431433 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ふわぽけ庭園

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

兼業主夫日記 主田兼夫さん
かんた ここみぃこさん
くすぶり日記 ほむら1103さん
Let's Enjoy ♪おだい… おだいどこ育児のtoyokissimoさん
kogaraな日々 m33kogaraさん
焼きたてパンにはま… seichan0217さん
若泉さな絵の「ティ… 若泉さな絵さん

コメント新着

 miti@ Re:栗の渋皮煮作り、ぼちぼち終盤?(10/26) 私も栗2kg作ってみました。皮むきに時間か…
 茶々2@ Re:栗の渋皮煮作り、ぼちぼち終盤?(10/26) こんにちわ~(^^) 栗の渋皮煮、砂糖もいろ…
 那夢774@ Re[1]:栗の渋皮煮作り、始動! まず切り込み(10/19) mitiさん~ >先日いくら作ろうかとお店を…
 miti@ Re:栗の渋皮煮作り、始動! まず切り込み(10/19) こんにちは。 一年経つのがは早いです~ …
 miti@ Re:IMAGE 2012 国際ミネラルアート&ジェム展(09/30) こんにちは。 グリーンがきれいですね~ …

フリーページ

2011/03/25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ベクレルとシーベルト 

「ベクレル シーベルト」の記事をお探しですか?最新関連記事が 6 件 あります。
 福島第1原発の事故で、周辺地域の農産物や水道水、雨などの降下物から放射性のヨウ素やセシウムといった放射性物質が検出された。

 Q 「ベクレル」って言葉を聞くけど何?
 A 放射性物質は原子が崩壊して放射線を出します。放射線を出す能力を放射能といいますが、放射能の強さや量を表す単位が「ベクレル」です。1秒間に原子一つが崩壊すると、1ベクレルといいます。

 Q 1ベクレルってどのくらいの量なの?
 A ラジウム温泉1リットルでおよそ10万ベクレル、人も体内に放射性物質を含むため、人体全体で約6千~7千ベクレル、たばこの灰1グラムで約5・9ベクレルといった具合です。

 Q 「シーベルト」という単位もあるけど、どう違うの?
 A 「シーベルト6 件」は人間が放射線を浴びたときの影響を表すのに使う単位です。放射性物質が出す放射線にはアルファ線やガンマ線などいろいろな種類があり、その種類や物質からの距離によって人体への影響が異なります。

 日本人は自然状態で年間約2・4ミリシーベルト浴びています。これ以外に、人工的には年間1ミリシーベルト(千マイクロシーベルト)が一般人の許容限度とされていますが、CTスキャンなど明確な利益や理由がある場合は、許容限度とは別に考えることになっています。職業で放射線作業をする人には別の基準があります。

 Q 「ベクレル」と「シーベルト」の違いがいまひとつ分からない。
 A 電球に例えると、光の強さそのものに相当するのがベクレル、距離によって異なる明るさに相当するのがシーベルトだと説明する専門家もいます。

 Q 食品での基準は?
 A 食品衛生法による暫定的な規制値として、放射性ヨウ素については飲料水や牛乳で1キロ当たり300ベクレル、野菜類は同2千ベクレル、放射性セシウムについては飲料水や牛乳は1キロ当たり200ベクレル、野菜や穀類、肉、卵などでは同500ベクレル以下と定められ、これを超える食品は食用に回らないように自治体などに求めています。

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000527.html


赤ちゃんに健康被害なし 産科婦人科学会が見解 

 東京都などの水道水から乳児の摂取基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性ヨウ素が検出された問題で、日本産科婦人科学会は24日、「現時点では妊娠中や授乳中の女性が連日飲んでも、母体や赤ちゃんに健康被害は起こらないと推定される」との見解を発表した。
 同学会は米産婦人科学会の推奨に基づき、胎児に悪影響が及ばない胎児の被ばく量は50ミリシーベルト未満としている。母体の被ばく量(ミリシーベルト)は、摂取したベクレル総量に2・2をかけて10万で割ることで計算できるという。
 東京都が23日に発表したのは「1リットル当たり210ベクレル+」。約280日の妊娠期間中に毎日1リットルを飲むとベクレル総量は5万8800ベクレルで、母体の被ばく量は約1・29ミリシーベルト+となる。胎児の被ばく量は、母体の被ばく量より少ないとされるほか、母乳中に含まれる放射性ヨウ素は母体の摂取量の4分の1程度と推測され、これらを考慮しても50ミリシーベルトより十分低くなる。
 妊娠女性は、体の中の水分が不足しないよう注意する必要があり「喉が渇いた場合は決して我慢せず、水分を取ってほしい」と助言。ただ被ばく量が少ないに越したことはないため、ミネラルウオーターやジュースなどがある場合にはそれらを飲むことを勧めている。(2011年3月24日 共同通信)

http://www.47news.jp/47topics/e/202267.php


緊急時の数値に関してはWHOの「Japan earthquake and tsunami Situation Report No. 13」の13pに書かれています。
ちなみに、日本のヨウ素131の基準は100bq/kgなので、今回の水騒ぎが起きた訳です。
では、WHOのヨウ素131の基準は? 3000bq/kgと日本の30倍の高さ!!?
ちなみにセシウム =Cs-134 は(1,000 Bq/kg) and Cs-137 は(2,000 Bq/kg)。
日本の放射線基準は、海外の10分の1から30分の1だったのですね。


http://www.wpro.who.int/NR/rdonlyres/55CDFAF4-220A-4709-A886-DF2B1826D343/0/JapanEarthquakeSituationReportNo1322March2011.pdf





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/03/29 08:03:02 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.