閲覧総数 525
2007.09.04 コメント(6)
全17件 (17件中 1-10件目) お菓子ツアー06~07
カテゴリ:お菓子ツアー06~07
ツッカベッカライ・カヤヌマのお店紹介からずいぶん脱線している気もしますが、ウィーンつながりということで、女帝マリア・テレジアについて、補足を少しだけ。
ハプスブルク帝国の中で最も有名で最も国民から慕われた女帝マリア・テレジア。 ![]() 11歳のマリア・テレジア(アンドレアス・メラー画/ 部分) その人気のほどは、ウィーン市内のカプツィーナ教会地下の王家の霊廟の中央に、バロック式レリーフで飾られた並外れて大きな棺が安置されている様子からもうかがい知ることができます。 (ミュージカル「エリザベート」の冒頭で死者が蘇って歌い踊ったり、息子ルドルフを亡くしエリザベートが棺に取りすがるシーンは、この霊廟ですね。) ![]() 2004年6月 ウィーン カプツィーナ霊廟 女帝マリア・テレジアと夫フランツ・シュテファン公の棺 棺の右下の方に、たまたま男の人が写ってしまっています。それを見ていただけると、この棺の巨大さがわかりますね~。 前のページでマリア・テレジアが皇室直属の窯にしたインペリアル・ウィーン磁器工房(後のアウガルテン)について書きましたが、1744~1784年のロココの時代には、オールドウィンナーローズ以外にもマリア・テレジアという女帝の名を冠した人気のシリーズも作られています。 ![]() オリジナルは、女帝が狩猟の館として使用していたアウガルテン宮殿のディナーセットです。 薔薇・ひな菊・いぬ薔薇(野薔薇の一種)・ストローフラワー・スイセン・スミレの6種類の模様が、18世紀に狩猟のシンボルであったもみの木の色(緑色)だけで描かれている優美なセットです。 華やかな薔薇にもマリア・テレジアの名が残されています。 ![]() ![]() ハイドン:交響曲第44番「悲しみ」・第45番「告別」・第48番「マリア・テレジア」@ピノック(h... ハイドンの交響曲第48番にも「マリア・テレジア」の名前が。 ![]() ↑ 最近購入した本です。 著者は、ハプスブルク研究家の関田淳子さん。 お菓子の紹介だけでなく、その背景となる人物像がしっかりと書き込まれた、読みでのある内容となっています。 他民族国家を束ねるハプスブルク帝国は、自国以外にも周辺国、対戦国など実に色々な国のお菓子の影響をうけ、様々な種類の銘菓が歴史に登場してきます。 現代にも伝わるウィーン菓子の数々は、この複雑な歴史の中から現れてきたものだと思うと感慨深いものがありますね。 (お菓子の由来を調べると、また楽しいですよ~) この本には、もちろんマリア・テレジアやマリー・アントワネットが愛したお菓子も綴られていますが、歴史読本として、家系図や当時の風景写真、肖像画などを通して華やかな食卓外交が行われていた時代の様子を垣間見ることができます。 ダイエットに夢中だった皇妃エリザベートはお菓子にはあまり関心がないかと思っていましたら、当時のお菓子屋さんからの領収書の数々により、かなりの量のお菓子が購入されていたことがわかった、というのは新発見でした。 (何のお菓子を好んで買われたのかは、この本をお読み下さいね。) ところで、この装丁。ちょっと意外でした。何故、表紙がピンク色なのでしょう? ハプスブルクといえば、シェーンブルン宮殿の壁のマリアテレジアン・イエローか、アウガルテンのマリア・テレジアの緑色のイメージが強いのですが…。 ピンクをイメージするお姫様もあまり心当たりがありませんね~。謎です。 どなたか、ハプスブルクとピンク色が結びつくものがありましたら、お教えください。 ![]() * マリア・テレジアについて、厳密に言うと、彼女は「皇帝」に即位したことはないのですが、実態が女帝同様で、広く女帝とみなされてその言葉が定着しているため、私のブログでは「女帝マリア・テレジア」という使い方をしたいと思っています。 さて、そろそろお菓子ツアーへ戻ります。 最後のお店はチョコレートといえばこの人!という名物ショコラティエのお店です。 あ、その前に…ひとつ書きたい話題が…。 お菓子ツアー2007春 もくじ へ マリア・テレジアの色は黄色か緑色?と思われたら ↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ![]() ![]() 薔薇ブログ 6月9日 楚々とした薔薇ガートルードジェキル へ 2007年 ガレットのパリ5日間お菓子の旅 もくじ へ 《お菓子作りの道具と材料》 (楽天)Homeへ
2007.06.09
カテゴリ:お菓子ツアー06~07
