146155 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Blog de 院長日誌★医院をめぐる物語り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.02.17
XML
カテゴリ:医院の「物語り」

マイクル・バリント(Michael Balint)は、内科医としてスタートし、後に精神科医・精神分析医(フロイトの弟子!)に転じたドクターですが、1930年代からロンドン大学の一室に、一般の開業医たちを集めて、日常遭遇するありふれた病気でありながら、治療困難なケースについて検討するグループ・ワーク(後に「バリント・グループ」と呼ばれる)をはじめました。

PIPCセミナーの「元祖」みたいなバリント・グループでも、「医学的に説明困難な症状(MUS)」については、当然のことながら話し合われておりました。

バリント先生が開業医たちに教えたのは、<「医者というクスリ(Doctor as a medicine)」の効果を高めよ>ということ。

「医者というクスリ(Doctor as a medicine)」要約
(M.バリント&池見酉次郎による)

 ・患者さんにとっては、医師の「開かれた態度」そのものがクスリとして作用する。

・そのためには、患者さんを「全人的」に理解することが必要。

・患者さんの全人的な理解は、充分な信頼関係に裏うちされた良好な医師=患者関係(interpersonal communication)のもとでのみ行われる。

・そのような人間関係は、患者さんの症状と、その背後に隠された身体・心理・社会・倫理的な問題との関連についての「気づき」を助ける。

・「医者というクスリ」の効果を高めるためには、医者自身が心身ともに健やかであることが重要。自分の中での抵抗に打ち克って己を知ること、すなわち自己洞察(Self-awareness)を深めること。

70年以上も前のロンドンで、バリント先生が言っていたのと、ほとんど同じことを、今回のセミナーなかで、IDEE先生は語っていました。

数々の「ストリート・ファイト」のなかで会得した、IDEE流「医者としてのクスリ」語録は、次号で・・・ 

(「医者というクスリ」で治す(3)へつづく)

080217
 
マイクル・バリント先生
まさに、PIPCの「源流」と呼ぶべき臨床家





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.02.17 20:07:04
[医院の「物語り」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.