612213 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Calendar

Category

Favorite Blog

中国製の813(FU-13)… イィヴィ平野さん

iPad Pro 11とHDMIド… i-ji-さん

NANA ARIA HOUSE タロ=ロロリアさん
脱・プーな日々 「n」さん
マウスの単位は1ミ… 謎のPCメンテ員さん

Freepage List

Headline News

2009.11.26
XML
カテゴリ:デジタル家電機器
少し前に放り出してきたPC用5.1chスピーカーを使っていて思い出した

NANABD


これって5.1ch対応してたよね
しかも

DolbyTRUEHD


次世代音声規格「DolbyTrueHD」5.1ch&リニアPCM5.1chの2つに

Vistaではじめ試す予定が・・最終的にはXPでためし、奈々でためし
導入しているOS全てで試すことになりましたよ^^;
 まあHDDをガチャガチャと交換するだけでケース開く必要ないんで楽ですけど

Vistaに関して言えばマルチチャンネルの対応が悪い
サウンドデバイスの制御ソフトで仮にマルチチャンネル設定が出来ないとしよう
OSの音声管理機能で実はマルチチャンネル設定が可能なので
これで駄目な場合に設定を使います
Vistaの場合この機能使おうとすると警告が出てですね

「この機能を使用するとデバイスが正しく動かなくなる可能性があります」

だいたい趣旨はこんな内容の警告が出て無視すると
ほんとにスピーカーから音声が出なくなります・・
この現象の修正にはサウンドデバイスのドライバー入れなおしが必要で
前非常に痛い目遭いました(ーー;)

XPへ交換して付属ソフトも5.1ch設定が出来たので使ってみましたが
なんか満足な結果が得られなかったので
最終的に奈々まで使う羽目になりましたけどね

ただWin奈々はOS自体良くできてる
Win奈々でも付属ソフトのスピーカー設定は2ch止まりで変更出来なかったので
OSの機能を使って5.1ch化して
Vistaでは不具合起きる設定を使っても

警告出ない、スピーカーから音出ない(これが当たり前なんだけど)不具合起きませんし

NANABDのマルチ音声を堪能してみましたが

コレイイ♪♪

普段はデジタル接続のMDコンポを完全なデジタル2.2chスピーカーとして使ってます
デジタル接続なのでノイズの影響を受けにくく音声がクリアに再生されます(^^)
しかしNANABDを再生しても音はクリアだ確実に しかし2chだもんな
ということでアナログ接続だけど5.1chなスピーカーで
マルチ音声をフルに堪能しよかというのが今回のテーマ
アナログ接続なので音量上げればノイズの影響でややクリアではないです
しかしマルチチャンネルなので2chでは堪能できない領域の音域ですよ(^^♪♪

さら3Dゲームも少々やるので3Dゲームって音声も凄いんですよ
普通に5.1ch音声対応してますから
手持ちのDevilMaycry4の体験版で5.1ch体験しましたが

なんじゃこりゃすっげぇ~

敵後ろにブン投げたらほんとリアスピーカーから敵が吹っ飛んでいく音が
ムービーシーンなんかはもう5.1ch効果絶大でしたから
3Dゲームはマルチチャンネルスピーカー用意しておきたところです(^^)

個人的にデジタル接続の5.1chスピーカー欲しいなぁ~と本気で考えてしまうくらい
5.1ch対応のものは効果抜群なんだよ
しかしPC向けはアナログメインで音に悪いから ホームシアター向けになるんだけど

たっかいなぁ~

愛読書のでじぱらでも書いてあったけどAV(オーディオビジュアル)の
ビジュアルは最上位でもそこまで高くないがオーディオはそこしれぬ高さだと

本当だな 実物の値段見て初めて実感が沸いたよ
デジタル5.1環境をPCに繋ぐには

・AVアンプ

・5.1スピーカー

がおそらく必要だろう 単品で両方の機能持っているものはないだろうから
あ~AV機器は今投資できないから 夢のまた夢だよ

現状は2chだけどデジタルなMDコンポか5.1chだけどアナログなスピーカーか
セレクトして使い分けるしかないか~

HDサウンドはほんとイイですね~♪♪

おまけ
ぶるーれい画質見たあとでDVD画質見てDVD画質に幻滅しました
ぶるーれいみたあとで見るもんじゃないですよあの画質を^^;
きったねぇ~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.11.27 00:23:05
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.