お菓子ツアーの話にもどります。
ツッカベッカライ・カヤヌマの店内で、めだっていたのはツィトローネ。 これは常温で、デニッシュなどと一緒に机の上に置かれています。 ![]() 強めに焼き上げたフィユタージュの高さも目をひきますが、中に入れられたレモンクリームとともにいただくと、きっと、とろ~んサクッ!とパリッと…。 美味しそうですね~。 さて、今回注目するのは、このケーキがのせてあるお皿の模様。 これはウィーンの薔薇模様です。 ツッカベッカライ カヤヌマでお使いなのはアウガルテンの「ウィンナーローズ」ですが、この薔薇の食器には三種類あるのをご存知ですか? ![]() ![]() ![]() 左) アウガルテン「オールドウィンナーローズ」 AUGARTEN Old Wiener Rose(1744年) 1718年 ヨーロッパで2番目に古いウィーン窯(後のアウガルテン)が開かれました。 1744年 ハプスブルク帝国の女帝マリア・テレジアの勅命により、このウィーン窯は、インペリアル・ウィーン磁器工房として皇室直属の窯となります 薔薇のモチーフのディナーセットは、オーストリア・ハプスブルク家の伝統の柄として非常に有名です。「オールドウィンナーローズ」は、その中でも最も古いオリジナルのシリーズです。 ![]() 中) ヘレンド「ウィーンの薔薇」 HEREND Vieille rose de Herend(Habsburg)(1860年代) ハンガリーのヘレンドで最も人気の高い「ウィーンの薔薇」の模様は、ハプスブルク家御用達の歴史あるパターン。 ヘレンドグリーンと呼ばれる自然な緑色と組み合わせた上品なシリーズです。 オーストリア皇室伝統の薔薇の模様が、何故ハンガリーへ? ここで、先日書きましたユーゲントシュティールやアール・ヌーボーの動きがでてきた19世紀末の歴史をざっと振り返っていただければわかりやすいのですが、19世紀後半は、大量生産の時代へと突入しています。 手作りの高価な磁器は顧みられなくなり、インペリアル・ウィーン磁器工房は1864~1924年、閉鎖を余儀なくされます。 そこでハプスブルク家の命により、「ウィーンの薔薇」の模様も含む多くの型やパターンが、ハンガリーのヘレンドへ移されました。 何故ハンガリーか、おわかりですね~。 1867~1918年 オーストリア・ハンガリー二重帝国に君臨していたのは、他でもないハプスブルク家だからです。 1914~1918年 第一次世界大戦により、帝国は崩壊。 ヘレンドは、皇帝が帝位を退くまでこれを納め続け、「ウィーンの薔薇」はハプスブルク家門外不出のパターンとなっていました。 ![]() 右) アウガルテン「ウィンナーローズ」 AUGARTEN Wiener Rose(1924年) 閉鎖から60年後の1924年、アールヌーボーの時代に、かつてのマリア・テレジアの狩猟の館アウガルテン宮殿に工房を移し、ウィーン磁器工房アウガルテンと名称も変え、ようやく再興することができました。 この時に発表されたものが、伝統の薔薇模様「オールドウィンナーローズ」のリメイクである「ウィンナーローズ」です。 一つの薔薇の模様をめぐり、約300年の歴史があるのですね~。 ツッカベッカライ・カヤヌマでお菓子を買った時に、ウィーンの歴史の重さを感じたのは間違いではありませんでした☆ アウガルテンのサイト(英語) ヘレンドのサイト(英語) ハプスブルク帝国の女帝マリア・テレジアについて、次の記事で少し補足を。 お菓子ツアー[15] マリア・テレジアの薔薇 に続きます お菓子ツアー2007春 もくじ へ ウィーンの薔薇模様には深い歴史が!と思われたら ↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ![]() ![]() 薔薇ブログ 更新! 6月9日 楚々とした薔薇 ガートルード・ジェキル へ 2007年 ガレットのパリ5日間お菓子の旅 もくじ へ 《お菓子作りの道具と材料》 (楽天)Homeへ
2007.06.05
テーマ:旅のあれこれ(9193)
カテゴリ:お菓子ツアー06~07
ツッカベッカライ・カヤヌマのお店の外壁には、格調高い双頭の鷲の紋章が飾られています。
