも松丸も
アンディちゃんも(愛しとぉ♪のフレーズ嬉♪)
大好きだよぉ(^з^)-☆
(2009年10月10日 22時25分30秒)

出会いの日   オルゴール さん
千葉は小雨のち秋の空☆
朱月に北極星。控えめに耀くカシオペヤ王妃の遥か西方で瞬く星に、風の臨在を感じました。
(2009年10月10日 23時11分43秒)

小雨?   ココ・東寺尾 さん
ココは晴れだった。
横浜はカエデの嫁入りか。 (2009年10月10日 23時28分21秒)

照れ屋の俺は一日違いで酔って書く   俺は左党だ さん
華道家によると、カエデにウィスキーを飲ませると元気になるそうだ
(2009年10月11日 00時01分38秒)

滅僧もないこと   BOSE さん
長い長い時間をかけて今
飛雁の方に意識が移っていく

自然な流れが感じられて
実に善いことだと思います

善哉善哉


(2009年10月11日 00時36分53秒)

楓祭   紗南 さん
お久しぶりです。
もう第一回楓祭から四年が経つんですね……
とうとう私も高校生になりました^^
でもやっぱりまだまだ楓の方がお兄さん。
悔しいなあ。

本とインターネットを通じて大事な事を教えてくれた楓、そして私を巡り合わせてくれた小夜子さんに今年も感謝します。
また来年お邪魔しますね^^ (2009年10月11日 09時01分05秒)

考えてみれば…   TSUKASA さん
何年経っても、何十年経っても憶えていてくれる人がいて、そのうえ会ったことがない人すらも涙を流して惜しんでくれるような生き方をするには、どれだけの人知れぬ努力と苦しみがあったことだろう。
ゆっくり眠ってください。
お前がいれば、天国はより美しいものになるだろう。 (2009年10月11日 17時04分13秒)

見つけた   モリヤマノヒトダカリ さん
宰imasugu rei no basho ni koi !!!

min nade drink shite maaaasu.




(2009年10月11日 18時52分07秒)

うっかり   旭陽(あさ‐ひ) さん
TSUKASAさんのコメントに目頭が熱く・・・っ
大丈夫まだ頑張れる、楓の頑張りに比べれば・・・そう思いながら毎日がサバイバル。
きっと同じように思ってる人、いっぱいいるはず。
(2009年10月11日 19時27分58秒)

ありがとうございました   小夜子姉貴 さん
皆様、楓祭へメッセージを寄せていただき、
本当にありがとうございました。

楓に宛てて書いてくださっていると思うので、
今回は私からのお返事は自粛させていただきます。

波夏さん、メッセージをありがとうございました。
楓に代わり、御礼を申し上げます。
波夏さんのお兄様のこと、祈っております。
波夏さんが「青木」を手に取ってくださったこと、波夏さんにとっても、私たち青木のメンバーにとっても10月10日が忘れられない日であること、楓の臨在を感じずにはいられません。

思うに、人間関係や人生に執着するのではなく、世間のことも自分自身のことも遠く離れていくような孤独の中にこそ、楓は入ることができるのかもしれません。

波夏さんからメッセージをいただけたこと、楓にも感謝しています。

本当に本当にありがとうございました。

(2009年10月13日 07時59分27秒)

Re:旭陽(あさ‐ひ)さん   小夜子姉貴 さん
旭陽(あさ‐ひ)さん

小夜子が横から失礼致します;

TSUKASAのコメントへのメッセージをありがとうございました。
TSUKASAというのは私たちの1コ下の学年の子なのですが、リーダー格の元気少年でありながら、ふいにすごく深いことを言ったりするので、個性のごった煮のような集団の中でも特に印象的な子でした。
しかも4月2日生まれなので、3月26日生まれの私などは、完全に「下」に見られてました。

一緒の学年でも面白かっただろうな、なんて今でも思います。
一日違いで学年違いという縁もあるのですね。

(2009年10月13日 08時15分09秒)

