479502 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

gazengamaのブログ 散歩中に出合った花と趣味の陶芸作品

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

gazengama

gazengama

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.06
XML
カテゴリ:今咲いている花
​​きょうも天気が思わしくなかったので近く(寺畑、小花、栄根、栄町)を歩きました。今日も沢山の花が迎えてくれましたが、紹介するのはヒエンソウ、ユキノシタ、ツルハナナス、アマリリス・マジックグリーンの花達です。

ヒエンソウ(飛燕草)
ヒエンソウはヨーロッパ、西アジア、シベリア、北アメリカ、イラン、中国原産のキンポウゲ科チドリソウ属の多年草です。花姿がツバメやチドリの飛ぶ姿に見えることから飛燕草、又は千鳥草と名が付きました。また花の根元の細い部分が鳥の蹴爪に似ていることから英名ではLarkSpar(ヒバリの蹴爪)と呼ばれています。開花期は5月∼7月です。花言葉は白;「清明」、紫;「陽気」、青;「軽やかさ」です。












ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタは日本、中国原産のユキノシタ科ユキノシタ属の多年草で、初夏に花茎を林立させ白い小花を沢山つけます。花は5弁のうち上部3弁は短く花弁には紅い斑が付き、下部の2弁は長いです。開花期は5月∼7月です。
花言葉は「博愛」「切実な愛情」です。
下部の2弁は長いです。








ツルハナナス(蔓花茄子)
ツルハナナスはブラジル原産でナス科ナス属の蔓性常緑低木です。我が国の園芸界ではヤマホロシの名で流通しているそうです。蔓の長さは2mに達します。開花期は6月~8月で薄紫色又は白色で、径1.5~2cmの5弁花を咲かせます。一見してジャガイモやナスのはなににています。








​アマリリス​・マジックグリーン
アマリリス​・マジックグリーンは南アメリカ原産でヒガンバナ科ヒッペアストラム属の球根植物です。開花時期は11月∼4月ですが、球根を植え卯時期により開花期は調節可能のようです。本種はヨーロッパではクリスマス前に開花するアマリリスですが実際にはどんな花か知らない人が多いそうです。この花は地植えで今現在咲いています。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.06 15:46:23
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.