033546 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

これくとこあ!のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

これくとこあ!

これくとこあ!

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

Fumi@ Re:強健術くらぶpt.050.強健術の面白さは知られていないなぁ。(12/01) さっそく、先輩のブログを見ています! …
これくとこあ!@ Re[1]:強健術くらぶpt.03.シンプルなる呼吸操練(07/05) SATORUさんへ コメントありがとうございま…
SATORU@ Re:強健術くらぶpt.03.シンプルなる呼吸操練(07/05) 第九練習法、、 これくとあ様も、相当マニ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.10.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
037『「簡易腓腹筋練修法の手の動き」で行う「対人練習」の試み』

◇「簡易強健術腓腹筋練修法」に苦労する人は多いですね。

理由は、
「簡易腓腹筋の型」は、「腰腹下脚を、しっかり極める型」である。
だが、その「腰腹下脚に合わせて、腕や胸を開く動作に、かなり熟練を要する」から、です。
特に「呼吸法に熟練を要する」と思います。

◇また、練修法の名称が、脚のふくらはぎを目的とした、「腓腹筋練修法」となっているのにも関わらず、腕の動きばかりを追い掛けて練習してしまう人が多いのも、よく見受けられます。

腕の動きは、腰腹下脚の動きよりも大きい為、目を奪われ易いせい、なのでしょうか?

腕の動きも大事ですが、根本的には、「中心から腓腹筋への関連性」を追求して行くべきですね。

◇この型は、「上体から息を吐ききって」、しかも、「中体から下半身を盤石に安定させる」だけの「呼吸法の力量」が求められます。
(他の型でもそうなのですが)特に、「横隔膜の、その場での大緊張」を念頭において練習するのが良いと思います。

よって、ここで言う「呼吸法の力量」とは、「横隔膜を、ある程度、意識してコントロール」出来る、「呼吸法経験」という「力量」になりますね。

そういった意味で「簡易腓腹筋の型」は、難易度が高い練修法だと思います。

『手を広げても、下体が安定する練習』

「型の動きを取りながらも、〈磐石の腰腹下脚〉を支えられる呼吸力を鍛えたい!」この要点を外すことのない、何か良い練習法はないかと考えていたのですが、思いきって、「二人一組の対人練習」を作ってみました。

◇他者を相手にして、「簡易腓腹筋の型の動き」をとる場合、下半身が軽くなればバランスを崩されてしまいます。
しかし、この練習では、「崩されぬように呼吸の力を工夫することが出来る」と思いました。

また、相手を作っての練習は、何も無い空間をただ掻き回すよりは、動きの意味を探る気持ちが増すだろうとも考えました。

以下は、その対人練習です。

rblog-20181023100200-00.jpg

【簡易腓腹筋相対練習】

1、二人で向かい合って立つ。
「型を練習する側」は、両手のひらを向かい合わせにして自分の下腹の前にさしだす。
「相手側」は、「型側」の両手首を上から押さえる形で掴む。

2、「型側」は、「相手側」の、親指側の手首に、指先を入れるようにしながら、両手を相手の肩の高さまで差し上げる。
「相手側」は、差し上げられた「型側」の手に体勢を崩されて肘が開き、肩が上がる。手は外さない。

2.5、「型側」は、それまで向かい合わせていた両手のひらを、小指側から順に相手に向けて開く。

3、「相手側」の手首を裏から掴むように引っ掛ける。
(まず、「型側」は自分の手の小指側を「相手側」の手首の親指側に掛ける。
小指側で相手を手前に引きながら、両肘の先を相手の胸に向けて近づけ、持ち上げて行く。
次いで、両肘の先を外方向に開く。右肘は時計回りに、左肘は反時計回りに。)

4、両肘を左右に開いた「型側」は、今度は、そのまま両手を外側に開く。「相手側」の手首を引っ掛けたまま、これも外側に開いてしまう。

*以下、「型側」は、そのまま「相手側」の手首を掴み、腰の前に持って来る。
これで、攻守が入れ替わり、今度は、「相手側」が「型側」となって練習します。

*この練習、実は「土踏まずの使い方」の練習にもなるように作ってあります。
動作に慣れ次第、組み込んで行きましょう。

◇この練習は、武術の練習等からヒントを得て考案した練習です。
呼吸と、手の動き、身体全体の動きの組み合わせ方を、よく注意して練習してみるのが良いと思います。
その中でも、特に呼吸に合わせます。

◇微妙な動きですが、教室で皆で練習するうちに慣れてくると思います。

*武蔵小金井「強健術くらぶ」練習は水曜19~21時。初回見学参加無料。
037(了)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.10.23 10:02:02
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.