楓訳   オルゴール さん
「We are The World」の歌詞のくだりを聞いて、楓が訳した「Let it be」のことを思い出しました。
今まで生きてきた人生の中で、あそこまで心に響いた日本語訳はありません。
戦慄が胸を駆け抜け、旋律が心の琴線に触れました。琴線が涙腺に共鳴したことも、この場をお借りして告白しましょう。
あれほどまでに美しい日本語訳に出会えたこと、出会わせてくれたこと、すべてのことに感謝しています。
楓訳「Let it be」は、僕にとって大切な宝物です。

そして、ヒロの留学日記を読んで思い出したことがひとつ。
ヒロほどの極限ではないけれども、僕にも雲の上の人とコンタクトをとらなければならないことがありました。それもかなり最近の出来事です。

その御仁の名を、山口小夜さんといいます――。
(2009年10月18日 21時36分55秒)

Re:第四回楓祭v(10/10)   愛、燦々と さん
とにかくおまえは俺について来い!
修学旅行のこの対応!なるほど大笑いです♪
ヒカリはヒロと松丸にぴったし共に過ごしたのでしょうね☆☆☆なんともその光景が微笑ましいです♪
どの対応も傍にいる人だからこそ見つけ出した愛ある対応ですね☆うふ☆

みんなちがって みんないい~♪♪♪

そんなヒカリに思考フル回転のヒロも留学中…
こんなに…
ウルトラマンのグルグル吸い込まれの悪夢、6年生ごろよく見てました。あんな感じなんだ・・うん。あれは、いやだなあ。。
アイデア王子の座お見事です。なにはともあれやりきる素直さをヒロに感じますよ!!

あ!We are The World 聞こえてきた!
マスカーニの曲も! (2009年10月19日 02時09分49秒)

Re:オルゴールさん   小夜子姉貴 さん
オルゴールさん

楓の「Let it be」を思い出していただき、本当にありがとうございます!

私も楓訳は世に出てもいいのではないかと思うほど、美しい完訳詩だと思っています。
まさに聖母をありありと目の前にしたことがある人の詩だと思うのです。

ちょうど楓訳を載せた折、あるピアニストの方からメッセージをいただいたことを思い出します。
その方は当時入院中だったのですが、楓訳を読んだ時、はっきりと自分の中で「癒された」感じを覚え、涙が止まらなくなったそうです。
不思議な、そして優しい詩です──と言ってくださいました。

あの詩を載せたのはもう二年も前のこと。
それを、オルゴールさんがこうして心を開いて語ってくださる。
本当に、不思議な不思議な力を持った詩なのだと実感しています。

そしてそして。
ヒロの留学日記に共鳴してくださってありがとうございます☆
私こそ、オルゴールさんに召喚していただき、本当に嬉しく思っております。
私はいつでもここにおります。
いつでも、呼び出してくださいませ。

(2009年10月19日 08時15分58秒)

Re:愛、燦々とさん   小夜子姉貴 さん
愛、燦々とさん

修学旅行中、トイレにもついていったでしょうね☆
「まあいっか…ヒカリだし」とトイレ同居も許したであろうヒロ&松丸に感謝します(笑)。

ヒロはヒカリに思考フル回転!!!
ヒロとヒカリの新展開のせめぎ合いに関しては、「留学日記」全5章分の第4章からお楽しみいただけるかと思います。まだまだ先だな~~~。

愛、燦々とさんにかかっては、ヒロも楓も素直な子だ(笑)。
金曜日の電話、三時間お付き合いいただき、本当にありがとうございました!!!
おかげで今後の指針が立ちました。

(2009年10月19日 08時30分47秒)