![]() 双頭の鷲は、ハプスブルク家(オーストリア・ハンガリー帝国)の紋章であると同時に、東ローマ帝国、神聖ローマ帝国などの国でも紋章として使われていました。 先日、江戸東京博物館で開催されている『ロシア皇帝の至宝展』に行ってきましたが、そこでもロシア帝国の紋章として双頭の鷲が展示されていました。 今でもウィーンに行くと、そこかしこでこの紋章を目にします。 東と西を見据える二つの頭。 これを見ると、広大な領地を治める帝国の堂々たる歴史と伝統を感じますね。 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ツッカベッカライ カヤヌマのクッキーの説明書には、オーストリアのユーゲントシュティールという芸術様式の精神を、お店のイメージやお菓子づくりなどに反映させ、洗練された文化の再現をお届けします、とあります。 オーナーシェフの栢沼(かやぬま)氏はこの様式を「芸術の境界を捨て去り、素材の特製と機能に逆らわずに、形を求めていこうとするもの」と説明されています。 …? 私の記憶では、ユーゲントシュティールは、フランスのアール・ヌーボーと似た様式だったような。 優美な曲線、装飾過多とも評される貴族趣味…。 少し調べてみたくなりました。 1880年代から、「生活を芸術に」という思想の芸術家ウィリアム・モリスを中心に、英国で アーツ&クラフツ運動 が広がりをみせます。 産業革命の結果として、大量生産による安価な粗悪品が出回るのを憂慮したモリスは、中世の手仕事に帰り、自然を手本に美しいデザインを考案し、実用品に取り込むことによって生活と芸術を一致させようとしました。 ![]() ![]() ウィリアム・モリス『Blue Rose』(トレイ) 『ウィロボー』(カーテン生地) 英国発のこの運動はフランスのアール・ヌーボー、ドイツ・オーストリアのユーゲントシュティールへと大きな影響を与えていきます。 19世紀末から20世紀初頭にかけ絵画・彫刻・建築をはじめ家具のデザインや工芸品他、幅広い範囲にわたり、この世紀末芸術 ユーゲントシュティール が流行しました。 ユーゲント(青年)シュティール(様式、~風)の語源は、ドイツで19世紀末に創刊された雑誌の名前。 代表的な建築は、オットー・ワーグナーのマヨルカハウス、ウィーン地下鉄のカールスプラッツ駅の駅舎、黄金のキャベツと呼ばれる金色のドームののったオルブリッヒのセセッション(分離派会館)等。 ![]() 2004年6月 ウィーン マヨルカハウス 外壁にマジョリカ焼きのタイルがついた集合住宅 現在でも普通に人が住んでいるというのは驚きですね。 絵画では、ウィーンではグスタフ・クリムト、エゴン・シーレ。 アールヌーボー で有名なのはアルフォンス・ミュシャ。植物の模様から長くゆるやかな曲線をとりいれ、優美な女性の姿と融合させた絵は現在でも人気を誇ります。 ![]() ![]() クリムト『接吻』 ミュシャ『百合』 パリの地下鉄の花模様の飾りもアール・ヌーボーの優美な姿を今に伝えています。 ![]() 2006年8月 パリ シテ島 メトロ乗り場 その他、フランスのガラス作家のエミール・ガレ、アメリカの花瓶やランプシェード作家のティファニーなどもアール・ヌーボーを代表する人たちです。 ![]() エミール・ガレ 薔薇文レッドランプ (この写真はミーシュ・コマンによる限定復刻版) なるほど、ツッカベッカライカヤヌマの精神も「生活を芸術に」 日用品にも芸術を取り入れて… お菓子ツアー[14] ウィーンの薔薇模様にはハプスブルク家御用達の300年の歴史が に続きます お菓子ツアー2007春 もくじ へ お菓子と芸術はつながっている!と思われたら ↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ![]() ![]() 薔薇ブログ 6月3日 「愛らしい妖精」は濃いピンク色の薔薇 へ 2007年 ガレットのパリ5日間お菓子の旅 もくじ へ 《お菓子作りの道具と材料》 (楽天)Homeへ
2007.06.04
テーマ:今日のおやつ♪(22674)
カテゴリ:お菓子ツアー06~07
溜池山王駅近くのウィーン菓子店 ツッカベッカライ カヤヌマ (Zuckerbäckerei Kayanuma)で、テーベッカライ(Teebäckerei)(クッキー)詰め合わせを買って帰りました。
![]() 缶に隙間なくぎっしりと詰められた美しいクッキー。 これで一缶全部です。 ウィーンで購入した、双頭の鷲の金色のピンバッチを添えてみたらぴったり。 全く同じ大きさのきれいな丸に焼かれたクッキーに、誠実な職人技を感じます。 中に入っていたのは三種類。 『シナモン』 2cm×4cm×高さ1.5cmの長方形に正確に切り揃えられたこのクッキーは、ウィーンの銘菓リンツァートルテを連想させますね。 人差し指の第二関節から爪の先位の上品なサイズですが、軽くはなく存在感があります。 シナモンがきいたザックリとした歯ごたえのある生地の間にはラズベリージャムがうっすらとはさまれていて、ケーキの一部分をいただいているような気になるお菓子です。 ![]() テーベッカライ 向きを変えただけで、印象が変わりますね。 庭の薔薇(新雪)も飾ってみました。 ウィーン菓子にはコーヒーがあうような気がします。 『バニラ』 直径3.5cm、厚み7mmのきれいな円形に焼き上げられた白いクッキーは、「アーモンドパウダーをふんだんに使ったバニラ」と説明があります。 ガンガンにバニラの香りがする、というわけではなく控えめ。アーモンドの方を強く感じます。甘さも控えめ。 口にするとホロッと崩れ、かといってパサパサするわけではなく、ついつい幾つもつまんでしまいそうなクッキーです。 これは、紅茶にもあいそう。 『チョコレート』 「ウィーンの工房で作られたオリジナルチョコのチョコレート」 こちらも直径は同じく3.5cm。二枚で間に柔らかいチョコレートをサンドして高さはちょうど1cm。全てが同じサイズで作られているのが美しいですね~。 マカロンのような形に見えるこちらは、「大人の味」。 『バニラ』がホロッとした食感なら、更に軽くてホロホロホロホロッと一瞬にして崩れるような空気感。そして、チョコレートの甘さでなくカカオの苦味が強く迫ってきます。 そうです、甘くありません。 指で強く押さえたらあっという間につぶれてしまうような脆さ。 更に一口いただくと、間にはさまったチョコがふわっと迫ってくるように鼻からぬけていき、これは一体何なのだろう~?と思っているうちに一個食べ終わってしまいます。 そして、やはり後口は苦味が。 でも、この苦味がまた、ここちよい上質さを感じさせます。 う~む。おいしい。 ![]() テーベッカライ 3,150円 きっちり隙間なく詰められたクッキーは、全て同じサイズで焼きあがっている証拠。 最初の一つを取り出すのが難しいくらい、ぴしっと詰まっています。 中央の『シナモン』は、二段になっています。 ![]() かちっとした品格のある包装は、手土産向きですね。 金色のシールにも双頭の鷲が。 確実に手に入れたい時には事前に予約することをおすすめします。 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ツッカベッカライ カヤヌマ 港区赤坂1-4-5 03-3582-5689 OPEN 平日 11:00~18:00 金曜 11:00~18:30 定休日 日曜・祝祭日 東京メトロ銀座線・南北線 溜池山王駅 9番出口 徒歩2分 ツッカベッカライ カヤヌマは、オーストリア国家公認コンディトールマイスター(菓子職人最高位)の資格をお持ちの栢沼 稔(かやぬま・みのる)氏のウィーン菓子のお店です。 お菓子ツアー[13] 双頭の鷲とユーゲントシュティール に続きます お菓子ツアー2007春 もくじ へ ウィーン菓子は歴史を感じる!と思われたら ↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ![]() ![]() 薔薇ブログ 6月3日 「愛らしい妖精」は濃いピンク色の薔薇 へ 2007年 ガレットのパリ5日間お菓子の旅 もくじ へ 《お菓子作りの道具と材料》 (楽天)Homeへ
テーマ:★お菓子★(2598)
カテゴリ:お菓子ツアー06~07
合羽橋→鶯谷→湯島と移動し、目と鼻の先の上野広小路まで歩いて東京メトロ銀座線で16分、溜池山王へ着いたのは夕方。
お菓子ツアー3軒目の目的地は ツッカベッカライ カヤヌマ (Zuckerbäckerei Kayanuma)。 オーストリア国家公認コンディトールマイスター(菓子職人最高位)の資格をお持ちの栢沼 稔(かやぬま・みのる)氏のウィーン菓子のお店です。 ★不思議なことに、このお店をカタカナで友人に紹介すると、かなりの確率で 「~カヌヤマ」と間違える人がいます。「~カヤヌマ」が正解★ ![]() 周りは大使館をはじめ官公庁がひしめき、普通のビジネス街とは違った独特の雰囲気。 商用に使われることも多いようにみうけられるお店の印象は、上品。 重厚感を打ち出しています。 お店の公式HPはないようですので、代わりにニナのケーキワールドを。こちらには、栢沼氏の顔写真、お店を代表する商品のザッハトルテなどが掲載されています。 ![]() 落ち着いた店内。一見、お菓子屋さんにはみえません。 ![]() ケーキの数は少なめ。お土産用にエリザベートなどの絵の描かれたパッケージのチョコレートや、スワロフスキーのアクセサリーなども販売されています。 デニッシュ系のパンもあります。お値段は総じて高め。 ![]() ウィーン菓子伝統の生菓子も販売されていますが、ティールームがないので、ここでいただくことはできません。 