472425 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

gazengamaのブログ 散歩中に出合った花と趣味の陶芸作品

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

gazengama

gazengama

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.09
XML
カテゴリ:今咲いている花
​​今日はお昼前に1時間半ほどの時間近く(最明寺川、南雲雀丘)を歩きましたが、次々に新しい花が咲いています。ご紹介するのはローズゼラニウム、オオキンケイギク、ナワシロイチゴ、スイトピーです。

ローズゼラニウム(匂天竺葵:ニオイテンジクアオイ)
ローズゼラニウムは東アフリカ、モロッコ、エジプトが原産でフウロソウ科テンジクアオイ属の多年草で、バラの香りを持つことからヨーロッパ社会では昔から親しまれてきました。草丈は60~100cmていどで、開花期は3月∼7月に淡紅色の花をまばらに咲かせます。花言葉は「君ありて幸福」「真実の愛情」です。










オオキンケイギク(大金鶏菊)
オオキンケイギクは鮮やかな金黄色で、花は好かれていますが、繁殖力が強く、生態系に悪影響を及ぼしかねない特定外来植物として、栽培・譲渡・販売・輸出入那語が原則禁止となっています。北アメリカ原産でキク科ハルシャギク属の多年草で、草丈は30~70cm開花期は6月∼8月で頭状花は径7cm前後です。
花言葉は「陽気」「上機嫌」です。










ナワシロイチゴ(苗代苺)
ナワシロイチゴは日本、台湾、千島原産でバラ科キイチゴ属の落葉小低木です。我が国各地の丘陵や土手の日当たりの良い地に自生しています。開花期は5月∼6月で淡紅色の花を咲かせ、夏から秋にかけて真っ赤な果実が食べられます。花弁は5個で広倒卵形で6~7mmほどです。花言葉は「恩恵」です。










スイトピー(麝香連理草:ジャコウレンリソウ)
​スイトピーはイタリア、シチリア島原産でマメ科レンリソウ属の蔓性一年草です。草姿・花姿はエンドウマメに似ています。開花期は5月で、花色は赤、白、ピンク等多彩です。一年草ですが我が国では種子を得難いので、現在販売されているものはアメリカ(カリフォルニア)産のものが多いそうです。
花言葉は「ほのかな喜び」です。















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.09 15:25:57
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.