『自開』   オルゴール さん
ヒカリレポート、丁重にお預かりいたします。
『悪意がなく、素直でピュアな人』という言葉に、彼らの心の奥深さを感じました。
そういえば、本書のなかでヒロとヒカリが衝突する場面がありましたが、その時でさえ、ヒカリの言動から悪気を感じることはありませんでした。そう、不思議とまったく悪意を感じなかったのです。
それは何故なのだろうか…。
答えは、先ほどの言葉に集約されているのでしょう。
あることには著しく敏感で、あることにはとことん鈍感。
ひとりひとりの個性が如実にあらわれているからこそ、そんな彼らの個性の一部分を理解するためには、時間の共有だけでなく、もっと他にも必要なものがある。
受け止め、そして尊重してあげること。それを続けたヒカリの友人たちの言葉だからこそ、先の言葉には重みがあるように思います。
どうやら、僕にはまだまだ時間が必要なようです。
(2009年10月19日 23時58分34秒)

Re:オルゴールさん   小夜子姉貴 さん

ヒカリレポートに心を留めていただき、本当に嬉しく思います。ありがとうございました。

ヒカリのハンディに対する言及は、ヒロにとってのご法度だったことに気づいたのは最近のこと。
更新内容についてヒカリはすんなり「OK」だったのですが、ヒロのストップがかかってからというもの、何度も何度も考え直しては、でも楓祭にあわせてアップしたいという自分の中の強い思いを消すことができず、私とヒロの主張が真っ向からぶつかり合うという事態に──

最終的には私にも「悪気はない」という点を見てくれたのか、ヒロが折れてくれてこの更新となりました。松丸の援護にも感謝しています。

ヒロはヒカリのことをもはや「自分のこと」として考えているのでしょう。
ヒロが私の更新にストップをかけたとき、その感情がビリビリと伝わってきて、一瞬ひるんだ。

思うに、変わらない日常も送れる中で、あえて他者とともに生きることを選び、さらには自分の人生を歪ませてまでその人ともにあろうとする生き方こそが、人の一生というものの本当の醍醐味であるのかもしれません。

人生を棒に振って、人生に関わる。
そんな生き方は、もしかしたら男性にのみ許されているのかもしれません。

そうそう、本文でのヒロとヒカリの衝突。
私の母はあの場面について、「こういう時は、女の子はすみやかに家に帰りなさい」とか、実に四半世紀前の出来事について今でもウルサク言うのです(笑)。

あの「衝突」の翌日、後くされのない子だったヒロは、自分からヒカリに声をかけました。ヒカリはそれに応じ、ふたりはやがて互いが「気の合う」人間なのだということに気づいていきます。

いい子を演じてきたヒロと、大人たちのネグレクトに抑えつけられてきたヒカリの間で、長いあいだ閉めきられていた何万もの感情の扉が次々と開いていく光景を、私たちはその後まざまざと目の当たりにしてきました。

(2009年10月20日 10時48分59秒)

3人ひゃほい!!!   逆なん さん

うはーーーお!!!!!3ピーーーやてきたひょう!!!!!
顔-騎にフェ-ラに騎-乗で至れり尽くせりナリねぇヽ(´ー`)ノ
あっ女の子2人とも中-出ししてやったけどいいよな別に?
イ-クっつってんのに騎-乗止めない女がワリーよなwwwwwwwww
http://hoge.nadamonty.net/788iqw8/
(2009年10月20日 23時38分55秒)

Re:   BOSE さん
お前それ初めてか?
少し肩の力抜けよ
(2009年10月21日 06時44分28秒)

ハハハハハ   管理人 さん
おもしろいからちょっとこのままにしておきます (2009年10月21日 09時24分37秒)

Re:   小夜子姉貴 さん
許す。

松丸にツッコミを入れてもらえるとは幸運な奴だ。

(2009年10月21日 16時16分40秒)

爆笑   旭陽 さん
ナイスツッコミ(笑) (2009年10月22日 18時53分12秒)

Re:旭陽さん   小夜子姉貴 さん
旭陽さん

私は…お前は初めてじゃなさそうだなとBOSEにツッコミたい…笑。

(2009年10月22日 20時48分40秒)

たぶん 高機能   ガイチ さん
日記承り~。
今 教育テレビ見てる。
(2009年10月23日 20時11分14秒)