友人達はザッハトルテ、リンツァートルテなどを購入。自宅まで大切にお持ち帰りです。(後で聞くと、絶品!との感想が) ザッハトルテ(小)は直径5cm位で840円。大きい方は直径18cmで8,400円。 私はこの日のお菓子ツアーでかなりの数を食べているので、生菓子はまたの機会に。 その代わり、お土産にテーベッカライ(Teebäckerei)(クッキー)詰め合わせを。 友人がまとめて事前に予約をし、取り置きしていただいたのを受け取りました。 ![]() かちっとした包装は、会社への手土産などにぴったりですね。 (ちょっと写真の色が変ですが、包装紙は真っ白です) テーベッカライの中身と食べた感想は、お菓子ツアー[12]でお見せしますね。 説明書によりますと ツッカベッカライ カヤヌマは、19世紀末から20世紀初頭にかけてオーストリアで流行した芸術様式“ユーゲントシュティール”の精神をお店のイメージやお菓子づくりなどに反映させている とのこと。 では、“ユーゲントシュティール”とは? →これは、、お菓子ツアー[13]に。 ツッカベッカライ カヤヌマ 港区赤坂1-4-5 03-3582-5689 OPEN 平日 11:00~18:00 金曜 11:00~18:30 定休日 日曜・祝祭日 東京メトロ銀座線・南北線 溜池山王駅 9番出口 徒歩2分 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ツッカベッカライ カヤヌマの左側には、日本人初のオーストリア国家公認キュッヘンマイスター(オーストリア料理マイスター)である神田真吾氏のレストラン「K.u.K.」(カー・ウント・カー)が。こちらも気になるお店です。近いうちに行ってみようと思っています。 ![]() カー・ウント・カーでお食事をした記事はこちら ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ウィーン菓子は歴史を感じる!と思われたら ↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ![]() ![]() 薔薇ブログ 更新! 6月3日 「愛らしい妖精」は濃いピンク色の薔薇 へ 2007年 ガレットのパリ5日間お菓子の旅 もくじ へ 《お菓子作りの道具と材料》 (楽天)Homeへ
2007.06.02
テーマ:●食べた物の画像♪(78100)
カテゴリ:お菓子ツアー06~07
エピといえば、普通中にはベーコン。
ところが、ロワゾー・ド・リヨンでは、ちょっと違います。 昨日ご質問がありましたので、ここでお答えしますね。 ![]() (土日)限定ハード系のパンのエピは、「しっかりと味のあるフランスパンにハムを練りこみました」。翌々日位迄おいても大丈夫、いえ、翌々日の方が美味しいかも、と。 トースターで少し温めると、とても噛みごたえがあります。 周りがパリッ、噛むともちっ、カリッ、パリッ。美味しい~!エピってこんなに美味しいものだった?と驚きが。 左上の色濃いのはパン・オ・レザン。 「ブドウ入り、香り高きバター」という説明が。 もっちりとして歯ごたえがあり、みっしり詰った弾力のある生地。かめばかむほど味が出る、まさにそういう味。少しシロップの甘さがあります。 私の好きな味~ ![]() クロワッサンは、加登シェフ一番の自慢の品。今回も、これを勧めていらっしゃいました。 とにかくパリパリパリパリ…と、何層に?と驚く層の美しさ。 ただ、シロップをかけて焼きこんであるのか、甘さは若干気になりました。最初から「甘い」と思って食べればよかったのですが。 同じことが右側のブリオッシュリヨネーズにもいえます。 「リヨンのスペシャリテ。グラナデン(ざくろシロップ)入り」と説明が。 ところが、持ち帰った時、なんとなく目の端に映ったこのパンを 「…明太子みたい…リヨネーズ…リヨネーズ→マヨネーズ……」と、ぼ~っとした頭で単語だけが空回り。思考は勝手に明太子マヨネーズ和え・辛い系…と。 何も考えずに食べた時、サクッ!ザラッと、そしてガリガリガリ…甘い~! ここでようやく、ああタラコじゃないぞ…と。 何、考えているの私!違う違う~。グラナデン…、甘いシロップ!そうだった。 ガリガリしたのは、上にのるプラリーヌ。加登シェフはアーモンドをグラナデンシロップで、可愛くピンクに色づけしています。 ![]() grenadine(ざくろのシロップ)は、フランス語の発音ではグラナディン。同じスペルで英語ではグレナディーン。 日本語の表記では、グレナデンとなっているのが多いですね。 