479572 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

gazengamaのブログ 散歩中に出合った花と趣味の陶芸作品

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

gazengama

gazengama

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.08
XML
カテゴリ:今咲いている花
​​今日は阪急池田駅の南西部を歩きましたが、沢山の花に出会いました。その中からムギセンノウ、オンファラデス・リニフォリア、ペンステモン、ナツザキフクジュソウを紹介することにしました。

ムギセンノウ(麦仙翁)
ムギセンノウはヨーロッパ地中海沿岸原産で、ナデシコかムギセンノウ属の一年草です。お花畑にはポピーと一緒に沢山のムギセンノウの花が咲いています。草丈は60~80cmで茎の節間は長く、開花期は5月∼7月で、葉腋から長い花茎を出して花径3cmほどの紫紅色や白色の花を咲かせます。花言葉は「育ちの良さ」です。











​オンファラデス・リニフォリア
オンファラデス・リニフォリアはイベリア半島原産で、ムラサキ科ルリソウ属の多年草です。本種はイベリア半島の固有種で、石灰岩質の土壌の牧草地や森林の縁で、幾分乾燥した場所に自生すると言われています。草丈は20~40cmで、開花期は4月~6月で、葉腋から長い花柄を伸ばし、その先に径6~7mm程の小さな白花を付けます。花には福花冠が付きます。










ペンステモン(釣鐘柳:ツリガネヤナギ)
ペンステモンはメキシコ、グァテマラ原産でオオバコ科(ゴマノハグサ科)ペンステモン属(イワブクロ属)の多年草です。ペンステモンは宿根草で草丈40~60cmで、開花期は7月~10月で、花色は赤、紫、白色などです。
花言葉は「あなたに見とれています」です。










ナツザキフクジュソウ(夏咲き福寿)
ナツザキフクジュソウはヨーロッパ原産でキンポウゲ科フクジュソウ属の一年草です。草丈は20∼40cmで開花期は5月~7月で花径2cm程の小さな赤や橙色の花を咲かせます。日当たりを好み、種まきが遅れると開花せずに終わってしまうことがあるそうで。花言葉は「永久の幸福」「思い出」「祝福」です。
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.08 15:19:39
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.