鬼太郎おにぎり☆   オルゴール さん
戸田恵子演じる鬼太郎の再放送世代を代表して、割れんばかりの喝采を――。
もう、大好きなんですよ。子供の頃の大ヒーローです!
さて、そんなヒーローに匹敵するぐらいの後腐れのなさ。最近では、男の子同士のなかでもあまり見られないのかもしれません。
僕が子供の頃は、喧嘩しちゃった翌日はお互いつかず離れずの微妙な距離で黙り込んでることが多かったです。
だからこそ、翌日何事もなかったかのように話し掛けられたヒロをすごいと思える。
願うことなれば、その時のふたりの行動を目撃していた人たちには、その光景をずっと忘れないでいてほしい――。
(2009年10月25日 22時29分36秒)

Re:オルゴールさん   小夜子姉貴 さん
鬼太郎おにぎりを目に留めていただけて嬉しい☆

鬼太郎って、戸田恵子さんも声を当ててたのですか!?
私の世代は──野沢雅子さんだったような。

戸田恵子さんといえば、子育て中(現在進行形だが)は「アンパンマン」でした。戸田恵子さんの「鬼太郎」もぜひ聞いてみたいです☆

私は小学校三年生四年生を鳥取で過ごしたので、もちろん、「鬼太郎」大好きです!!!
というか、鬼太郎そのものの世界で育ったような──笑。
わが子も「妖怪」大好きっ子で、その上、両親ともに妖怪譚が豊富なので、話してやるととても喜びます(笑)。

オルゴールさんとは鬼太郎ネタでも盛り上がれそうですね!

それからそれから。
喧嘩の後の次の日は、みんなドッキドキで青木に集まったのだと思います。
いつもは駐車場に集まるのに、あの日の翌日は、誰ともなく青木のドアの前に集まっていた。おそらく、ヒカリは「駐車場に集まることを知らない」はずだから、誰かが教えてやろうと思って、なんとなくドアの前に集まっていたのだと思います。

で、ヒロがたっちゃんと先に来ていて、ヒカリはずいぶん時間がギリギリになってからやってきて──

全員が息を詰める中、ヒロが「遅いじゃん」と笑顔で声をかけた!

「いつも何時に来てんの?」と返すヒカリ。
「だいたい4時20分頃には」別の方から返事があって、自然に始まる会話。
それからすぐにご先祖の「授業始まるぞ~」の声がかかって、みんなゾロゾロ教室へ。ヒロが自分の席に座り、前日のとおり、ヒカリがその隣に座り──
それからはもう、授業中にしゃべったり笑ったり、ご先祖から「そこのふたり聞いてろ~」と注意されたり、本当にフツーのガキ同士!といった感じでした。

オルゴールさんに「忘れないでいてほしい」と言っていただいて、あの忘れ得ぬ思い出をここに書き残しておこうと思います。

みんなはおぼえていますか──

(2009年10月25日 23時18分11秒)

ケータイより   オルゴール さん
はい、鬼太郎フリークです。その他のヒーローものをほとんど見ずに育ちました(笑)。
戸田さんの鬼太郎は、ものすごく熱血漢(熱血少年?)でしたよv。
鬼太郎ネタならば、ジブリの1000倍は語れると思える今日この頃。
はぁ、ふたりの衝突の翌日にそのような経緯があったのですか。
一歩を踏み出せば、あとは自然にくっつくのですね。
みなさん、その時のことを覚えていらっしゃるでしょうか――。
(2009年10月26日 15時38分41秒)

Re:オルゴールさん   小夜子姉貴 さん
オルゴールさん

ふたりの衝突の翌日、教室での第一声はヒロの「消しゴム使う?」だったと思います。
私はヒロの右隣だったので、当初ふたりの会話には耳をダンボにしていたので、これは確実な証言です(笑)。
ヒロの書いているものを覗き込んできたヒカリに、なぜかヒロは「消しゴム使う?」と──
ヒロは常に「自分の挙動に関心を持たせる」というやり方でマイペースなヒカリをリードしているように思われます。