ちなみに柘榴はフランス語でgrenade グラナード ![]() 上:ブリオッシュリヨネーズ半割 下:パン・オ・レザンは裏までしっかり焼き色がついています。 シルパンを使っているのか、裏は網目状に。 ![]() ![]() ドゥマールベーキングシートシルパン295×205mm ドゥマールベーキングシートシルパン 350×300mm ![]() 他に(土日)限定のフランスブレッド(バゲット生地のパン)、パン・オ・ショコラ、ビッシュリヨネーズ、ボストック、ピティビエなど多数。 先日ご紹介したシューパリジャンの断面ものせますね~。 とろんとしたクリームがぎっしり ☆ 後ろは、もう一つのご自慢のシューリヨネーズ。紅茶味のクリームがたっぷり入って、こちらも美味~。 ![]() ![]() 左:シューパリジャン 右:シューリヨネーズ ![]() ロワゾー・ド・リヨン 文京区湯島3-42-12 03-3831-9901 OPEN 平日 11:00~22:00 日・祝日11:00~19:00 定休日 火曜・第3水曜 東京メトロ千代田線 湯島駅またはJR御徒町駅 ロワゾー・ド・リヨンのお菓子お取り寄せ一覧 ![]() ![]() ↑ 売り切れました ↑ 美味しそうなパン!と思われたら ↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ![]() ![]() 東京お菓子ツアー[11] ウィーン菓子 に続きます お菓子ツアー2007春 もくじ へ 《ガレットのお菓子日記》(楽天)Homeへ
2007.06.01
カテゴリ:お菓子ツアー06~07
ロワゾー・ド・リヨンの店内は、本当に美しい。
焼き菓子の売り方、お菓子の種類の多さ(中には加登シェフが修行したフランス・リヨンの伝統のお菓子も)、人気のパン、輝くような生菓子の数々。 お店のカラーであるオレンジ色の効果的な使い方も含め、非常に刺激をうけるお店です。 ![]() サブレ、プチマドレーヌなどは、透明の箱につめて立てて販売。リボンも美しい。 お店のオレンジ色のシール(リヨンの鳥の絵つき)がアクセントに。 ![]() フルーツケーキ、オレンジケーキなどのパウンド型。 焼き菓子なのにとても華やか。 ![]() フランス・リヨンのスペシャリテ、ピンクのプラリーヌ入りタブレット(板チョコ)もきれい。 ![]() 店内。落ち着いた色がベースになっているが、とても華やか。取り扱い商品の種類も豊富で、とても楽しい♪何を買おうか迷うほど。 加登シェフは色彩の扱いがとてもお上手。うるさくならずにセンスよく華やかに、というのは意外に難しい気がします。天賦の才 ![]() ![]() 常設のパンの棚 「クロワッサンは自信があります」と、加登シェフ。びっくりするくらい色濃く焼きこんであります。 ![]() (土日)限定で、ハード系のパンを販売。 すごい人気で、あっという間に売り切れてしまうようです。予約をしておく人も。 エピはすごくしっかりした味で、かみしめると味わい深い!私は大好きなお味。 ロワゾー・ド・リヨン 文京区湯島3-42-12 03-3831-9901 OPEN 平日 11:00~22:00 日・祝日11:00~19:00 定休日 火曜・第3水曜 東京メトロ千代田線 湯島駅 またはJR御徒町駅 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ロワゾー・ド・リヨンのお菓子お取り寄せ一覧 ![]() ![]() ↑売り切れました ロワゾー・ド・リヨンに行ってみたい!と思われたら ↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ![]() ![]() 東京お菓子ツアー[10] エピ、ブリオッシュリヨネーズ に続きます お菓子ツアー2007春 もくじ へ 薔薇ブログ 5月30日 雪白ちゃんとバラ紅ちゃん へ 2007年 ガレットのパリ5日間お菓子の旅 もくじ へ 《ガレットのお菓子日記》 (楽天)Homeへ
テーマ:チョコ大好き♪(937)
カテゴリ:お菓子ツアー06~07
ロワゾー・ド・リヨンの輝くようなケーキの締めくくりは、「夜のオペラ座をイメージした」というゴージャスなオペラと、濃厚チョコレートケーキ。
![]() <12> オペラ 500円 以前、幸せのケーキ共和国 の平岩理緒さん主催の「オペラ(食べ比べ)の会」の時に、その美しさ、安定感、バランスのよさで群をぬいていたロワゾー・ド・リヨンのオペラ。 改めて目の前にしても、やっぱり美しい。 この縦×横×高さのカットは、お店によって実に様々ですが、このお店の形は安定していて素晴らしいと思いませんか? オペラの会でご紹介したロワゾー・ド・リヨンのオペラはこちら 形が美しいだけでなく、味のバランスも絶妙~ ![]() バタークリーム(クレーム・オ・ブール)ってこんなに美味しいものだったの!という発見があるケーキです。 ちなみに、深夜のパリオペラ座の写真はこちら ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ![]() <13> フラム 500円 濃厚なチョコレートムースの中にクレームブリュレ入り。周りのグラサージュが、つやつやピカピカ ![]() ![]() ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ![]() ロワゾー・ド・リヨンお店外観 イートインスペースは、現在は外に置かれたベンチのみ。加登シェフのお話では、将来的には喫茶コーナーを作る予定とのこと。 皆さんが待ち望んでいますよ!はやく作って下さいね~。 ロワゾー・ド・リヨン 文京区湯島3-42-12 03-3831-9901 OPEN 平日 11:00~22:00 日・祝日11:00~19:00 定休日 火曜・第3水曜 東京メトロ千代田線 湯島駅 またはJR御徒町駅 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ロワゾー・ド・リヨンのお菓子お取り寄せ一覧 ![]() ![]() ↑ 売り切れました ↑ ロワゾー・ド・リヨンのオペラは美しい!と思われたら ↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ![]() ![]() 東京お菓子ツアー[9] ロワゾー・ド・リヨンのお菓子とパン に続きます お菓子ツアー2007春 もくじ へ 2007年 ガレットのパリ5日間お菓子の旅 もくじ へ 《ガレットのお菓子日記》 (楽天)Homeへ
テーマ:★お菓子★(2598)
カテゴリ:お菓子ツアー06~07
湯島からも御徒町からも歩いてすぐのロワゾー・ド・リヨンは、一歩店内に入ると別世界が広がり、美しいお菓子の数々に圧倒されます。
きらきら艶々と輝くお菓子が誘いかける中、シンプルなチーズケーキが目をひきます。 ![]() <9> フロマージュドゥース 470円 「甘い・味のいい(=douce)チーズ(=fromage)」という名前のこのケーキ。 甘いというよりは、濃厚~! 濃厚なのにとろけるように口どけがいい、とってもリッチな味わい ![]() まず、見た目の背の高さに驚かされます。 口にすると、爽やかなオレンジの柑橘系の香りがふわっと。 …一瞬の沈黙の後、目をくりくりっとさせながら、お菓子ツアーの5人がいっせいに顔を見合わせて、「おいしいね~!」と。 シュークリームにも興奮してしまいましたが、“美味しいケーキ”ではなく、“ものすごく美味しいケーキ”に出会った時の感動~。 ああ、幸せ。 お店の説明では「フランス産とオーストラリア産の2種のクリームチーズを使用してじっくり焼き上げたリッチなチーズケーキ。オレンジ、レモン、バニラの香り」 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ![]() <10> ガトーフランボワーズ 470円 見た目の可愛らしさが抜群なのは、このお菓子。ショーケースの中でもめだっています。 加登シェフは、前々から飛びぬけて美味しいバタークリームを作られると思っていましたが、口にすると確信します。 フランボワーズのリキュールを使い、フランボワーズの酸味をアクセントにムースもバタークリームもフランボワーズづくし。 底にはガリガリッとした食感のシュトロイゼルが敷いてあり、また違った食感を楽しめます♪ 一番上に水滴のように見える白いものはミニミニマカロン。可愛い~。 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ![]() <11> アンブルノア 470円 次々と納得のいく美味しいケーキが登場し、皆の顔に満足の笑みが。 このお菓子は、ヘーゼルナッツプラリネのムースがまったり滑らか。ネットリしていて香り高く、美味しい~。チョコレートのムースの方が軽い。 二つのムースの間には、ぱりっとしたチョコレートがはさまっています。 横から見ると、波波が実に美しい!この波波模様はどうやって作るのでしょう? こういう型があるのかな? 上に飾られたお店のエチケットも、あわせて波波に。 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ロワゾー・ド・リヨンのお菓子お取り寄せ一覧 ![]() ![]() ロワゾー・ド・リヨンに行ってみたい!と思われたら ↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ![]() ![]() 東京お菓子ツアー[8] 完璧な美しさのオペラと濃厚チョコレートケーキ に続きます お菓子ツアー2007春 もくじ へ 2007年 ガレットのパリ5日間お菓子の旅 もくじ へ 《ガレットのお菓子日記》 (楽天)Homeへ