そうそう!
今日、青木の夢を見たんです。
オルゴールさんへのメッセージの場をおかりして、忘れないうちに書きとめさせてください☆

(2009年10月27日 08時17分49秒)

以下、青木の夢ですv   小夜子姉貴 さん

以前は何年かに一度のめずらしい現象だったのですが、この家に引っ越してからというもの、なぜか青木の夢を見る頻度が上がった(笑)。

「奥沢プリン、マジうめえ! 全員分買ったから集まれ!」みたいな一斉メールが青木のメンバー全員に入った模様。
CCに入っている私の名前が「小夜子姉貴」と律儀に記されていて、私はケータイの画面を見ながら「なんで姉貴の前にわざわざ名前を!?」と苦笑。

その後、青木の前に集まったみんなの中にヒカリの姿がいない(みんなでヒカリを探す、という状況はつい先日も夢で見たような…)。
「ケータイで送信してもダメだよ。あいつ本文読まないもん」という松丸の指摘により、それもそうだ、じゃどうしよう、と議論になって、ヒロが
「写メで青木の前でプリンを食べているところを送ればいい」と提案して、
「じゃ、誰か先にプリンを食べろよ、それ写メにするから」ということになり、そこでみんなの中に紛れていた「大天使ウリエル」(←このへん、夢の醍醐味)が奥沢プリンを食べることになり、ヒロがその写メを取ってヒカリに送る──というのが、まず最初の場面v

ヒカリに無事送信した後、「そういえばおまえウリエルじゃね?」「奥沢プリン持ってきたの、ウリエルかよ!」と騒ぎ出したみんなに、楓が
「いいんだよ。今おれ、こいつと一緒にいるんだから」と言うので、ヒロが
「大天使と一緒だなんて、いったい楓は今どのあたりのレベルにいるの?」などとほとんどゲーム世界的な質問をし──笑。

その後、それぞれがそれぞれとだべっている中、楓が私に「母親になるってどんな感じ?」と聞いてきたので、「うーん…雑草になる感じかな」(我ながら意味不明)と即答したら、「なにそれ。雑草になる感じって」と楓が思いっきりふき出して、その笑い声で今朝は5時に目が覚めました(笑)。

今日もオルゴールさんにとっていい一日でありますように☆
(2009年10月27日 08時24分27秒)

Re:第四回楓祭v   優梨 さん
なんだか微笑ましい青木の夢―――
プリンいいですねっ☆
自分プリン大好きなんで今度は私もまざりたい‥(笑)
母親になるってどんな気分?
それに返答した姉貴さんの答えに私も笑ってしまいました(笑)
よーしっ、うちも雑草目指すぞ!(笑) (2009年10月28日 18時16分35秒)

Re:優梨さん   小夜子姉貴 さん
優梨さん

プリン大好きですか☆
私も時々むしょうに食べたくなります!
おいしいプリンをおもたせでいただいたりするのも嬉しいけれど、コンビニで売ってるプッチンプリンでもいいんです♪

大天使ウリエルからメールが来て、みんなで集まって食べたプリンの夢。今度優梨さんもぜひ混じりに来てください☆ CCに入れておきますね♪

私たちの時代は、携帯なんかなくて、どうしてもの時はみんな家の電話にかけなくてはならないので本当に大変でした! 
家の電話って、だいたいお母さんが出るじゃないですか。大人の人としゃべるのは緊張した~。でも、相手の子が家でどんな呼ばれ方をしているのかを知ることができるのはおもしろかったなv 「ああ、あいつも家では子供なんだなぁ」なんて(笑)。

優梨さんもいつかママになる日がくるんですね。
そのときは「雑草」のエピソードを思い出してください。
なんだか自分でも意味不明で笑っちゃうけど、ともかく、母親になるということは、雑草になるようなものでいいのだと思います(笑)。

(2009年10月29日 10時43分06秒)


© Rakuten Group, Inc.