2007.05.31
テーマ:スイーツ★スイーツ(12185)
カテゴリ:お菓子ツアー06~07
鶯谷のパティシエ イナムラ ショウゾウを堪能した後、お天気がよければ散歩がてら歩くところ、雨なので仕方なくタクシーで湯島へ移動。
地元の運転手さんらしく、細い道を通りながら、東京芸大、文豪・森鴎外が住んでいた家、上野動物園や不忍池、この地の簡単な歴史など色々教えて下さいましたので、私たちはちょっとお得な観光気分に。運転手さん、ありがとう☆ 時間があれば、近くの東京国立博物館にはダ・ヴィンチの『受胎告知』がきていますし(6月17日まで)、東京都美術館ではロシア絵画の展示もあって(7月8日まで)、寄りたいところがいっぱい。ぐっとこらえて湯島で下車。 私の提案、インド・パキスタン料理の老舗デリーで軽くランチを♪…という案は皆の意見でさらっとパスされ、次の目的地のロワゾー・ド・リヨンへ。 ああ、甘いものが続く…。 このカレー屋さん、前を通りかかるたびに入ってみたいな~、と思いつつ、まだ食べたことがありません。お菓子ツアーの友人の一人が、お持ち帰りカレーを見て、「あ!私、これ知ってる~!」と声をあげていましたので、全国的に有名かも。 タクシーの運転手さんに、乗る時にはっきり場所がわからなかったので「湯島の有名なカレー屋さんとドンキホーテのあるあたりへ」と言っただけでそこに行ってくれました。ああ、カレー食べたい。。。また次回。 ![]() カレー屋を通り越し、御徒町方面へ進み最初の角を曲がってすぐ左のロワゾー・ド・リヨンは、最近私が何度も通わせていただいているお店で、加登 学シェフには講習でたいへんお世話になっています。わからないことをお聞きすると、非常に理論的に、何でも詳しく教えて下さるので助かります。 リヨンで修行され、こだわりのバタークリームが実に美味。 でも、以前いくつもあったバタークリーム系のお菓子は姿を消し、今回のショーケースにはバタークリームをメインにしたお菓子が少ない。何故? 加登シェフがお店にいらっしゃいましたので、ご挨拶して、その理由をお伺いすると、「今の季節、だんだん暑くなってくるとバタークリームの物よりもサッパリとした口当たりの物をお客様が好まれるのでそういう商品を多く出すようにしています。うちは常連さんが多いですからね~。」とおっしゃいました。 ![]() なるほど。確かに気温が上がるとつるっとした物の方が食べたくなるかも。 「バタークリームが得意だからバタークリームのものをたくさん作る」のではなく、季節に応じてお客様の食べたいものに商品構成を変えていく…。 言われてみれば当たり前のことなのかもしれませんが、ガ~ン!と、目からウロコ、という気がしました。 ちゃんと食べてくれるお客様の顔が見えているご商売なのですね。素晴らしい。 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ![]() <8> シューパリジャン プチガトーを6個購入。最初はシュークリーム ![]() 卵にこだわったというこのシュークリーム。 一口いただくと、中のクリームがとろ~っと流れ出してくる勢い。柔らかく、かといってどろどろでもなく、食感がいい!美味しい~! ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ロワゾー・ド・リヨンのお菓子お取り寄せ一覧 ![]() ![]() ↑ 売り切れました ↑ ロワゾー・ド・リヨンに行ってみたい!と思われたら ↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ![]() ![]() 東京お菓子ツアー[7] リッチなチーズケーキと極上フランボワーズ に続きます お菓子ツアー2007春 もくじ へ 2007年 ガレットのパリ5日間お菓子の旅 もくじ へ 《ガレットのお菓子日記》 (楽天)Homeへ このブログでよく読まれている記事
全17件 (17件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|